451
②の中国による12項目は、こちらで全文が読めます。fmprc.gov.cn/mfa_eng/zxxx_6…
452
③のガルージン発言(繰り返しになりますが、上記①②とは異なり、ロシア政府の公式の提言ではありません)はこちらで紹介しました。
twitter.com/AtsukoHigashin…
453
もう一度確認しておきます。①のウクライナによる10条件は、手前味噌で恐縮ですが以下の記事にまとめさせていただきました。nikkei.com/article/DGXZQO…
454
少なくとも、(中国に仲裁の意思があるのかどうかさえ疑問の声をが出ているという文脈を踏まえ)中国に仲裁への参加を求めるからには、上記②に関する詳細な検討ぐらいはあってもよかったのではないでしょうか。
455
→この①②③のどれにも実質的には殆ど触れていないことです。
提案者の先生方の多くは国際政治学者や地域研究者であり、これまで当事国や、仲介を(一応)申し出ている国の立場がどのようなものであるのかを分析した提言を行うことも可能であったはずです。
456
私がさらに違和感を覚えるのは、この声明と記者会見は、①昨年11月にウクライナが終戦・平和のための10条件である「平和の公式」を、②今年2/24に中国が「12項目」を、③(より非公式な扱いですが)3/29にロシアのガルージン外務次官が終戦のための10条件を、それぞれ出しているにもかかわらず→
457
…ですが、この記録を見ても、ほとんど話し合いが成立していなかったことが伝わります。
とはいえ、ロシアに話を聞いてもらえなかったからといって、ウクライナおよび同国を支援するG7に停戦を求めるのはお門違い以外の何者でもありません。
wadaharuki.com
458
この記者会見に対しては「停戦をG7に訴えるのではなくロシアに訴えろ」という声が上がっており、私もそれには100%同意します。
一方、公正を期すため申し上げておくと、この先生方の一部は開戦直後に、ロシア大使館に侵略を辞めるよう陳情に行ってはおられるようです。asahi.com/articles/ASR45…
459
このフォローアップ記事も是非。NHK取材班が連れ去られた子供達が家族の元に戻るまでを追跡しています。メディアの関与によって情報がロシアに漏れる危険性や、「支援団体」からの情報横流しなど、子供達の取り戻しは困難を極めるようです。
nhk.or.jp/minplus/0117/t…
460
そもそも家族の同意もなく子供を連れ去るべきではありませんでしたし、「連れ去られたウクライナの子ども全員のリストは公表を拒んでいる」という時点で真剣さには疑問符もつきますが、こうした発言がリボワベロワ氏から出たと言うことは、ICC逮捕状による圧力の成果の一部ではありそうです。 twitter.com/afpbbcom/statu…
461
日本を出てしまったため視聴できず、大変悔しい思いをしたこの番組(しかも解説は池田嘉郎先生)。まとめ記事だけでも読む価値ありです。これによると、強制的な連れ去りの事例も多く、プーチン政権の主張する「戦時中のやむを得ない保護」とはほど遠いと言わざるを得ません。
www3.nhk.or.jp/news/special/i…
462
フィンランド国際問題研究所のペス先生は、同国の外交政策研究の第一人者です。以下のスレッドで同国のNATO加盟(4/4)に伴う変化を簡潔にまとめてくださっています。さらに簡潔にまとめると
1.同国はこれで純然たる「集団防衛アクター」に。 twitter.com/PesuMatti/stat…
463
これは大変示唆に富むイラスト。
左側は昨春、フィンランドとスウェーデンが共にNATO加入を目指している。
右側は現在、フィンランドがスウェーデンのNATO加入をなんとか実現させようと手を貸している。 twitter.com/visegrad24/sta…
464
林外相は5日、NATO外相会議に出席。4日にはフィンランドのNATO加盟も実現しますし、絶妙なタイミングですね。
日本は総理が先にキーウを訪問し、外相がまだですので、外相はこの機会にキーウまで足を延ばされ、日宇共同宣言の着実な実施に向けて協議をなさっては…
sankei.com/article/202304…
466
1980年代に5年間もイギリスに滞在してしまった私には、条件緩和後も依然として献血は出来ず、いつも心苦しく思っています。私もせめて拡散させていただくので、もしよろしければご検討ください。 twitter.com/tarareba722/st…
467
自由党をめぐる問題は後を絶ちません。
「そんな政党が許されますか」と問いかけておられますが、「そんな政党」の行動に軽々しく賛同することがどれほど日本の信頼を毀損するか、今後は是非慎重にお考えいただきたいと思います。
nikkei.com/article/DGXMZO…
468
自由党の問題点については、古賀先生がかつて東大の紀要に書いておられます。歴史的背景も含めて非常に明快に書かれている論文ですので、一読をお勧めします。全文ダウンロードが可能です。
iss.ndl.go.jp/books/R0000000…
469
ハイダー氏率いる自由党がオーストリアの政権に参加した翌日のガーディアン紙です。当時の欧州の動揺が生々しく伝わってきます。
theguardian.com/world/2000/feb…
470
オーストリア自由党は「極右政党」と説明されることが一般的で、移民排斥などの極論を唱えることで知られます。
2000年に同党が連立政権に参加した際、EU加盟国はオーストリアに対し制裁を発動しました。欧州内ではそのレベルで危険視されている政党です。 twitter.com/kharaguchi/sta…
471
同盟選択の自由は、1975年のヘルシンキ議定書で定められた権利です。ある国が軍事同盟に入りたいと希望するのであれば、第三国がそれを阻止することがあってはならず、加入希望国と受け入れ側の同盟との間で決めることです。結果的に希望国と同盟側の判断が一致したのであれば、それは喜ばしいのでは? twitter.com/gomnori1/statu…
472
中傷する方々は、私に言い返されると必ず「自分のような弱小アカウントに対して」と泣き言を仰るんですが、見苦しいですよ。
フォロワーが多かろうが少なかろうが、私は反論すべき時には反論します。的外れな議論をそのままにしておくのは害悪ですから。
twitter.com/OAndroidbooO/s…
473
1年間何をみてきたんですかね。
ロシアがウクライナのNATO加盟プロセスが進んでもいなかったのに、進んでいたかのように「装った」上で、非軍事化と中立を突きつけ、ウクライナの弱体化と属国化を画策したんでしょう。色んなところで同じ内容を喋っていましたが。
ご自身のリテラシーの問題でしょう。 twitter.com/oandroidbooo/s…
474
どんなにロシアに近い研究者でも「侵略は許せない、だがロシアにはロシアの事情が。ウクライナにもやられるだけの理由が」と、侵略があったこと自体は否定していません。侵略があったこと自体を否定するのは無理がありすぎです。 twitter.com/oandroidbooo/s…
475
告知が遅れてしまいましたが『フライデー』に小泉悠先生との対談が掲載されております(記事は菊池雅之さんが担当してくださいました)。数年前にジョージアに一緒に出張した際のドタバタ話から始まり、メインの話題はもちろんロシアによるウクライナ侵略です。
friday.gold/article/152191