起立性調節障害(OD)は立ちくらみやめまいだけでなく、疲れやすい、朝起きられないなどの症状を生じます(症状にはかなり幅があります) 「サボってる」と勘違いされてしまうことがありますが、根性でどうにかなる問題ではありません より広く知ってもらえますように twitter.com/syutoken_sanka…
ゆで卵の黄身を食べてじんましんのようなアレルギー症状が出た方を診る際には、卵を茹でた後、すぐに白身と黄身を分けているかどうかを確認しています すくに白身と黄身を分けないと、黄身に白身の成分が少しずつ染みていってしまい、白身に対してのアレルギー反応が出やすくなってしまうためです twitter.com/kodoare/status…
#うつぶせ遊び とうつぶせで眠らせることは意味合いが大きく違います #乳幼児突然死症候群 のリスクを考え、仰向けで眠らせることが推奨されます (引用ツイートの記事の通り) 起きている時にうつぶせで "遊ぶことは、#tummytime と言って少し発達が早くなるかもと言われています #うつぶせ寝 twitter.com/oshietedoctor/…
アメリカの予防接種の実施に関する諮問委員会(ACIP)の会議で5-11歳の新型コロナワクチンの最新データが公表されました ✅安全性については1800万回分の接種を検討 ✅心筋炎は2回目の接種で男性2.7例 女性0.8例(100万人あたり) ✅オミクロンの感染予防効果は43%、入院予防68% cdc.gov/vaccines/acip/…
#日本小児科学会 の傷害速報(Injury Alert)で、「棒付きキャンディを誤飲し、緊急で胃カメラで摘出することになった5歳の男の子」の事例が紹介されています 長く目を離すような場合は棒付きキャンディをなめさせるのは控えた方がいいかもしれません jpeds.or.jp/modules/injury… 👇詳細はこちら
HPVワクチンは子宮頸がんを予防できる強力なツールです しかし、不正確な情報の影響で接種を逃した方がたくさんいます 今、HPVワクチンについて、大学生の団体が情報発信しています 👉@OfficialVcan 👇このモーメント、よくまとめられていますので、こちらもご覧ください twitter.com/i/events/15264…
ワンオペで小さい子をお風呂に入れるのは本当に大変だと思います 大変だからこそ事故は起きます💦 特にふと目を離している間に静かに子どもが溺れていたり、怪我をしていることも… 親が体や頭を洗っている間に、溺れない、怪我しない工夫が必要です
冷却ジェルシートは、口と鼻の近くにずれて、最終的に窒息に至った事例もあります 直接見ていられない間はつけない方がいいかもしれません
冷えピタや熱さまシートなどの冷却ジェルシートは「ひんやりして気持ちいい」ものであって、体温を下げる効果はありません 発熱しているときや熱中症っぽいときで体を冷やしたいときは氷枕を使いましょう ※当然ながら、冷却ジェルシートはやけどや傷のケアにも使えません
「3か月未満の発熱」だと、重症感染症の割合が他の月齢よりも多い他、見た目が元気だけど実は重症なこともあります‼️ 見た目が元気なときは「少し薄着にして15分くらい経ってまた体温測ってみて」って電話で言われることが多いので、2回目まで測ってから受診相談の電話をするとスムーズです📲 twitter.com/awaguni_deko8/…
だんだん毛虫が増える季節になってきています 春と秋には「チャドクガ」という蛾の幼虫が増えます その蛾には"毒針毛"という毛があって、皮膚につくと皮膚炎を起こします ちなみに、幼虫の見た目がアレなので、虫が苦手の方は、画像検索には注意が必要です🐛
【拡散希望】 小児がんは7-8割の患者さんが治るようになりましたが、全員が治るわけではありません。様々な薬を使っても治せない患者さんを治療する時に、海外では使える薬を日本で使えれば治るかもしれないのにと、とても悔しいを思いをしたことが何回もあります。 readyfor.jp/projects/Getwe…
