一度環境に放たれてしまえば生態系に影響が出ると分かってももう遅いです。 オンライン署名にご参加を。 #命の安全保障 #タネを守る 以下のキャンペーンに賛同をお願いします!「サナテックシード株式会社: 配らないで!植えないで!ゲノム編集高GABAトマト苗」 chng.it/Nx7fQXYp @change_jp
米国で水の先物取引開始。営利目的の資源として、水の投資対象化が進めば進むほど、私たちの安全な水へのアクセス権が脅かされるのでは?と思います。種子(たね)も同じ道を辿らないよう、今年もできることを続けたいと思います。よろしくお願いします。 #命の安全保障 newsweekjapan.jp/amp/stories/wo…
種子条例制定の際に立ち上がった「くまもとのタネと食を守る会 」が集めてきた「熊本県の学校給食のパン・食材に使う小麦を国産小麦にしてください」署名13,834筆を今月20日に熊本県教育委員会に提出する予定。九州産小麦を使えば地産地消にも。ぜひ実現を! #命の安全保障 kumatane.com/%e6%98%a8%e5%b…
岩手県でも種子条例案が議会提案されます。 改定種苗法を補う内容までは踏み込めなかったものの、県民による請願の県議会での採択後、多くの方々が制定のために約1年がかりで働きかけや準備をしてきた成果です。今年の2月議会にて採決予定です。 地域から #命の安全保障 (画像は加工しています)
バイデン大統領誕生。トランプ氏と比べるよりも、農務長官にオバマ政権時にモンサント代理人と言われたトム・ビルサック氏が返り咲くことが気になる。日米FTAや日本の農業や食の安全に対する典型的な米国式回転ドアの向こう側からの圧力、影響を注視したい。 #命の安全保障 whitehouse.gov/administration…
インド卸売関連法での動き。日本も種子法、種苗法、今後はコメの検査法にも手が入り、食の生産現場(=農業)から食卓迄全てを大企業がコントロールする体制が進む。日本では「農家の問題」としてとらえた大きな反対運動にならないのが残念です。今一度、私たちの食と農を考え直す時では。 #命の安全保障 twitter.com/tomo_nada/stat…
農業現場や消費者の間で「何が変更されたかもよく分からない」「自分の栽培品種が登録品種かも分からない」などの声が広がっていることを受け、北海道たねの会が行った種苗法改定に関する緊急アンケート。少ないマンパワーで短期間にまとめてくれた結果をシェアします。 facebook.com/HokkaidoSeedOr…
【署名活動のお知らせ】 昨年12月、種苗法改定案が国会で可決した直後にサナテックシード社がゲノム編集トマト苗を一般家庭に無償配付すると発表したことは記憶に新しいですが、日本消費者連盟が「種苗への遺伝子操作の表示を求める署名」を始めました。署名活動にご参加ください! #命の安全保障 twitter.com/nishoren/statu…
世界的に企業的農業が行き詰まっているからこその家族農業の10年や小農宣言で、実際に世界の食料生産の8割を家族農業が支えている。スマート農業やゲノム編集のような遺伝子操作を推進する思惑で農業をモノカルチャー&大規模化するのは世界の流れに逆走。 #命の安全保障 president.jp/articles/-/435…
【種子条例制定情報】2・3月は地方議会定例会の時期ですが、条例可決の嬉しいニュースが秋田県と徳島県から。秋田は主にJAが、徳島は市民グループの皆さんが頑張った成果と感じます。関係者の皆さん、お疲れ様でした。これで種子条例は全国24道県に。 地方から #命の安全保障 taneomamorukai.com/seed1
食の分野でのグリーンウォッシュをひしひしと感じます。儲かるとなるとそこに群がるグローバル企業。ルール変更を要求し、有機農業やその在り方を自分たちのシステムに囲い込み、支配しようという狙いが容易に想像できます。今まで以上に私たち市民が #地域から食を守る 必要性を感じます。 twitter.com/tomo_nada/stat…
種子条例制定後も学校給食食材に関する署名や学習会等、活動を継続しているくまもとのタネと食を守る会(くまタネ)の講演会のお知らせです。知る権利、選ぶ権利がないままゲノム編集種子・食品とどのように向き合うのか、考える機会にしたいです。オンライン参加できます。 kumatane.com/5%e6%9c%882%e6…
