276
初めて見たジャンルや組み合わせだと「そうそうこんなのが欲しかった、と凡庸な予期ができない所からこんなおもしろさが来るのか」となる。
⋯⋯なお、ゾンビシャーク等々は考えないものとする。
277
パリピ孔明はまだ見ていないのだけど、誰かが「三国時代の英雄と現代クラブ文化の組み合わせを見たい、という欲望は前もって地上人類にはなく、作者が提示して初めておもしろいと分かった」と言っていて、優れた創作ってだいたいそんな感じですわなとなる。
278
人口減、少子化の議論はもう三十年、遅くても二十年前には終わっていて、結論は「今からできることはない」である。日本の少子高齢化社会の問題は、後者の人口割合が多すぎる超高齢化である点で、世界どころか人類史で最初に経験する国がどうするのかと見られている。
279
武道が礼儀にうるさいのは、対戦相手や人への敬意を醸成しないと、殺人技術を持った乱暴者が世に放たれるからだそうな。ゲーマー業界はまだ師弟や先輩後輩関係での人格指導がなく、技術を持った乱暴者になりやすい。そういう環境や場でもきちんと振る舞える人は、元からそういう人である。 twitter.com/livedoornews/s…
280
草薙剛氏の公園での全裸前転事件、今考えると、ガード即死のフロムゲーのボスと戦っていた熟練プレイヤーである可能性が⋯⋯ないか。
281
自著でも扱ったけど、アラブの春で、学生やインテリたちが独裁政権を倒して民主化→投票を導入するが、国民は宗教信徒が多く、宗教指導者が選出されて中世の宗教国家に逆行→軍人が「国家に仕えるが神には仕えない」と武力革命、軍事独裁政権に、とやる前から悪化する流れは覚えておくべき歴史事例。
282
創作者なので、入りは表現規制反対派なのだけど、その後いろいろと調べて、実際の調査と統計からの犯罪学や社会学や人類学、社会科学全般で表現を規制して良いことはない、悪いことは盛りだくさん、とあるので社会利益からの反対派となっている。
283
「批判であって表現規制ではない」的態度の危険性は、人類史の大反省で生まれた近代や科学や法律に基づかない感情論からの論は、感情的ゆえにたやすく批判から実際規制を求めだすことが予想されるし、現実にそうなっている。
284
年々、出版や放送や娯楽業界に「女性差別表現だから、作品を止めろ」というクレームというか表現規制を求める事例が増えている。悪化すると「作者が女性差別者だから作品を出すな、辞めさせろ」と作品内容も関係なくなってきているそうな。
285
SNSで評判の悪い社会学だけど、あれは始祖コントの実証と統計からの科学としての社会学を忘れ、すぐに自分のお気持ち表明しちゃう社会学者がいるだけなのでかわいそうである。むしろお気持ち社会学者に反論する人たちに、実証と統計という社会学的態度が継承されている皮肉がある。
286
287
アメリカでレンドリース法が復活したことは、歴史好きには大事件。ロシアは壊しても壊してもほぼ無限に湧いてくる兵器に弾薬、食料に輸送機関を相手にすることになる。世界一の大富豪とソシャゲのガチャ引き対決をするようなものである。
288
創作者が受けとった毒電波抗議文選手権は骨の送付や殺害予告などあるが、聞くかぎりの優勝候補は、ある作者が受けとった、僕が考えたその作品のIF展開一冊分原稿であろう。そこまで努力して抗議する人いるのか、となる。
289
創作業をある程度やると、どこにも現実に関わらない創作としても、ほぼ必ず変な人か団体から抗議が入ってくる。一回も来たことがないなら、出版社や放送局が間で対応して作者に伝えない配慮をしているか、ある程度以下ではないかと思われる。必ず来るものだと覚悟というか認識しておいたほうが良い。
290
みんなが知るように、絵本は数千から数百年前もの昔話や童話、数十年間も君臨する巨匠や長老の作品が最大かつロングセラー。娯楽なんて目じゃない修羅の世界と分かっていて目指すのは、本当に子供のことを考えている人か世紀の天才か怖い物知らず。大多数は、子供をどうしても洗脳したい人なんじゃね。
291
転生の二回目は天使で。絵本で神と言うと宗教だと思われるけどそうではないと見せかけたい人が、よく天使を出すよ。
292
地方の絵本ワークショップ、参加者たちが「前世が転生が神が転生が」「社会的意義が」「それは女性差別」「ジェンダーを意図的に作ろうとしている」と宗教というかオカルトと思想でやりあって、結局誰もデビューしないあるある風景。
293
すぐに消える娯楽より絵本を作りたい、という話を見かけて、絵本業界は、子供たちに夢を与えたい善人、と本人が思っているだけで特定の宗教やジェンダーレス思想を植え付けたい人たちの嫉妬と憎悪と足の引っ張り合いを、子供が「つまらねえ」の一言で切って捨てる修羅の世界である。
294
ファンタジーRPGや創作物のビキニアーマーの理屈付け、フロムゲーなら「かっこいいか重装備のやつは初心者か並程度。薄着であればあるほど腕利きで、変態や変質者に見えるやつは間違いなく猛者」で納得できてしまう。
295
子供がレゴブロックで遊んだら必ず片付けさせることを、オタワ条約(対人地雷禁止条約)の付帯事項にあることにしませんか。
296
本格ファンタジー論争で荒れるの、たぶん「本格」の語感なのでそこ無視しよう。いろいろ定義はあるが、ハイファンタジーは丸ごと異世界で、現実または現実世界とどこかつながるとローファンタジーという分類なので、ファンタジーというジュースの幻想成分果汁が何%くらいの差で、優劣はとくにねえ。
297
ここ二十年の表現規制の危険性への指摘をざっくりまとめた感じ。内心への干渉は独裁者が好み、善意のつもりの人々が支持し、戦争にまでつながるという歴史のあるあるが、21世紀でもやってくる。 twitter.com/Newsweek_JAPAN…
298
二年前に「ワクチンを打てば二年以内に死ぬ」と言っていたのが「五年以内に死ぬ」と順調に予想寿命が延びているので、このままいくと常に数年先の寿命を示してくれ、理論的には半永久的な生命を保証してくれそうである。 twitter.com/shujoprime/sta…
299
@mararian8mara パンによる効率と速度によるデッキ構築とクリアーまでのスケジュールまで組んでいる人もいるので、そういうゲームなんでしょう。楽しそうですし。
300
ヤマザキ春のパン祭り、攻略ガチ勢は「最大効率のレーズンパンと汎用性の食パンデッキが安定」「100円で一点が基本だが、菓子パンは当てはまらず効率が悪い。ただ量は食べられる」「今年から環境激変、食パンは端数切り上げで上方修正」「強化食パン」と訳分からないことを毎年言っている。