明日からGWです こういった大型連休では普段ならやっているところもやっていなくて、医療機関にかかるのも大変なことが多いです そのため、受診した方がいいのかどうか、電話でサクッと相談できるといいです 電話のコツをツリーで解説します① ↓
アメリカの17歳未満の約3/4が新型コロナに罹患していることがCDCから発表されました twitter.com/AAPNews/status…
日本小児科学会の傷害速報(Injury Alert)で「かくれんぼでドラム式洗濯乾燥機に隠れていた結果、酸欠で亡くなった8歳」の事例が報告されています 防カビのため、洗濯後は洗濯機の扉を開いておくことがあるかもしれませんが、お子さんがいる場合は扉を閉めてチャイルドロックを jpeds.or.jp/uploads/files/…
新潟のことなので、一応コメントいたしますが、本件の窒息には黙食は関係ありません。 小学生であっても、子どもがパンを一気に食べると、窒息するリスクがありますので、注意が必要です。 twitter.com/q44bh4ad6wzu8p…
元々アレルギーがない人がある特定の成分に対してアレルギーを起こすようになることを『感作』といいます 皮膚を通じて感作することを『皮膚感作』といい、食物アレルギーとも関連が強いです 大事なのは 🔶感作される前にスキンケアを! 🔶食べ物成分が入った石鹸・ボディーソープは避けた方が無難!
4種混合ワクチンにHibワクチンが加わった、5種混合ワクチンが今後承認されるかもって小児科界隈でちょっと賑わっています 治験を生後2か月〜でやっているので、もしかすると生後2か月でのワクチンは肺炎球菌、B型肝炎、5種混合になるのかもしれないですね 続報が待たれます clinicaltrials.jp/cti-user/trial…
12-16歳の女性が定期接種の対象となっている #HPVワクチン ですが、日本小児科学会の『知っておきたいわくちん情報』で分かりやすく解説されています 中高校生は学校生活が忙しく過ごしていると思いますが、非常に大事なワクチンですので、忘れずに接種しましょう jpeds.or.jp/uploads/files/… #子宮の日
オミクロンに対して、「5-11歳の子どもへのワクチンに効果がないのでは?」と気になっている方もいらっしゃるかもしれません 入院予防効果を調べた研究では予防効果は68%でした💡 👇論文はこちら nejm.org/doi/full/10.10…
日本小児救急医学会の『急病時の子どもの見方と受診の目安』のリーフレットの新しいURLはこちらになります‼️ よかったら見てみてください!(横から突然失礼いたしました) convention-axcess.com/jsep/ext/pdfjs… twitter.com/may_yuzusaki/s…
飲み込んだときは小さくても、胃や腸の中の水分を吸って、大きくなり、腸につまってしまうケースがあります こういったおもちゃを誤飲することがないようにしなければいけませんし、誤飲した場合、なるべく早く受診する必要があります twitter.com/kokusen_ncac/s…
ネットで無料で見られるのは以下の通り 🌀妊娠と薬情報センター(授乳中の薬剤について) ncchd.go.jp/kusuri/lactati… 🌀妊娠中・授乳中のお薬Q&A ncchd.go.jp/kusuri/lactati… 🌀母乳とくすりハンドブック(PDF) oitaog.jp/syoko/binyutok… 🌀妊娠・授乳の薬(PDF) boku-clinic.com/pdf/d3.pdf 2/3
研修医の皆さん、妊娠中や授乳中の女性の対応の際に、 「このお薬飲んで大丈夫ですか?」 「妊娠中/授乳中に飲めるお薬はありませんか?」 と聞かれてもすぐに調べられるツールを持っていますか? 小児科としては親御さんにも優しい研修医になって欲しいので、ツリーでまとめました 1/3
#日本小児科学会 より以前から公表されている『5~11歳小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方』が改訂されました 今月米国から出た5-11歳のワクチンの有効性に関する報告を盛り込んだ内容になっています jpeds.or.jp/modules/activi…