口から水分や食事がとりづらい子どもの新型コロナの受診が多いです かなり脱水が進んでいると、点滴や入院治療が必要になりますが、できる限り自宅で対処できると受診せずにしのげる可能性があります🚰 👇下記の資料をご参考にされてください twitter.com/niigata_u_ped/…
川や池の近くでは子どもにボールを使って遊ばせないようにしてください⚽️ 遊ぶ→ボールを落とす→拾う→落ちても拾えるから大丈夫と思う→→→落とす→自分も落ちて溺れる😢 となってしまいます また水の近くで子どもから目を離さないでください 子どもが溺れるときは大声を出せず静かに溺れます
こちらのMIS-Cはかなり重篤な状態となりやすく、今回紹介されている論文では約6割が集中治療室で治療されています 今の状況に加えてMIS-Cが増えてしまったら、本当に本当に厳しいです💦 ワクチンでMIS-Cのリスクを大きく下げることができますので、接種を前向きにご検討ください twitter.com/ped_allergy/st…
子どもの新型コロナで入院が必要、集中治療室での治療が必要な方が増えています😱 また、県内の病床が埋まっており、入院や重症化を回避するために、5-11歳の方のワクチン接種が推奨されます‼️ 5-11歳のワクチンの副反応の頻度や有効性についてツリーでまとめていますので、ご参考にされてください👇 twitter.com/niigata_u_ped/…
日本小児科学会 『5-17歳のすべての小児への新型コロナワクチン接種を推奨します』 データの蓄積や最近流行っているBA.5による重症例の増加などから推奨度が上がりました!要チェックです‼️ 👇詳しく解説はこちらから jpeds.or.jp/uploads/files/… twitter.com/niigata_u_ped/…
今回の小児科学会の提言について、#新潟大学小児科 の齋藤教授が解説しています なぜ学会は『意義がある』から『推奨する』に表現を変えたのか、是非読んでみてください @nonbeepanda @BuzzFeedJapan buzzfeed.com/jp/naokoiwanag…
お盆の新潟市の急患センターは毎年人員を増やして対応していますが、コロナ禍前からお盆は激混みで、数時間待ちになってしまいます 今年はもっと待ち時間が長くなってしまうと思います 少し前の連休中は20時に来た方の診察が24-25時でした… お盆はかなり待つと思って、準備して受診されてください…
昨日までは学会ホームページの更新が間に合わなかったのか、PDFのリンクのみでしたが、提言として発表された内容がホームページに正式に掲載されました(ちゃんと読みやすい形になってよかったです…) 日本小児科学会が「すべての5-17歳の新型コロナワクチンを推奨」と提言 jpeds.or.jp/modules/activi…
子どもの体調が悪くなって電話相談したいということもあるでしょう 電話相談のコツをまとめました ただ、電話がなかなか繋がらないと思うので、電話の前に ✅熱があるなら解熱薬を使っておく(事前に入手しておく) ✅こどもの救急や教えて!ドクターアプリで受診基準を確認しておく @oshietedoctor
私達医療従事者はこの2年間堤防を高く強くし、壊れた部分の修復を繰り返してきましたが、最大級の波に襲われ、ところどころ決壊しつつあります 患者さんの波がこれ以上大きくならないようにできるのは皆さんしかいません 罹っても病院受診・入院のリスクを少し下がるよう、ワクチン接種をお願いします
私達は全力で踏ん張っていますので、一緒に今の状況を乗り越えられるよう、ご協力お願い致します
最近生後数か月未満の乳児の新型コロナの入院が目立ちます 生後6か月未満の赤ちゃん自身にはワクチンを打つことはできませんが、妊娠中(特に20週以降)のワクチン接種で赤ちゃんの入院を回避できる可能性があります 妊娠中のワクチンに悩まれている方は是非参考にされてください twitter.com/SatoshiKamidan…
新型コロナに罹り、状態が悪く入院が必要になった子どもの親御さんから 🙍子どもは罹っても大したことないと聞いていた 🙍‍♂️軽症にしかならないからワクチンはいらないと思っていた という声も少なくありません 集計上は「軽症」でも、実際には軽症ではないケースの入院が多いです💦 twitter.com/niigata_u_ped/…
