51
日本だけでなく世界で第2波が第1波よりも致死率が低くなっている背景について書きました。
ちょっと明るい話題です。
ちなみに「ウイルスが弱毒化しているから」ではありませんよ(弱毒化厨への牽制)。
news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
52
明日からは普通の中年のおっさんとして、中性脂肪のこととか、頭頂部が薄くなってきてることとか、痛風のこととかをつぶやいいていきます。
53
週末に書いたものですが、新型コロナワクチンについて、接種が始まった海外の状況を含めて紹介しています。
医療従事者かつ「男性・高血圧・肥満」の三冠王くつ王は接種待ったなしですが、接種するかどうかは個々人でリスクとデメリットを考えて決めるようにしましょう。
news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
54
医療従事者はワクチン接種を義務とすべきかについて書きました。「くつ王が急に過激なことを・・・これが浪速モードのくつ王か・・(((( ;゚Д゚)))ガクガク」と思われるかもしれませんが、こういう意見もあるよという程度のものですので議論のきっかけになれば幸いです。
news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
55
「新型コロナワクチンってまだ新しいワクチンだから、時間経ってから未知の副反応が出るんじゃないですか?」とよく聞かれますが、ワクチンの機序やこれまでの他のmRNAワクチンの知見からはその可能性は低いと考えられます。とはいえ、注意深く監視・調査する体制は必要です。
news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
56
オミクロン株は、従来の新型コロナと比べて
・潜伏期が短い
・かぜ症状が多い
・重症度が低い
という特徴があるようです。
ワクチン未接種者、持病のある方、高齢者にとっては危険な感染症であることに変わりありません。
引き続き感染対策にご協力をお願いいたします。
news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
57
コロナの影響で昨年は医師になって初めてインフルエンザの患者さんを1人も診ませんでした。南半球では今年も流行ってないので、今年も大丈夫だろうとたかを括るのは危険かもしれません。RSウイルスの大流行もあり、今年もしっかりとインフルエンザに備えておきましょう。
news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
58
年齢や性別によらず、mRNAワクチンは「ぱねえ効果」を示します。多くの基礎疾患を持つ方や、免疫が落ちている方では多少効果が落ちますが、感染したときの重症化リスクを考慮すれば接種する意義は大きいと考えられます。
news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
59
コロナに感染した場合、心筋梗塞や脳梗塞を起こしやすくなることが知られていますが、その影響がこれまで考えられていたよりも長期間続くことが分かってきました。
これを防ぐためには「コロナに罹らない」しかありません!引き続き感染対策を徹底しましょう!
news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
60
新型コロナの5類への移行は、医療者としては届出が不要、病床確保がなくなる、などメリットが多い一方で、国民目線で考えると大歓迎とは言えないところがあります。一気に5類にするよりも、入院調整や公費負担などについては段階的に変更するのが良いのではないかと思います。
news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
61
前回の記事「日本はマスクしてるのになんで海外より感染者が多いの?」は少し言葉足らずのところもあったので「ハイブリッド免疫」も含めてより丁寧な説明を試みましたが…結果めちゃ長くなりました。
結論を一言でいうと「よそはよそ、うちはうち」ということになります。
news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
62
明日から高齢者を対象に新型コロナワクチンの接種が開始されます。国内承認後に明らかになってきたワクチンの知見についてご紹介しました。
皆さんのご家族にもぜひお伝えいただければと思います。
あと篠原涼子さんにもお伝えいただければと思います。
news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
63
64
オミクロン株亜系統BA.5が広がってから時間が経ち、多くのことが分かってきました。BA.5に感染した人の症状、重症化する頻度やタイミングなどについて、札幌市、広島県の最新データをご紹介させていただきました。とても重要なデータを公表していただきありがとうございます。
news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
65
過去最大の死亡者が出ているオミクロン株の登場をもって「パンデミックは終わりに近づいている」というのは危険な目論見です。この2年間、散々痛い目に遭わされてきた新型コロナを侮ってはいけません。
押谷仁先生のお話を伺う機会があり、その内容の一部を整理したものです。
news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
66
おう、ワイや、くつ王や。
抗体カクテル療法っちゅー治療薬が承認されたわけやねんけど、そもそもモノクローナル抗体ってなんやねんとか、これから解決せなあかん課題とかについて解説したで。
これでホンマにスッキリや。
(関西弁参考文献:清原和博番長日記)
news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
67
高校時代の同級生の娘さんが私が出ている政府広報CMの「私も打ちました」にハマっているらしく、ひたすら「わたすも、うちますた(真顔で棒読み)」をご家庭で繰り返しているそうです。明るい話題が提供できてよかったです・・・ホントに・・・。
#新型コロナワクチン
68
この年末年始、コロナ患者さんの往診をしていますが、ご自身がいつまで自宅療養したら良いのかご存じない方が散見されます。
自宅療養期間と、感染性のある期間についてまとめましたのでご参考ください。
news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
69
おうおう、報ステさんよ!
毎回くつ王の顔が画面からはみ出しすぎておまへんか?
実物はもっと小顔なんやで。
ホンマ頼むで。 twitter.com/hst_tvasahi/st…
70
最近、友人や同僚から「うちの子、ワクチン打った方がいいの?」という質問が増えてきたので、メリットとデメリットについて整理しました。
基本的には子ども自身というより周りの人のために打つことになるので、それをよく理解してもらった上で接種するようにしましょう。
news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
72
すでに「1ヶ月で感染者減らすのはむりぽ」という雰囲気になっていますが、とりあえず「緊急事態宣言を1ヶ月で終わらせる」つもりで個々人がそれに向けて努力するべきだろうとは思います。
私も早くお寺に行きたいです。
news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
73
国立国際医療研究センターでは新型コロナから回復した方の血漿を用いる「回復者血漿療法」の有効性・安全性を検証しています。ご参加いただける回復者の方がいらっしゃいましたらぜひ以下のHPよりご予約をお願い致します。
イラストは羽海野チカ先生に描いていただきました。
covipla.ncgm.go.jp
74
明日からマスク着用が個人の判断に委ねられます。
改めてマスクの有効性や、マスクを着用すべき状況や場面について解説しました。
マスクについて正しい知識を持った上で、場面や流行状況によって、マスクの着用を個人個人が判断できる社会になることを願っています。
news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
75
感染者が増えていますので「新型コロナの臨床症状・経過のまとめ」をマイナーアップデートしました。
1ヶ月前よりも各個人の感染リスクについて緊迫感が増しています。
もし発熱などの症状が出てしまった場合のご参考にしてください
news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…