宮崎駿はルパンをハックして自分のルパンを作ったわけで、作り手で宮崎ルパンに不満な人はやはりハックして己のルパンを(もしくはインスパイアされたなにかを)生み出せば良いのです。それこそが豊穣というもの。
小池都知事、春は緊急事態宣言を早く出すよう国にせっついていたのに対して、いまはやけに動きが鈍く見えるのは、人気取りだけを判断基準にしているように思えるな。
「感謝・敬意・絆」「国民が一丸となって」と政権が呼びかけているときに、当の政権がスルッとこういうもの出してきたら、自己演出を守るふりもしないのかとツッコまれるのは当然ですわね。#検察庁法改正案に抗議します
ソ連公衆電話でかっこいいのがこれ。受話器がない! 左下がマイクで、右上がスピーカーですね。
ファンタジーもので「現実」由来の概念や仏教用語などを使うのはどうなのか、てな話が定期的に持ち上がりますが、ノヴィコフ=プリボイ『ツシマ』を読んでいるとロシア水兵たちが「今度は奴さん達お陀仏だな」「念仏ひとつ唱えて貰えず鱶の餌食よ」と元気よく会話しているのでどうでも良くなります。
お昼。池袋のミャンマー料理店「 Spring Revolution Restaurant」。利益はすべてミャンマー市民への支援に充てられるそうですよ。馴染みのないメニューで、なるほどこれがと楽しく頂いてきました。辛味の薄い酸味のあるスープが面白く、猛暑の日に合いそうです。 springrevolutions.com/restaurant/
ウクライナ兵によるロシア兵捕虜虐待や射殺、無いとおかしいぐらいです。あの状況で兵隊は聖人君子ではない。しかし許されるものではないので、ウクライナ政府はごまかさずきちんと調べて処罰してほしい。
お待たせしました。兵站事務屋将校右往左往漫画『大砲とスタンプ』完結となります9巻が今月21日(木)にいよいよ発売です。通販サイトでもボチボチ書影が出始めました。紙、電書ともよろしくお願いします!
彼女のアピールに反感を覚える人に対しても、居丈高になっていないのがすごいと思うのです。正解を出してない。
DHCは、「またDHCか」「あそこはそういうところだから」と思ってはいかんのだろうなあ。
あら、BS1早朝のワールドニュースからロシア1がなくなって代わりにウクライナ公共放送になってる。
書店としての誇りを持つふりすらしないのはどうしようもないです。さすがにこれは引っ込めて欲しい。 twitter.com/ryotakure/stat…
私たちが愛してやまぬ、創作という行為、それにより生み出される「繋がり」や「親和」とまったく相反する、破壊、殺戮、分断等を生じさせる武力行使の速やかな停止を私たち日本の漫画家は切に望みます。 2022年2月28日 公益社団法人日本漫画家協会
森薫さんより読者の皆様へ|青騎士 @aokishimanga #note note.com/aokishi/n/n8d8… いくらでも待ちますのでどうぞご養生くださいませ。
プーチンが正気だとしても「狂人の真似とて大路を走らば即ち狂人なり」になってきた。
少なからぬウクライナ人が普段話している言語を「侵略している国の言葉」とは、あまりに乱暴すぎる発言です。撤回すべきです。
ロシア軍がバビ・ヤールにミサイルをぶち込む、これはおそろしくグロテスクな戯画だよ。ナチはどっちやという。
小泉さん「ロシアがこんなことをするとは思っていなかったけれども直視せざるを得ないでしょうね」ありふれた言葉のようだけれども、これに尽きますね。
創作における風刺が麻薬なら、エロスもバイオレンスもなんだって麻薬ですよ。意味のある指摘じゃないです。
素直に自動車免許を提示すれば、とレスを頂きまして、これはたいへん刺激的で面白い先入観でした。馬鹿にはしてないですよ。現代日本において、物好きなことに馬へ乗るからにはクルマにも乗るだろうと思うのは、なるほど人情な気がします。はい無免許です。
中止の判断はやむを得ないところもあるかもしれませんが、できれば延期という形で実施していただきたいです。ロシア人は「敵」ではありません。ロシアとの交流を忌避する風潮が広まることを懸念します。 先方にも届くようあらためて引用RT(返信は制限されているので)。 twitter.com/russia_shibuya…
僕は山中の旅館でおつくりが出てくるたびに、それがごちそうであるという文化と近代化された流通に思いを馳せておおいに感動します。
「頻繁に胃腸薬を飲み、お守りのように葛根湯を持ち歩き、痔の薬を冷蔵庫に保管しながら、『これ、別に、カッコよくねえな……』ということにやっと気が付いた。」 フィクションだとかっこ良く描けるのがアレなのですね。webheibon.jp/otonaninaritai…
『地球の歩き方 東京』、コンセントや通貨の解説さえ無かったものの、この辺のわかっている感にやられたので敬意を評して購入。