51
信用創造について理解できれば、「国の借金がぁ」の嘘、「皆様からいただいた税金で◯◯をやっているのです」の嘘、「銀行は皆さんの預金で国債を買っている」の嘘が分かります。youtube.com/watch?v=FR6xWu…
52
何年もなにも、財源は国債一択なのだから時間はかかりません。茂木氏は要は増税にむけた地ならしでもしたいのでしょうか。税は国民経済から貨幣を消すものであって、増税や負担増は日本の国民経済を収縮させるだけ。いつまで間違い続けるのか。news.yahoo.co.jp/articles/bd4c7…
53
国の財政は常に黒字でなければならないという誤った教義で日本を衰退に導いてきたカルト教団のザイム真理教には解散命令を出すしかない。
54
額が大きいだの財源がどうだのと言って暗に少子化対策をさせようとしない財務省に呆れます。そんな財務省の先棒を担いで嘘を撒き散らすこの番組にも呆れます。news.yahoo.co.jp/articles/ad481…
55
供給力の制約はあっても財源の制約はないのだから、どんどん出せばいい。くだらん財源をやっている暇があったら、貧困対策含め具体的な少子化対策の中身をどんどん検討していきなさいよ。news.yahoo.co.jp/articles/f7071…
56
参院本会議で可決成立した後にマイナンバーを巡る質疑やっても意味ないだろうが。結局党としての立民にとって国会の質疑はお芝居、パフォーマンス、茶番でしかない、真剣に、本気で向き合っていない、反対もカタチだけということなのだろう。ここまで堕落したか。news.tv-asahi.co.jp/news_politics/…
57
税は財源ではない、少なくとも税収を前提に歳出をしているわけではない。国債は負債の形式による日銀の信用創造機能を通じた通貨発行。将来世代へのツケとは衰退国家ニッポン。 twitter.com/mikachanocan/s…
58
財務官僚が書いて、財務大臣が重く受け止めると発言する。出来レースというか自作自演というか。news.yahoo.co.jp/articles/d86b4…
59
財政制度等審議会の提言、よくまあ冒頭から間違ったことばかり書けるな。勿論書いたのは財務官僚。この連中が我が国財政を仕切っている限り、日本は衰退へ一途。そもそも財政は財務省がきめるものではなく、国会において決められるもの。まずは財政民主主義を取り戻そう。
60
岸田翔太郎総理秘書官、辞職ですか。経歴に傷を付けないよう自ら辞めるという形を取ったんですね。まあ引き続き岸田文雄事務所の秘書として議員会館には勤務するのでしょうね。news.yahoo.co.jp/articles/6a484…
61
これだけマイナンバーカードを巡る問題が次々と明らかになっているのに、なぜ「マイナンバーと全口座紐付け検討」なんてこんなことが平然と出来る。岸田政権はデジタル利権の巣窟と化している、デジタル利権の言いなり、ということでは。 twitter.com/kharaguchi/sta…
62
政府が、財務省が進めている少子化対策に名を借りた単なる負担増、その先にある増税について解説しました。結局防衛費増額の時の議論と同じです。増税は見送りとの嘘話に騙されてはいけません。是非ご覧ください。銀谷さんの「中国人のコピペ野郎」についての解説も必聴です。youtube.com/watch?v=kRoI0x…
63
ついに恐れていたことが起きたしまったのですね。多文化共生などという話は画餅、空想の世界に過ぎないことがこれで分かったのでは。既に欧州は移民を受け入れ過ぎて「自死」へ向かっている。その教訓をなぜ生かさない。移民受入推進の議員や学者、言論人は日本の破壊者、売国奴だ。 twitter.com/keiseisuzuki/s…
64
これ特例公債の発行を社会保険料引上げの大義名分に使おうとしているだけじゃない。要は少子化対策の財源は国債だと見せかけて、実は社会保険料引上げでという話。社会保険料引上げは増税。国民経済から貨幣を消して貧困化・少子化推進。最悪だね財務省は。news.yahoo.co.jp/articles/4ec24…
65
防衛費増額に名を借りた、ただの財務省のお財布作りのため、歳出改革と称した緊縮推進のための法案が衆院を通ってしまいました。この法案の何が問題なのか、まともな審議はほとんどされずに。結局野党も機能しませんでしたね。日本の政治の劣化を象徴しているようだ。news.yahoo.co.jp/articles/c99a7…
66
十倉会長は財務省に指示されたとおりに喋っているだけなのだろうけど、いい加減信用創造なき封建領主の時代の発想から抜け出して、令和の御代に来てくださいや。そうすれば増税も緊縮も不要だと分かるから。news.yahoo.co.jp/articles/0f773…
67
アメリカ様に全てを捧げて保身を図る岸田政権、ですからねぇ・・・ twitter.com/Habatake_Japan…
68
後藤茂之経済再生担当大臣は、増税して国民経済を衰退させ、貧困化を進めて、更に日本の少子化を進めたいらしい。経済再生ではなく経済破壊担当大臣ですね。この人も財政や貨幣について間違った理解をしている政治家の典型例。news.yahoo.co.jp/articles/f3169…
69
「政治家だけでなく経済学者ですら、財政や貨幣について間違った理解をしている人が多い」、このことをしっかり覚えておきましょう。加えて大手メディアやいわゆる「言論人」、コメンテーターにも、ですが。news.yahoo.co.jp/articles/01a91…
70
中国資本による日本のホテル・旅館の買収を積極的に解釈して、更に推進しようという意図があからさまな記事。中国資本の下では苛烈に収益を抜き取られるだけ。それが目的なのだし。自民党の一部や財務省や経産省は「買ってもらえるならいいじゃん」程度に考えているのだろう。news.yahoo.co.jp/articles/3609c…
71
外国人観光客様への物乞い国家的発想はやめなさいよ。日本は外国人向けの消費税の免税をやりすぎ。英国がそうしたように当面停止するか、せめて対象金額を、破格の5000円以上から元の1万円超に戻しなさいよ。yhttps://news.yahoo.co.jp/articles/2b309ea6567e3803b2357163c6375a8835809576
72
嘘ニュース。反対多数の中で部会で強行一任。まるでリベラル独裁だ。いわゆる当事者さえ反対する法案をなぜ急ぐ。大手メディアはなぜ事実に反する報道をする。news.yahoo.co.jp/articles/b4d82…
73
なぜそんなに強行したいのか、意味が分からない。これではリベラル独裁ではないか。 twitter.com/MseraOfficial/…
74
スティグリッツ教授は「身を切る改革」は間違いで、経済成長にはつながらないとも言ってくれたわけです。だって「身を切る改革」って単なる緊縮政策、大昔の金貨銀貨の世界のお話ですしね。
75
スティグリッツ教授「緊縮財政は正しい政策でなく経済成長につながらない」。そして、総需要の持続可能な確保を強調されていました。経済成長のために積極財政への転換を!nikkei.com/article/DGXZQO…