shinshinohara(@ShinShinohara)さんの人気ツイート(古い順)

201
その人に尋ねると、元大島紬の職人で、表彰されたこともあるという。単純作業は工夫次第でいくらでも技術を磨けることを知っており、それをストッキングの袋詰めでもいろいろ試行錯誤してやってみただけだ、という。私の両親はたまげてしまった。
202
その人の工夫のうち、不器用な人でもマネのできそうな方法を他の内職の方達に伝えると、一箱1時間程度で皆さん仕上げるように。まあ、元職人の方は、その頃には三十分くらいで仕上げるようになったのだけど。
203
単純作業は工夫の余地がない、つまらない作業だと思われがち。しかし単純作業でも、工夫の余地がかなり残されてる小宇宙。ああやってみたら、こうしてみたら、という試行錯誤を繰り返すことで、大幅に業務改善をはかることができる。
204
単純作業をバカにする人は、こうした工夫がストップしてしまう。こんな簡単な仕事なんか、と言って自分で自分を腐らせてしまう。けれど、実際には単純作業はかなり奥深い。工夫の余地がかなりあり、試行錯誤することで大幅に効率が変わる小宇宙。私は小宇宙の中で工夫を重ねるのが大好き。
205
単純作業を楽しむ方法、それは工夫だと思う。単純作業は工夫の余地がない、と勘違いされがち。だって単純作業なのだから、と。ところがどっこい、単純作業ほど工夫の余地があり、それにより手際が全然違ってくるものもない。創意工夫が単純作業には必要。実はかなりイノベーティブな仕事。
206
単純作業をお願いする上司が単純作業をバカにする思想を持っていると、部下は工夫しない。しかしもし、創意工夫がいかに単純作業を一変させるかを知ってる人だと、任された人はどんどん工夫を凝らし、作業効率を大幅に改善する。上司次第で仕事の質が大きく変わる。
207
どんな仕事にも創意工夫する楽しみがある。それを楽しめる職場になっているかどうかで、様子はずいぶん異なる。単純作業は創意工夫の小宇宙。それを知っていると、仕事ってかなり楽しいものだと思う。
208
まとめました。 単純作業は創意工夫の小宇宙|shinshinohara #note note.com/shinshinohara/…
209
阪神淡路大震災の時、散髪屋さんがボランティアで無料散髪。被災者にとても喜ばれ、定期的に開催した。 被災地が少し落ち着いてきたある日、地元の散髪屋という人から声をかけられた。 「あんたは善意やろうけど、それやられると、ワシら生活でけへんねん」 それできっぱり、無料散髪をやめた。
210
サービスを受ける消費者からすると、タダで散髪してもらえたらその分生活費が浮き、助かる。しかし散髪屋は全く客が来なくなり、収入がゼロになり、生活できなくなる。その人は「消費者」でさえいられなくなる。すると、社会から一人、消費者が消える。結果的に消費が減り、誰かの収入が減る。
211
無料というのは、究極のダンピング(不当な安売り)。消費者は生活費が浮いて助かると考え、ついそのサービスを受けてしまうが、そうすると、そのサービスを有料で提供することで生活している労働者であり消費者の生活を破綻させる。無料、あるいは不当に安いサービス・商品は、誰かの生活を破壊する。
212
ダンピングは、消費者が個人的に止める力を持たない。「こんな安い豆腐を買っては、マジメに豆腐を作ってる会社の人の生活が成り立たない」と考え、高値の豆腐を買うようにしたとしても、安い豆腐に手を出す人がどうしても出る。生活防衛のために。すると、マジメな豆腐屋はやはり潰れてしまう。
213
マジメな豆腐屋が潰れれば路頭に迷う人が出る。安い豆腐屋が成長し、雇用を増やしたとしても、豆腐を安値で維持するために、賃金は抑えることになる。すると、そこに勤める人は消費を減らすことになる。こんなことが巡り巡って全産業に起き、給料が減り、消費が減るデフレ経済が加速する。
214
被災地支援は、救援物資を送ることだ、と私たちは考えている。生活手段を失い、食事もままならない緊急時には、それは正しい。しかし生活再建を始めようという時に必要なのは、むしろ需要(消費)なのかもしれない。
215
たとえば地元の散髪屋で散髪してもらえるクーポン券を、ボランティアが発行し、被災者に配る。散髪屋は、そのクーポン券をボランティア団体あるいは提携先の銀行・行政に持ち込んだら、現金をもらえるようにする。そして、そのお金の原資は。
216
クラウドファンディングで、全国に「現地の散髪屋再建支援」ということで、寄付を募る。こうすると、寄付金を現金としてただ配るのとは違い、散髪するという機能が地元で復活し、散髪屋の雇用も守られることになる。散髪屋は地元で消費するので、地元経済にも貢献する。
217
こうした、地元での雇用・仕事を生み出し(あるいは再興し)、現地で消費する人達を増やすことで、被災地の経済システムの再構築を促すようなことはできないだろうか。被災地が経済的に再建するには、「需要」(消費)が地元に生まれる必要がある。それを促すような支援策を、そろそろ考えたい。
218
それでも、無料配布や安く提供というダンピングは収まらない。そこは政府のような組織が、妥当な価格で商品・サービスを提供するように、と規制する必要がある。そうでないと、ダンピングから始まるデフレは止まらない。妥当な価格というのは難しいが、働く人達の生活が破壊されるような価格はダメ。
219
経済の軸足を「生産性」から「消費(需要)」にシフトさせる必要がある。いくら生産性を上げても、安値でしか買ってもらえないのなら、労働がきつくなる割に給料は増えない、という悲惨なことになりかねない。そんな状況がもう二十年以上も続いたのが日本。
220
安値競争ではなく、品質や、環境への配慮をした商品作りで競争してもらう。価格が同じなら、少しでも品質や環境重視の商品に手を伸ばすように。企業は、消費者から妥当な金額で買ってもらい、それを余力として、商品開発に努める。そんな循環を促す政策にシフトしてほしい。
221
まとめました。 落ち着き始めた被災地に必要なのは「無料の供給」ではなく「お金を伴う需要(消費)」?|shinshinohara #note note.com/shinshinohara/…
222
百人一首を特訓したくても、読み上げる人がいないと難しい。 そこで息子(小三)が考えたのは、プログラミング。歌を読み上げ、録音し、ランダムに読み上げるプログラムを作るつもりらしい。 昼ご飯も食べないで熱中。面白い工夫考えるなあ。
223
小学校に入学する際、「宿題をさせるのは親の責任だと思ってください」と学校から言われることが多い。世の親御さん、特にお母さんはマジメな人が多いから、必死に子どもに宿題をさせようと頑張る。しかし悲しいことに、これが勉強嫌いへの第一歩となる。
224
子どもが小学校に入るまでの親は、子どもの成長に先走ることはない。先走っても無駄だから。まだ歩けない赤ちゃんに「歩くにはこう!こう足を動かすんだよ!」と言っても、言葉の通じない赤ちゃんにはムダ。「これはミルク!ミルクって言うんだよ!」と言ってもムダ。言葉が分からないから。
225
ところが小学校に入ってから、親の態度が激変する。先生に言われたとおり、宿題をさせるのは親の義務、と心得、「今日はもう宿題やった?」と、先回りして子どもに声をかける。最初のうちは素直にやっていた子どもも、あんまり先回りされるから嫌になってくる。