26
学生の中にウイグル問題をフォローしてる人がいるが、日本ではウイグルや香港の問題を「中共」を攻撃するためのネタとして利用する右派が多いので注意して。ツイッターでフェミをフォローしてたらトランス嫌悪にたどり着くように、ウイグル・香港問題をフォローしてたら右派に流れるという回路が怖い。
27
最後に、「おせちの写真をSNSで見るたびに胸が少しざわめく」と書いた投稿者に対して楽しそうにおせちの写真を提示してくるアカウントの多くが「普通の/ただの日本人」を名乗っている点も参考になった。「普通の/ただの日本人」を名乗る人たちの露悪さについて学んだ。 twitter.com/rin34619881/st…
28
私が教える複数の大学でも、同性婚も夫婦別姓も「別に良いと思う」とする〈寛容な〉学生が多数を占めますが、だからといって「政権与党がこれらを認めないから政治を変えよう」とはならず、むしろ「LGBTとか言ってるから特別視される」といった意見に帰着してしまう点に注意する必要があると思います。 twitter.com/yabukiya03/sta…
29
30
rt. ジェンダー史学会の質疑応答でトランス差別発言がきたのは予想していたとは言えひどかったですが、私の応答後に会場からもそれを批判する声が複数上がったこと、司会が強制的に終わらせてくれたこと、総会でトランスに対する差別や研究者へのハラスメントを許さないと明言してくれたのは良かった。
31
津田塾のトランス女性受け入れ公表後に、学生による抗議活動がオンラインで始まったのを見て、2020年にソウルの女子大で起きた悲劇が繰り返されるように感じられてしんどい(このエッセイで書いたが、このとき当事者は入学の断念を余儀なくされた)。大学はマイノリティ女性の学ぶ権利を守らなければ。 twitter.com/genyafukunaga/…
32
女性が(性暴力を含む)さまざまな暴力の被傷可能性という点において脆弱な状況に置かれていることは事実であり、まずその認識を共有するところから私も講義を始めている。他方、私はオープンリーなゲイとして顔や名前を出すことにより、「同性愛なんて一家の恥」といわれて家族から縁を切られたり/続 twitter.com/mizutayou1/sta…
33
34
35
反レイシズム情報センターの『キャンパス・ヘイトウォッチ・ガイドブック』を共有します。
“差別は「どんな理由があれ」許されません。……被害者が抗議している場合、表面的に「どっちもどっち」に見えるかも知れませんが、……差別の加害者に 100% 非があります。/続
antiracism-info.com/wp-content/upl…
36
常識とたたかうということは、社会の多数派から馬鹿にされるだけでなく、周りの人たちからも後ろ指をさされる。抗議の声をあげた当事者は絶望的な孤独の中でたたかわなければならない。そういうときに周囲にいるあなたはどういうスタンスを取るのか考えてほしい、というのが授業で伝えたいメッセージ。
37
保守や右派が自分の意見を主張するときに「日本人はそんなものを望んでいない」などといって、自分が日本人を代表しているという事実を自明の前提としちゃうところ、いつどこで何回見てもすごいなあと思う。傲慢。
38
「ジェンダーの問題はおいておく」「繰り返し書いているようにジェンダーの話はしていない」とありますが、ジェンダーから自由あるいは無関係なポジションにいられると思えるその男性性の露悪さが可視化されたから批判を受けているのではないでしょうか? twitter.com/oxomckoe/statu…
39
いや、もちろん詩は多様な解釈がありうるし読み替えればいいんですけど、いくらなんでも新成人に向けて愚民のススメ的なメッセージを発信してどーすんねんっていう……あまりにも陳腐でお粗末な読み替えやろっていう……
40
ジェンダーの授業でにじーずのツイッターアカウントを閉鎖に追いやったバックラッシュをとりあげて、その特徴について批判的に説明したところ、にじーずに参加したことがあるという学生さんが授業後に数人声をかけてくれた。こういう人たちが大学生になってジェンダーの授業を受けに来てくれるんだよ。
41
私のこの(たったひとつの)ツイートを誤読して「フェミが日本の伝統を崩壊!」「言葉狩り!」とするフレームを打ち出して集中的に攻撃するという手法は、日本のバックラッシュの「お家芸」である。バックラッシュを扱う授業で学生には教えているが、この種の「攻撃」への応答は無視あるのみ(続) twitter.com/GenyaFukunaga/…
42
この記事は去年からジェンダーの授業の参考資料として学生に読んでもらっているが、リプと引用に見られる攻撃の多さが逆説的に差別を構造の問題として教えることの必要性を示唆している。ジェンダーを教える前に「差別とは何か」という概論を2コマ使って説明しないと、学生と同じ土台に立てない。 twitter.com/gendai_biz/sta…
43
「慰安婦」問題やフェミニズムへのバックラッシュや歴史修正主義的な言説を散々放置してきた結果、私たちが向き合う今の大学生は「慰安婦」問題を反日韓国の問題にすぎないとほとんど例外なくみんなが考えてしまうような異様な状況が生まれたんだよ。危機感をもたないでいられるのはお気楽すぎでは。
44
一例を挙げると、2010年代初頭にある右派メディアが「中国の同性愛」をテーマに記事を書きたいと私に取材を申し込んできたが、依頼の内容は同性愛者がいかに中共によって抑圧されているかを教えてほしいというものだった。私はそのような短絡的な取材には答えられないと断ったのだが(続 twitter.com/GenyaFukunaga/…
45
「胸が少しざわめく」という主観的な表現ひとつでこれほど騒ぎ立てる人がたくさんいるという事実が、おせち料理の不安定なポジションやフェミニズムの広がりに危機感を持つ人の多さを逆説的に示しているようで興味深い(これほど露悪的に/必死にならなければ守ることができない「日本文化」とは。 twitter.com/GenyaFukunaga/…
46
だからこそ、大学の授業で過去の事件について教えるときは、自分たちが〈現在〉という特権的な立場から〈過去〉を判断していることを忘れないで、ということもあわせて伝えるようにしているのだけど、この種のレッスンを口頭で伝えるのはやはり限界があるよね。
47
ジェンダー論のハラスメントの回では、特定の個人やマイノリティを蔑める差別表現はSNSの匿名アカウントでも使うべきではないと学生に教えているのですが、教壇に立つ側の人間が差別発言をツイートし続けたら、とりわけそのような属性を持つ学生は脅威に感じます。非常勤とか立場関係なくダメじゃね?
48
Twitterにおける社会学へのバッシングなんてたいした根拠もないアホだから放置しようという意見も心情としては理解できるけど、2000年代の保守言説をアホらしいとまともに取り合わず、散々放置してきた帰結がいまの日本であることは強調しておきたい。
49
新入生が多く受講するジェンダー研究入門の初回ガイダンスで、Twitterで誹謗中傷したらあかんという話をいくつかの事例を含めて伝えようと思ってたんだが、複数の大学教員が実名出してハラスメントの加害に積極的に加担してるんだもん、真剣にヤバいと思うんだが。
50