鈴木宣弘教授の「日本の農業一人負け」が現実となれば打撃を受けるのは日本の小農、家族農。守り人を失えばタネもまた失われていきます。 #RCEP twitter.com/tomo_nada/stat…
商業用は今冬から加工品(ピューレ等)で販売。ゲノム編集栽培であるという表示義務はないのでメーカーが表示しないままスーパーなどの売り場に並べば、私たちは知る権利を行使することも出来ず、選択の自由もないまま、知らぬ間に購入したり食べることになります。 agrinews.co.jp/p54108.html
種子法廃止後、地方議員や市民グループが動き画期的な種子条例を制定した長野県が(一部例外はあるものの)県内生産者には今まで通り許諾不要で県登録品種の自家増殖を認める方針。農家の権利を守るこの決定をできれば条例で各地に広めたいです。 地域で守る #命の安全保障 pref.nagano.lg.jp/nogi/happyou/d…
武器をどれだけ持っていても、自動車をどれだけたくさん作れても、農業が消滅してしまえば、食料が確保できなくなればどうなってしまうのか・・・。 #命の安全保障 twitter.com/tetsuginsuzuki…
ゲノム編集トマトが解禁され遺伝子操作された種子や食品が市場に出回ることに少しずつ抵抗感がなくなってしまう前に、少なくとも消費者としての知る権利、選ぶ権利は死守したいです。第2次の署名締め切りは11月末、オンライン署名もあります。署名詳細はこちら nishoren.net/new-informatio… twitter.com/nishoren/statu…
今はまだトマトだけですが、安全審査も表示義務もないまま様々なゲノム編集作物・食品が出てきます。OKシードマークを活用することは私たちの知る権利、選ぶ権利を守る一つの方法になります。生産・流通に関わる多くの皆さんが参加しますように。私たち消費者も応援しましょう。 #命の安全保障 twitter.com/OKseedproject/…
種子法・種苗法、農薬の残留基準値緩和やゲノム編集種子・作物の安全審査・表示不要など、消費者に厳しい政策が進む中、各地で学校給食を(オーガニック食材に)変えたいという動きが広まっています。子どもたちの健康のために動き出す皆さんを応援するサイトが間もなくオープンします。@organic_map
学校給食をオーガニックに変えることは子どもたちのためだけでなく、公共調達(つまり私たちの税金)で農業や地域を持続可能な循環型に変え、生物多様性や環境を保ち、ひいては気候変動にも繋がる取り組みだと考えています。 当会も呼びかけ・賛同団体となり、応援しています。 #OK給食マップ twitter.com/organic_map/st…
今年のコメの買い取り価格下落のニュースが聞こえています。コメ作りをやめる農家も出てくるでしょう。目先の「今だけ、カネだけ、自分だけ」が続けば主食であり食料自給率を支えてきたコメさえも輸入に頼る日がくるかもしれません。命の源である農業について長期的視野で考えたいです。 #命の安全保障 twitter.com/tetsuginsuzuki…
大豆と小麦の国際的な取引価格上昇により国内でも関連製品が値上がりの可能性。原因にはバイオエネルギーに利用(大豆)、気候変動(小麦)や輸送コンテナ不足やなどがあげられています。かつて主要農作物として種子法で守られてきた国産大豆・小麦は今やそれぞれ自給率が約7%と14%程度で、(続く⇒)
冊子「タネを守ろう! そうだったのか 種子法廃止・種苗法改定が完成しました! 送料などの詳細が決まり次第、頒布も予定。来年4月の改定種苗法施行を前に、タネや食・農を巡る問題を考える素材となる1冊です。 taneomamorukai.com/booklet
コシヒカリ引き取り価格27%安 農家は「まじでつぶす気?」 栃木:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP92…
安全審査なしで流通。このトマトは「ゲノム編集で高GABA」と敢えて表示するようですが、小売りやトマトピューレ等の加工品で表示されるのかは不明です。健康に直結する食品の場合は特に、国が安全だと決めたら選択する自由もないのでは食品表示の存在意義がないと思います。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…