326
楽しくなるまでやったら勝ち。始める。上手くいかない。でも続ける。少し慣れる。まだ続ける。ちょっと楽しい。もっと続ける。成長した。どんどん続ける。楽しくなった。ずっと続ける。上手くなった。止められない。一流を目指したい。好きなことが仕事になる。楽しすぎる。こんな幸せなことはない。
329
330
一人だけでできることなんて、たかが知れている。何かを成し遂げたいのなら、周りの仲間に助けてもらおう。巻き込み方がわからない?答えはシンプル。自分のことは後回しで他者貢献。できることを探して価値提供。一人一人へ丁寧に。恩を回し続けると意外に早く、予想以上に大きくなって返ってくるよ。
331
Twitterを3年やったら人生激変した。
43歳
・忙殺されてた20代30代
・仕事が苦痛
・40代で人生に焦る
・家族に内緒で株式投資
・あっという間に700万円失う
・ある日突然降格減給
・部下が上司になる
・お金は妻の管理下に
・収入は会社に依存
・ストレスで吐きそう
・富も名誉も信用も失う
46歳… twitter.com/i/web/status/1…
332
月曜日が憂鬱にならない。どん底の43歳から2年半。Twitterをコツコツ毎日改善しながら継続してきた。そして勇気を出してサラリーマンを卒業。もちろん不安もある。でも後悔は1ミリもない。毎日を有意義に自分の進みたい方向へ進むことができる幸せ。投資や副業は本気でやろう。きっと未来に繫がる。
333
正義にしか思えないことでも、見方を変えると一転して悪になることがある。これは覚えておいた方がいい。
334
4時半起床。朝活して8時には仕事完了。ランニングしたら朝マックでマックグリドルソーセージエッグ。ゆっくりマンガ読んで昼は天一でこってり。少し昼寝したら、筋トレしてからサウナ。バッチリととのって、早めの夕食は焼肉とハイボール。腹八分目で21時半には就寝。至福の1日。今度やってみよっと。
335
超情報過多の時代なのだから「なるべく軽く、薄く、わかりやすく伝える」こんな情報発信には大きな価値がある。重くて厚いものが苦手な人は多い。
337
幸せかどうか?は自分の意識しだい。温かいご飯を食べられる。それだけでも十分に幸せは感じられる。気をつけて。成績や結果を追及しすぎるとギスギスして、幸福感を失いがち。それよりも、常に誰かの何かの為になることを考えて、言葉を発したり、工夫したりしてみよう。いつも機嫌良くいられるよ。
338
泣いてる。中田敦彦さんのYouTube大学で拙著が紹介された。3年前、何の取り柄もない凡人サラリーマンだった私。Twitterで人生が変わった。好きなことが仕事になった。時間、お金、心、3つの余裕が手に入った。願えば叶う。これこそが、40代から手にいれる最高の生き方。
youtu.be/0R-yzyAY--M
339
Twitterを始めて3年。年収は5倍に。朝活を3時間したら、あとは自由時間。ゆったり散歩して、少し豪華なランチ。必要なものを我慢せずに買える。子供とゆっくり話をしたり一緒にスタバに行ったり、旅行も好きな所へ行けるし、親孝行も毎月できる。全部夢だと思ってた。でも、本当に全て叶っちゃった。
340
大丈夫。疲れることもある。弱っている時は何もしなくていい。美味しいものを食べて、たっぷりお湯を張った湯船にゆっくり浸かる。何もしなくていい。心と体が温まったら、ほかほかの布団に入って全身の力を抜こう。眠れなければ目を瞑っていよう。休めば元気になる。元気になったらまた頑張ればいい。
341
「大成功している人」たちの特徴。それは...
***************… twitter.com/i/web/status/1…
342
大人だって褒められると嬉しい。心が温かくなってやる気に満ち溢れてくる。1年に1日くらい、大人たちが素直に褒め合う。そんな日があってもいいよね。11月11日は、いい11(いれぶん)の日。今日は色んな祭りがあるけど「いれぶん祭り」も盛り上がっていくぜ。
#いれぶん祭り
#一人も置いていかない
343
本気になれば、ほとんどのことは成し遂げられる。でも、本気になるのが難しい。目の前の作業に忙殺され、心の余裕がなくて前進できない。どんどん時間は過ぎる。自分を変えられない。そこで良い方法がある。環境を変える。付き合う人を変える。そう、ちょっとしたきっかけで人は本気になれる。フォロミ
344
継続したいことは「長期スパン」で考える。それだけで長く続く。これ、シンプルだけどけっこう役に立つ。
345
最近、いつも疲れている。そんな風に感じている人に朗報。実は...とっても効果的な「疲れないコツ」がある。それは...… twitter.com/i/web/status/1…
346
軽やかに生きるためのコツは、力の抜きどころを見極めること。完成度やこだわりを追うのは要所だけでいい。変にストイックになり過ぎなくていい。いつも窮屈な状態では知恵が回らなくなる。人は心の在り方でパフォーマンスが大きく変わる。適度に力が抜けていたほうが、いざという時にかっ飛ばせる。
347
「カッコいいか?」「カッコ悪いか?」を軸に判断をするようになってから、迷うことがなくなったし、後悔することはもっとなくなった。
349
惑うことなく、自分で舵を取る。本質は変わることがない。文字数制限が2,000文字まで一気に拡がったTwitter。言葉遊びのルールが変わり、発信者の真価が問われる。世の中で求められているもの。その中で自分が提供できるもの。右往左往することなく、自分の軸はぶらさない。やることは何も変わらない。… twitter.com/i/web/status/1…
350
やりたい人は10,000人、やる人は100人、続ける人は1人。上手な人は数を積み重ねただけ、継続なくして一流にはなれない。即ち、継続する力を身につければ、最高の人生を手に入れることができる。それほど継続できないことにはたくさんの人が悩まされている。さあ、解決しよう。
youtu.be/7VJCWn3zPXU