326
→このほどNATOは、正式加盟申請から加盟実現までの間、フィンランド(と、記事になぜか書かれていませんが当然スウェーデンも)「ロシアの介入から守る」(記事ママ、詳細は次ツイート)と表明しました。
327
事務総長記者会見の書き起こしによれば、両国の「加盟申請から(現加盟)30カ国が批准手続きを完了するまでの暫定期間」において、両国のためになんらかの取り決めを実施することが出来ると「確信している」とのこと。
(当然ですが、「ロシアから守る」よりも間接的な表現)
nato.int/cps/en/natohq/…
329
330
331
…先日の1930で「両国の正式加盟が実現するまでの間は第5条の適用範囲外だが、それでは両国も不安なのでNATOとしてもなんらかの代替措置を検討しているはず」と申し上げておりまして、このように短期間でNATOから「取り決め」に関する見解が出されたのはちょっと個人的には安心しました(小心者)
332
戦争に対する中国の中途半端な対応を美辞麗句で語ろうとする中国の研究者に対し、「そんなんじゃ国際社会の中国に対する評価を損いかねませんよ」とビシッと反論された中山先生、見ていて胸がすきました。
333
なぜか米中の研究者が戦争に対する冷笑的な見方を共有し、ロシア人研究者(反プーチン派でフランス在住)がウクライナへの理解と共感を示すという、何重にも興味深い構造となった番組でした。
よろしければぜひご覧ください。
334
本日5月1日、BS1で23:00から、NHKワールドの討論番組「グローバル・アジェンダ」(吹き替え版)に出演します。
thetv.jp/program/000090…
335
私の知る限り、防衛研究所の方々は本業で得られた知見を(お仕事上支障のない範囲で)メディア向けに共有して下さっているのであって、
防研の方々が「テレビに異様な露出を続けていたら本業がおろそかにならないだろうか」というご懸念は見当違いなんじゃないでしょうか。
agora-web.jp/archives/20562…
336
「"専門家"に解説させるのはメディアの怠慢」と仰る某新聞記者さんや、「現場を知っているはずのない大学教員が解説」と苦言を呈する外務省OBなど、我々大学教員への風当たりもなかなかのものですが、
安全保障のプロ集団の防研に対してもこの風当たり。
それでは一体誰が解説を担えばよいのでしょう?
337
1時間ほど前のゼレンスキー大統領のツイートによると、アゾフスタリから約100名の市民が国連の支援の下で退避を開始し、明日にはザポリッジャに到達する可能性があるとのこと。 twitter.com/ZelenskyyUa/st…
338
一方、ザポリッジャへの退避を目指しているはずなのに、マリウポリより東のベズイメンネに向かっている一群がいるらしいことを指摘する平野さん。
この退避に関してはまだまだ情報が錯綜しており、慎重に見ていく必要があることを示唆しておられます。
twitter.com/hiranotakasi/s…
339
ロイター通信によると、国連側も退避の開始を確認している模様。
ウクライナ人にとっては、退避の可能性を信じては裏切られるのはもう沢山のはず。どうか一人でも多く無事に退避が完了出来るよう祈るばかりです。
reuters.com/world/europe/u…
340
BBCによると、国際赤十字も退避が進行中であることを確認した模様。
退避準備は4月29日になされ、30日に赤十字関係者が現地に到着。それ以上は市民と退避支援者の身の安全のため明かせないと。
bbc.com/news/live/worl…
341
ロシアの偵察機がデンマークの領空を侵犯したとして、デンマーク外務省はロシア大使を呼び出して抗議。
thelocal.dk/20220501/denma…
342
これは今年3月下旬の記事ですが、3月上旬にスウェーデンの領空侵犯を行ったロシアの爆撃機は核搭載機だったとのこと。
jiji.com/jc/article?k=2…
343
ロシアがトランスニストリアで流通させるつもりだったと思われる偽情報満載の新聞の日付が未来のものだったとの記事。
5月9日を前に、ロシアが介入の口実作りを進めていることを伺わせます(さすがに、ここまで杜撰なものはなかなかないでしょうが…)。
digital.asahi.com/articles/ASQ52…
344
ありがとうございます。あの100倍ぐらい言い返したかったのですが、そこはなんとか食い止めました。
そして、再放送の予告もありがとうございます(本人のくせに知りませんでした)。5月4日朝5:30とのことです! twitter.com/chutoislam/sta…
345
「プーチン大統領の働きかけの甲斐あって」...
しかし、仮にプロパガンダ番組の制作が主目的だったとすると、制作が終わった後も人々は脱出を続けることができるのかが懸念されますね。 twitter.com/hiranotakasi/s…
346
France24の報道によると、マリウポリからの退避者は少しずつザポリッジャに入ってきているとのこと。
リポーターさんの後ろに見える商業施設がウエルカムセンターになっているようです。 twitter.com/France24_en/st…
347
メリトポリからは、ロシア軍による農業機械や穀物などの強奪被害の情報がよく入ってくるのですが、
この記事によると、盗まれたトラクター等の行き先はGPSでしっかり判明(チェチェンに運ばれたものも)。ウクライナの元の持ち主側の遠隔操作によって電源を入れることも出来ず、放置状態とのこと。 twitter.com/cnn_co_jp/stat…
348
しかし、こうした窃盗の被害はおそらく全国に及んでいる訳で、ウクライナの農業は壊滅的打撃を受けかねません。
349
BBCによると、5月1日にマリウポリを出発した第一陣がザポリッジャに到着したことを、国連が確認した模様です。
bbc.com/news/live/worl…
350
本日5月4日は、22時からBS日テレ深層NEWSにお邪魔します。1時間まるごとモルドバ特集は、かなり珍しいのではないでしょうか。
服部倫卓先生はモルドバにも極めてお詳しいので、私も出演しつつじっくり勉強させていただきたいと思います。 twitter.com/sinso_news/sta…