『けいれんしたら救急車を呼びましょう』 救急車も混んでいますし、自家用車での来院でも大丈夫な場合もありますが、自家用車できていい条件を言葉で説明するのはかなり難しいです 新潟では受け入れ先が何十キロも離れた病院のケースも出てきていますが、急いで受診してよかったケースばかりです
#小児科はいいぞ 問診や診察の間ずっと泣いてて目も合わせてくれない1歳の子 帰り際に「バイバイ」って言ってみるとちゃんとバイバイする 「タッチは?」と聞いてみると、タッチする 最後は仲良くなるのが小児科外来(但し、毎回ではない)
#小児科はいいぞ 生まれたときからずっと診ている子 (時は流れ) 先生!ランドセル買ってもらったんだ! 先生!中学校の制服いいでしょ! 先生!高校だるーい 先生!大学、第一志望受かったよ! 先生!就活疲れたよ 先生!結婚したよ!結婚式…来てくれる? 先生!うちの子、熱出して…
#5-11歳の新型コロナワクチン 海外では2回目から5か月以上経過している場合に3回目を接種するのも始まっています 米国から安全性を評価したデータが報告されました ✅2回目と3回目では大きく有害事象の頻度は変わらず、他の年代よりも少ない結果に ✅心筋炎や死亡の報告なし doi.org/10.15585/mmwr.…
経口補水液を買いに行けなくても、自宅で作ることができます👇 "例えば湯冷ましを1Lに、砂糖を30g(こさじ6杯)と食塩3g(こさじ2分の1)を混ぜ、100%のオレンジジュースやレモン果汁をおおさじ1~2杯(15~30ml)混ぜると市販されている経口補水とだいたい同じようなものができます。" twitter.com/ped_allergy/st…
新生児の搬送中に救急車がスピードを出すと、ちょっとした路面の凸凹で専用のベッドに寝かせている赤ちゃんの体が浮きます‼️(もちろんいいことはありません) 皆様が道を譲ってくださることで、一つの小さな命が助かるかもしれません 救急車を見かけたら、今日も思いやり運転よろしくお願い致します🙇‍♀️ twitter.com/awaguni_deko8/…
#日本小児科学会 の傷害速報(Injury Alert)に新型コロナ検査キットの抽出液を間違えて飲んでしまった4歳の事例が紹介されています 結果としては無症状でしたが、胃洗浄という処置や入院での経過観察が必要でした 「リンゴのにおいがしたので飲んだ」 jpeds.or.jp/modules/injury…
間違って目に入ってしまった場合は、すぐに流水で洗い流す必要があります(病院に問い合わせるよりも先に洗い流しましょう。電話はそれから) もっと小さい子だとチューブの丸呑みのリスクもありそうです 自宅においては子どもの手の届かない場所に置くしかないです メーカー側の改善も必要そう
新型コロナの検査キット関連の事故は以前から報告されており、今年の3月の日本中毒情報センターの報告では、キット関連事故の69%が『小児等の誤飲』でした 自宅にキットがあるご家庭も増えてきていると思うので、事故も増えていそうで、注意が必要です‼️ j-poison-ic.jp/wordpress/wp-c…
脳炎脳症にも細かい種類があり、新型コロナの脳炎脳症でどんな種類が多いのかすらまだ明確ではありません 種類によって対応が変わりますが、今はとりあえずでできることをやるしかありません 脳炎脳症はならないに越したことがないため、少しでもリスクを下げられるアクションをお願いしたいです twitter.com/mph_for_doctor…
日本集中治療学会より、子どもの新型コロナで肺炎、痙攣、急性脳症、MIS-Cなどで入院、集中治療が必要だった症例の集計結果が公表されています(jsicm.org/news/news22053…) 7/16から患者が急増しています(8月は報告はまだ追いついていないようです) 約半分が未就学児で、約1/4が小学生でした ↓
ワクチンで予防できる病気の抑え込みには高いワクチン接種率が必要です 新型コロナの流行により、海外で通常のワクチンの接種率が落ちて麻疹やポリオが増加した事が報告されています(日本小児科学会) jpeds.or.jp/uploads/files/… 👇動画の解説、とてもわかり易く、お子さんを持つ親御さんにオススメです twitter.com/mph_for_doctor…