526
これはもう何度ツイートしても足りないと思うので何度でもツイートします。
ワクチンの臨床試験で有害事象が報告されたとして、それがワクチンの原因かどうかは別問題という事です。
例)たまたまワクチンを打った翌日に冷蔵庫の古い牛乳を飲んでお腹が痛くなっても有害事象として記録されるでしよう
527
もし仮に今後、承認済みのワクチンになんらかの安全性の懸念が出てきたら私は「誰よりも騒ぎ立てるつもり」です。そうならない事を祈ってますが、別に製薬会社との利益関係も無いし、出来る限り公正に推移を見届けたいと思います。
これまで通り、なるべく最新で正確な情報を共有するつもりです。
528
海外で使用され始めたワクチンが完全無欠だとは、私自身も思っていません。不確定な要素もまだあります。
それでも申し上げたいのは現時点での科学的・客観的事実として、ワクチンとしての有効性と安全性は十分高いという事です。各国の規制当局は専門家の外部委員による、公正な評価を採用しています
529
ここ最近、大手メディアからもワクチンの安全性を懸念する論調の記事が出始めました。中には正確でない情報も含まれています。またワクチン報道に関与するジャーナリストは、科学的背景やデータの読み方に精通しているとは限りません。残念ながら、科学的事実が捻じ曲げられた報道も出てくると思います
530
異例のスピードで開発されたワクチンに対して不安になるのも理解できます。ですがそれはデマ情報を拡散する免罪符にはなりません。
専門家以外のツイートや情報はまず疑ってかかる、くらいの方が良いかもしれません。「信頼できる情報源を見分けるのが難しい」というのもその通りですけどね…
531
新型コロナワクチン、日本でも承認申請が行われ、うまくいけば来年前半から実際に使用されることになりそうです。
ここでもう一度注意喚起です。これからワクチンに関するショッキングな画像・動画やデマ情報がどんどん流れてくると思いますが、
「安易に拡散する前に一度よく考えてください」
532
Newsweekに、失神してしまった看護師のその後が詳しく記載されています。彼女は元々ワクチンなど痛みを感じた時に失神しやすい体質らしく、今回の件でもすぐに意識を取り戻し、「いつもの事なので驚きはない」と語っているそうです。
google.co.jp/amp/s/www.news…
533
米国でワクチンを接種した看護師が、接種直後に失神したというニュースが動画とともに拡散していますが、これはワクチン接種者に稀に起こる「血管迷走神経反射」という反応で、 COVIDワクチンに特有のものではありません。日本小児科学会のリンクを貼り付けておきます。
jpeds.or.jp/uploads/files/…
534
日本のメディアで残念なのは、新型コロナワクチンが海外で承認され始めている状況にあっても、ワクチンの有効性や安全性に好意的な専門家の意見がほとんど取り上げられていない事です。むしろ「安全性に懸念がある」という論調ばかり、臨床試験のデータをきちんと検証しているとは思えないものばかり。
535
これ、Pfizerの臨床試験の被験者に起きた有害事象のリストです。倦怠感33%、頭痛34%、吐き気1%、寒気6%、関節痛6%、などなど。
これ見てワクチン接種が怖くなりましたか?けど実はこれ「プラセボ」を投与された被験者のデータです。ただの食塩水を投与された被験者が報告した有害事象なんです。 twitter.com/marklewismd/st…
536
当時はスパイクタンパク質の構造の研究が世界を救うとは思われてなかったでしょう。一見すぐには役に立たないと思われる基礎研究が凄まじいインパクトを与える事があります。ある時点では無価値に思える基礎研究が、将来多くの人を救う可能性だってあるのです。
基礎研究の重要性を再認識させられます
537
高い有効性が期待されるModernaやPfizer/BioNTechの新型コロナワクチンですが、それらのmRNAがコードしているのは2017年に報告されたpre-fusion安定化タンパク質です。構造を安定化させたタンパク質が抗原として有効だという知見は、地味な基礎研究から生まれたものです。 twitter.com/mclellan_lab/s…
538
はぁ…ため息が出ますね。
中国Sinopharmの新型コロナワクチンは、臨床試験Phase 3実施途中で有効性不明にも関わらず、既に10万人単位で投与済み。Sinovacのワクチンに至っては自社の従業員とその家族3千人に投与済みとの報道。
倫理無視も甚しい。もう滅茶苦茶
wsj.com/articles/china…
539
アメリカから興味深い報告(プレプリント)。
5月に米国シアトルを出発した漁船で、乗組員122名の内104名(約85%)が感染した船内アウトブレイク。乗組員はほぼ全員(120名)が出発前にPCRで陰性を確認していたにも関わらず17日間の航海でアウトブレイクとなった。やはりPCRスクリーニングは万能では無い。 twitter.com/jbloom_lab/sta…