Twitterは旧統一教会がらみのニュースで溢れているけど、テレビや新聞はそうではなく、だんだん沈静化しつつある空気が漂っていて、それが薄気味悪い。時間による風化は相手の思う壺。粘り強く批判を続けていかなければならない。どうにかして対話の道筋をつけなければ、分断は深まるばかりだ。
娘の友達家族とランチ会。焼き肉とビールに舌鼓を打ちながら互いの子供の将来について話をするなかで、片時も頭から離れないのはいまの社会の惨憺たる現状。娘を含む子供たちが安心して学べる社会にする。ほろ酔いになりながらもその決意を新たにした次第。カルトは許してはならんのです、絶対に。
テレビでは、カルトと自民党とのつながりに鋭く踏み込む番組がちらほら増えてきました。それには安堵しつつ、でもこの流れは至って当然だと僕は思います。これからも粘り強く、継続的に批判を続けなければなりません。何度も言いますけど、社会を正常化するにはいまが正念場なんです。
祝辞を送り講演をした人たちは口々に知らなかったと嘯くけど、そんなはずがないのは言わずもがなで、たとえ本当に知らなかったとしても結果として関わったことにはきちんと責任を取っていただきたい。自らの言動が社会に及ぼす影響にここまで無頓着な人が、住みよい社会を作れるはずがないんです。
教育への介入はすでに始まっています。かなりのところまで踏み込まれている。斉加尚代監督の映画『教育と愛国』がそれを鮮やかに可視化しているので、ぜひ観て欲しい。あちら側の人たちに共通する「軽薄さ」には背筋が凍りますよ、ホントに。この危機感を1人でも多くの人と共有したいと思っています。 twitter.com/hsgw4423/statu…
教育を守るために、またスポーツを守るために、僕はできることを積み重ねていくし、言うべきことは口にします。真っ当な反論は大歓迎です。分断が進む現状を憂いつつ、なんとか対話の回路を確保すべく、尽力していきます。負けへんで。ほんまに。
先日、斉加尚代さんと対談したんですけど、参加された高校教員の方が映画を観て「迂闊だった」と。斉加さんの映画、著書を通じてこの危機感を共有し、互いに力を合わせて共闘していかなければならないと思います。 twitter.com/rao_rug/status…
もしカルトとのつながりを知らずに講演をしたり祝辞を送ったとするなら、それを痛恨の極みとして受け止め、記者会見で謝罪して今後二度と関わらないと約束するのが「本当に知らなかった人」の態度だろう。それをしないということは推して知るべしで、つまり嘘をついているとみて差し支えないと思う。
「知らなかったことにしておく」所作に溢れる弁明の数々が、カルトまみれの社会の実態を雄弁に物語っていて頭が痛い。集票のためならたとえカルトであっても利用するなんて言語道断である。という常識に再び息を吹き込まないといけないのがいまやるべきことだと僕は思う。
高校生の「肩を壊す連投」に感動するグロテスクさ…過密日程の甲子園大会はいますぐ廃止するべきだ 「20歳で完全試合」佐々木朗希投手は甲子園では投げていない #プレジデントオンライン president.jp/articles/-/584…
あくまでも個人的な印象だが、分断を煽るようなことを平気で言い、非民主的な考え方をするこんな人がなぜ政治家なのか。なぜ要職に就けるのかがずっと不思議だったが、統一教会という補助線を引けばそれに得心がゆく。と同時に筆舌に尽くし難い危機感を覚えているのが今で、ずっとソワソワしている。
このソワソワする危機感はこの先ずっと抱き続けなければならないし、これをできる限り多くの人と共有しつつ、誹謗中傷を恐れず適切な批判を続ける人たちに積極的に賛意を示すことが、長い目で見て社会を健全化するための地道な方法だと思う。怒りの継続と惜しみない賛意の表明をこれからも心がけたい。
当然のことながら自ら批判をすることも大切だが、然るべき情報を持たないまま感情を剥き出しにしたそれは、ただ分断を深めるだけで不毛だし、心的負荷も大きい。これに比べて賛意の表明はちょっと勇気を出せばできるし、たとえ匿名であっても構わない。きな臭い空気に水を差すには十分だと僕は思う。
とにもかくにも継続することが大切で、それぞれが健やかに日々を送りつつ、少しの心がけでできる最大のレジスタンスであると僕は思っている。
公安と統一教会がズブズブの関係にあり、ここにCIAも絡んでいて、ちょっと言葉を失うほどの衝撃。これって大スクープではないのか。これからすべきことを考え、私たちの生活や社会や国家を健全化するためには必読かと思われます。 twitter.com/nikkan_gendai/…
これだと谷口さんが悪者みたいやないですか。関係者の間では伏魔殿ともいわれる協会の実態に、きちんと踏み込んで書いていただきたい。 谷口真由美元理事を処分 内部情報漏えいで 日本ラグビー協会(毎日新聞) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/c3955…
ラグビー界の改革を託したにも関わらず、ご都合主義で梯子を外した協会側に非があると僕は思っています。著書『おっさんの掟』で書かれた内容に対し、協会は公式に意見を表明していません。事実と違うなら反論や釈明があって然りなのにそれをしない。黙殺するその態度がすべてを物語っています。→
いまのラグビー人気は、日本代表をはじめとする現役選手と、子供たちを指導する指導者の努力が下支えしている。彼らの頑張りを無駄にしないためにも、旧態依然の体質を改善しなければならないと僕は思います。
東京五輪招致 9億円の文書が行方不明の奇怪 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20191…
コメントさせていだたきました。私の周りでは「よくぞ書いてくれた」という関係者が多いことも、申し添えておきます。 日本ラグビー協会に谷口真由美・元理事が猛反論「彼らは常に内輪の論理で動いている」(NEWSポストセブン) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/ed4ad…
至って冷静な筆致で綴られている『おっさんの掟』を読めば一目瞭然ですが、谷口さんは腹いせにぶちまけたわけではなく、ラグビー界の将来を考えた上で内部告発しています。情報漏洩ではないんです。しかも『失敗の本質』を参照にしつつ日本社会が抱える問題へと昇華しています。一読を勧めます。 twitter.com/rao_rug/status…
谷口真由美さんからの真っ当な弁明です。ラグビー関係者にこそ読んで欲しい。日本ラグビーの未来を健やかにするために。 私はラグビー協会のおっさんたちの猫パンチに呆れた(ニュースソクラ) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/1590e…
「できるかできないか」ではなく「すべきかどうか」を考える人が、関係者のなかにいないのか。それこそが絶望的だ。 30年札幌五輪招致、関係者が絶望視「もうできないのではないか」…東京五輪汚職事件余波 招致活動に逆風(スポーツ報知) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/a447d…
現役および元アスリートに僕が社会的な発言を求めるのは、このままだとスポーツが廃れてしまうと考えているからです。愛するスポーツが廃れていくのを、とてもじゃないけど座視できない。指を咥えて眺めてる場合やないんです、いまは。→
この焦燥は以下に書きました。再掲しますので、いまいちど読んでいただければ幸いです。 president.jp/articles/-/500…