今の若者達も、かつての我々同様 「コロナなんて言い訳、みんな同じ用に大変だったんだから、自己責任」 と言われるよ、断言してもいい
オタクがコレクション用に借りている倉庫やアパートが、気づいたら空っぽにされていた事案は結構昔からありますよ 住んでいる訳じゃないので、結構狙い目なんですよ twitter.com/yumeyaZF/statu…
この人がWHOのトップだった事が人類最大の不幸だったとしか言いようがない news.livedoor.com/lite/article_d…
ホビージャパン 書籍流通だけでなく、模型流通や玩具流通でも売られている事も知らないのだろうか? 読者だけでなく、流通までバカにしたんやで? twitter.com/itod110/status…
2年くらい前 「国際市場を意識した作品作りが行われるとしても、それはポリコレなんぞではなく、中国共産党のご機嫌伺いになる」 と言ったことがあったけど、残念ながら的中してしまったようだ
宮崎駿先生は立派な人だから許されるが、ガルパンはダメって、ただの権威主義だろ
日本人 「ポリコレで守られるべき有色人種」でありながら「ポリコレで規制されるべき先進国」なので、そこが彼らをバグらせるんでしょうな
模倣犯が出ると困るから詳しい手口は書けんけど、完全にヤクザの営業妨害レベル。 それ用の対処で仕事の手間が倍加して殺意しか無い
普段は電通やパソナの中抜きに激怒しているくせに、いざ自分の業界の中抜き体質に話が及ぶと「いやこれは必要なことなんだ」「お前は業界のことを判ってない」みたいに言い出す人をたくさん見てきた
小説系同人を「字書くだけなら誰でも出来る」みたいに蔑む人は昔からいたけど、評論系や資料系同人を「資料まとめるだけなら誰でも出来る」みたいに蔑んでいる人を見かけて「ようやく小説系と並ぶところまで来たか」と変な感心をしてしまった
10年前オリンピックが決定した時 「大規模な浄化作戦でアキバのオタクショップが潰されるのでは?」 と言われていたのだが、浄化どころか、ヤクザの経営する「皮だけメイド喫茶(中身はぼったくりバー)」が乱立して、治安が激烈に悪化するとは思ってなかった
エヴァが持ち込んだ方法論で一番定着したの 「国旗や組織のマークをちゃんと設定しておくと金になる」 じゃないかと考えるガルパンおじさん
「ガンプラが好きなだけで、プラモデルには興味が無い」人と言うのは結構いて、そういう人に「この機会にガンプラ以外のプラモデルを作ってみては?」と言っても「パンが無ければお菓子を食べればいいじゃない」程度にしか響かないんですよね
「サッカーで日本がドイツに勝つのってどれくらい凄いの?」 「知波単が黒森峰を倒すくらい凄い」
民営化がクソなのは、地元の公共施設の食堂が、片っ端から民営化された結果、それまでの 不味いけど安くて量が多い から 不味くて高価くて量が少ない になった事で十分説明つく
コミケの献血 最初の頃は会場の隅っこに献血車がポツンと止まっていただけだっけど、段々と献血車も増え、話を聞きつけた他県からも献血車が来るようになり、今では会場外に献血『車』の行列とか訳のわからないものが出来る規模にまで拡大したけど、ここに来るまで何十年もかかってるんだよね
「日本食」のはずが中華風に 英料理番組に批判殺到:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=2… これ、メッチャ日本食だけど、実際に日本で暮らした事ないと判らない類のヤツではある
表現規制派が良く持ち出してくる 「誰かを不快にするような表現は止めろと言ってるだけです、そんなに難しい事ですか?」 は結局突き詰めていくと、こういうところまで行くんだよね twitter.com/hustleeeee_ope…
水樹奈々が結婚した事より、水樹奈々が40歳という事実の方がキツい
バスタードが始まった1988年は、ようやくロードス島戦記の小説版が出た頃で「TRPG風ファンタジーのマンガ」というだけで衝撃だったんですよねぇ
変な主義主張などにハマってる訳でもないのに 「ナチスは良い事もした」 「遊廓はセーフティネット、あの娘達は幸せだった」 みたいな『常識にとらわれない』が大好きな人達、あれも一種の中二病なんだろうか?
そういえば「オタクはエロの自由しか守らない」と言う一部の方々の主張の反証にもなってるんですね、これ twitter.com/gishigaku/stat…
「暇空さんは巨悪colabと戦う立派な活動をしているんだから、ミリオタはガタガタ言わずに大人しくしてろ」的なご意見を目にしたんだが、これって普段ツイフェミがオタクに向かって言ってる言葉そのまんまですよね……
そもそも「主催者によって管理運営されているイベント」と「群衆がただ集まってくるだけ」の状態を同列に扱うのがおかしいんですけどね
サブカル界隈から 「宮崎事件で悪化していたオタクのイメージを改善したのが宅八郎」 「今オタクが広く認知され受け入れられてるのは彼の功績」 「彼こそがオタクの元祖」 みたいな声がチラホラ上がっていて、認識の圧倒的な断絶を感じる