忽那賢志(@kutsunasatoshi)さんの人気ツイート(いいね順)

426
厚生労働省もはたらく細胞の新型コロナ啓発ポスターを作成しています。ぜひご活用ください。 mhlw.go.jp/content/000774…
427
20年経ってもこんなおじさんの心を温めて続けてくれるなんて自分は良い音楽を聴いて青春を過ごしてきたなと改めて思います。うちの長女の言い方で言えばてえてえです。 チバユウスケさんのご回復を心から願っています。私もざらつくダニーをかき鳴らしつつお待ちしています。 youtube.com/watch?v=mK4UIy…
428
久々に非コロナの話題にしました。 SFTSウイルスを求めてマダニを採っていた頃が懐かしい・・・。 news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
429
回復者血漿採取の様子をNEWS ZEROさんに取材していただきました! コロナ回復者の方の血液は、次の重症コロナ感染者の治療につながる可能性があります。 ご協力よろしくお願い致します。 news24.jp/articles/2020/…
430
特に大阪府在住の方でご協力いただける方、よろしくお願い致します!
431
こちらが5年前。 今より若い&やせている。 無邪気にダニを捕まえていたあの頃にいつか戻りたい…。 mbs.jp/jounetsu-old/2…
432
お問い合わせはこちらにお願いいたします covipla.ncgm.go.jp/hospitals.html
433
大学生だった私は、同世代だった脆く儚い七尾旅人さんの音楽に夢中になりました。「八月」は今も私の大事な曲です。 20年後の今、彼はコロナで傷ついた世界を、そして私たちの心を芯から温めてくれる作品を作ってくれました。多くの人に聴いてもらいたい素晴らしい名盤です。 music.apple.com/jp/album/long-…
434
なお、この記事は呼吸器専門医の田中 希宇人先生(キュート先生@cutetanaka)に監修いただきました。 キュート先生、ありがとうございました!
435
回復者血漿の臨床研究について複数のメディアでご紹介いただいたので、改めて回復者血漿について解説しました。 まだ効果があるかどうかは分かりませんが、安全性も含めて検証を行っていきます。 news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
436
今日はコロナから離れ、鳥インフルエンザの話にしました。 現在国内で見つかっているH5N8はヒト感染例の報告はありませんが、病気や死亡した鳥類(ニワトリや野鳥)との接触を避けるようにしましょう。 news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
437
日本うんこ学会による、カリスマAV男優しみけんさんとの恒例の対談、今年はオンラインで開催です! 今回のテーマは「Withコロナ時代の新しいAV男優様式を考える」ですが、めちゃ難しいテーマであり今のところノーアイデアです! twitter.com/avshimiken/sta…
438
世界で最初に日本で見つかったブラジル変異株P.1の症例報告を感染研の先生方と共同でEmerging Infectious DiseasesというアメリカCDCの医学誌に報告しました。 日本で広がらないことを願います。 wwwnc.cdc.gov/eid/article/27…
439
@mph_for_doctors 知り合いの先生が作ってくれました
440
ちなみに私は鼻茸があるので、鼻グリグリされるより唾液の方がありがたいです。 news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
441
現在の回答状況としては、何らかの後遺症を訴える方の特徴として ・男性よりも女性に多い ・若い人よりも高齢の方に多い という傾向になっており、過去の報告と一致しています。
442
くつ王サイダー最新作は「くつ王の1日」です。 普段の生活で、どんなときにマスクを着けて、どんなときに外していますか? 日常における感染対策の参考にしてください。 youtube.com/watch?v=FidBvR…
443
【医療従事者向け】 作成に関わらせていただいてます日本感染症学会「COVID-19 に対する薬物治療の考え方 第 5 版」が出ました 主な変更点 ・レムデシビルの手続きについて記載の変更 ・デキサメタゾン追加 ・ファビピラビルRCTの結果追加 ・カレトラ削除 kansensho.or.jp/uploads/files/…
444
445
馬鹿にしてるわけではなく…リスペクトなんやで…(ファイ卒のくつ王より) news4vip.livedoor.biz/archives/52421…
446
大阪府内で後遺症に悩まれている方は、新型コロナウイルス受診相談センターまでご相談ください。 pref.osaka.lg.jp/fujiiderahoken…
447
コロナ禍で週末の時間が増えて塩漬け研究の論文投稿が大変捗っております。 海外旅行で最も頻度の高い感染症は旅行者下痢症ですが、その病原微生物について調べた研究です。 海外旅行、特に熱帯地域では生物の摂食は避けて加熱されたものだけを食べるようにしましょう。 sciencedirect.com/science/articl…
448
ファイ、ファイ、ファイ、モデときて、次はモデだと思うでしょ。 「ファイファイファイからのモデモデ」だと思うでしょ。 でもファイなんだな。 「ファイファイファイのモデファイ」よ。 「モデモデ」も響きがかわいいけど「モデファイ」はModifyみたいでかっこいいやろ。 #どっちでもいいから打とう
449
昨日に続いて仮説シリーズその2です。メガネはコロナを防ぐのか。うーん、これはちょっと…そんなに信憑性ないんじゃないかと…(個人の印象です)。 news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
450
11月は「薬剤耐性(AMR)対策推進月間」ということで、AMRと抗菌薬について書きました。 Withコロナ時代においても抗菌薬適正使用はますます重要になってきています。 news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…