shinshinohara(@ShinShinohara)さんの人気ツイート(古い順)

526
食品ロスとは、こうした安全余裕の一種でもある。もし消費者が買い求める需要とピッタリ同じ量の野菜しか作らないようにしたら、ほんの少し足らないとなっただけで価格が高騰しかねない。すると、野菜を買いたくても買えない人が出てきかねない。そんなことのないよう、安全余裕をもたせる必要がある。
527
ではなぜ農家はきれいな野菜ばかり出荷し、傷物のクズ野菜は売らないのだろう?その方が高く買ってもらえるからだ。高く買ってもらえれば、子どもを学校にやることもできるし、老いた親を病院に通わすこともできる。
528
「安全余裕」というのは、様々な生物が備えている。たとえばアリは、必ず一定数が働かずに怠けているのだという。面白いことに、働きアリを取り除き、怠けアリだけにしたら怠けアリが働き出す。働きアリを取り除いたら、また怠けアリが働く。
529
逆に怠けアリを全部取り除くと、働きアリの一部が怠けアリになるのだという。また怠けアリを除くと、またまた働きアリの一部が怠けアリに。働きアリと怠けアリは、一定のバランスを取りうとするらしい。これはおそらく、怠けアリが「安全余裕」なのだろう。
530
それでも、日本はやたら食品ロスが叩かれてるから、さぞかし世界で突出して食品ロスが大きいのかもしれない。そこで世界の食品の廃棄量を調べてみると。 日本133.6キロ、アメリカ177.5キロ、フランス148.7キロ、ドイツ136キロ、イギリス187キロ。あれ?先進国はみなドッコイか、日本より多い?
531
食品の廃棄量ではなく、食品ロスで調べてみても、日本50キロ、フランス83キロ、イギリス143キロ(一人当たり)。やっぱり、日本が突出して食品ロスが多いわけではない。 どうやら、食品ロスが問題視されるようになったのは、バブル経済が原因ではないか。
532
バブル経済では、それまで慎ましかった日本人の生活が一気に贅沢になり、食べ物を粗末にするようになった。このときの忸怩たる思いが、バブル崩壊後も長く続いたからかもしれない。しかし今の日本はそんなに豊かでもない。食品ロスをあまり敵視するのは、かえって安全余裕を失いかねない。
533
もちろん、食品ロスが大量に出ることは、それを生産するのに必要だった肥料やエネルギーをムダにすることなのだから、減らしたほうがよいには違いない。しかし食品ロスのゼロを目指すのは極めて危険。安全余裕を完全になくすことになり、飢餓が発生しかねない。
534
食品ロスは安全余裕のため、一定数出る必要がある、必要悪として捉える必要があるだろう。もし食品ロスが出たとしても、それが肥料として田畑に鋤き込まれるなら、必ずしもムダにはなっていない。食品ロスが出ても無駄にしない、という発想に切り替えた方が健全なのかもしれない。
535
まとめました。 食品ロスは「安全余裕」|shinshinohara #note note.com/shinshinohara/…
536
食品ロスを敵視しすぎることは、食料の安全余裕をなくし、かえって食料安全保障を危うくする恐れがあります。これまであまり語られなかった視点で食料安全保障を考え、まとめました。子どもたちが飢えずに済む社会はどうやったら作れるのか。 よろしければご購読下さい。 amazon.co.jp/%E3%81%9D%E3%8…
537
遺体を鍋で煮込むという解釈が子どもの誤読だと思い込んでるけど、そういう弔い方してる地方の話を聞いたことがある。遺体を煮込んできれいな骨として取り出す地方があると聞いた。昔の風習を聞かされた子どもなら、そう解釈しても不思議じゃない。誤解は教師の方かも。 news.livedoor.com/lite/article_d…
538
比較的ゆとりある年金生活者の方が「皆さんに喜んでもらうために」と、定年退職後に始めた農業で格安販売。農作物は素晴らしい出来でしかも安いから実際喜ぶ消費者。 しかし、これで苦しむ人達がいる。そう、農作物を売ることで生活している農家。
539
年金生活者の方は善意なのだと思う。しかし格安で農作物を販売することで、農業だけで生活している農家はたまったものではない。農作物の価格は下に引っ張られ、利益が出なくなってしまう。それだと、農家は生活できなくなってしまう。
540
阪神淡路大震災のとき、大阪の散髪屋の方が無料散髪のボランティアを被災地で行った。当時は水道も電気も通っておらず、散髪屋はどこもやってないから、被災者の方達に大変喜ばれた。それが嬉しくて、毎週無料散髪を続けた。しかしある日。
541
地元の散髪屋だという方から、「そろそろ営業再開するんやけど、あんたか無料散髪続けると私ら生活でけへん。善意なのはわかるけど」と話された。それできっぱり、大阪の散髪屋の方は無料散髪をやめた。
542
もし無料散髪を続けていたとしたら、現地の散髪屋は客がいなくなってしまうか、減ってしまう。すると散髪屋は家族を養えなくなる。老いた親を病院に通わすこともできなくなり、子どもに教育を与えることもできなくなり、消費もできなくなる。すると、現地での消費が減る。
543
散髪屋に限らず、救援物資をいつまでも送り続けると、地元の商品がいつまで経っても売れない。すると店の従業員はクビになり、そのぶん、現地の消費が減る。すると別の店も売上が減り、消費を減らし・・・の連鎖が起き、デフレスパイラルとなる。
544
喜んでもらおうと安く提供することは、善意からかもしれない。しかし安易な安売りは、知らぬ間にダンピング(不当な安売り)に転じかねない。それが続けられると、デフレ経済を促進する力となり、貧しい人たちをますます貧しくしかねない。
545
被災地で無料散髪は、消費者としてはありがたい。そのぶん現金が浮くのだから。しかしそれにより、現地の消費が減り、現地がデフレ経済となり、現地が貧しくなってしまいかねない。「善意の安売りはデフレスパイラルへの道の舗装」になりかねない。
546
消費者も、どこかの労働者。勤めてる会社の売上が落ちれば収入が減らされ、すると消費を減らさざるを得ず、減らした消費が別の企業の売上を減らし、その企業で勤める従業員の収入が減る。こうしてみんなの収入が減り、消費が減るデフレスパイラルに陥る。
547
みんな、財布の中身を減らしたくないから、無料だったり安値販売されていたらそれについ手を出してしまう。しかしそれが連鎖するとデフレスパイラルが始まる。真面目に働く人が生活できる、妥当な価格での購入が、どうしても必要となる。
548
いくら善意からとはいえ、あまりに度を過ぎた無料や格安販売を続けると、それを職業とする人たちが生活できなくなる恐れがある。善意によるダンピング、ということが起き得る。すると、善意が悪意よりタチ悪くなることがある。この点、よくよく注意したい。
549
まとめました。 善意の廉売がデフレの道への舗装に?|shinshinohara #note note.com/shinshinohara/…
550
度を過ぎた安売りをすると、たとえ善意からでも、誰かを生活できなくしてしまうリスクがあります。食料安全保障は、不当な安売りをしないことも大切。食料安全保障を、様々な視点から眺めてみました。ぜひご購読下さい。 amazon.co.jp/%E3%81%9D%E3%8…