首都圏中心の生協の一つパルシステムがゲノム編集食品不使用を明言。トマト、マダイ、トラフグ、とうもろこし…とこの数年で増えているのは日本だけ。安全審査も表示も不要なゲノム編集食品にはっきり「NO」と今、声を上げなければ、消費者の知る・選ぶ権利は失われてしまう。 pal-system.co.jp/sustainability…
市販の粉ミルクの多くに遺伝子組み換え原材料が使われていますが、とうとう細胞培養ミルクなるものが登場。 食の安全性は長い年月をかけて(犠牲も払って)確かめられてきたはず。新興のフードテックな食料を、それも身体や免疫が未発達の赤ちゃんをターゲットに開発・流通させる必要がどこに? twitter.com/OKseedproject/…
【広島県農業ジーンバンク閉鎖に関する続報①】 多くの署名にもかかわらず、今年3月末で閉鎖となったジーンバンクですが、ジーンバンクを守る会や広島県種子条例制定の際に奔走した市民などが有志の市民グループ「広島のタネの未来を考える会」を新たに立ち上げ、⇒続く twitter.com/SaveSeedsJapan…
35年かけて集めた18600点の種子の6000点あまりを譲渡、残りは廃棄という取り返しのつかない施策を止めるためにこの6月議会で県下の4市議会にジーンバンク存続を求める意見書を広島県に出すよう求める請願活動を行う予定です。 この問題を知らない県民が多いため、お知り合いの県民に拡散ください!
【広島県農業ジーンバンク閉鎖に関する続報②】 ★拡散お願い★ 残念なことに多くの県民が世界でも貴重な、地方自治体による農家参加型ジーンバンクの閉鎖を知らないため、広島のタネの未来を考える会では急きょ今週末(5/27、28)県内2か所でイベントを開催します。⇒続 …8-4736-87e0-b4c9afac8b22.usrfiles.com/ugd/da4733_f7e…