人としての強さに圧倒された。こころが和らいだ。涙が出た。 twitter.com/oishiakiko/sta…
このたびの女子テニス協会の決定に僕も敬意を表する。 twitter.com/Newsweek_JAPAN…
日本に足りないのは「めっちゃ楽しそうにサッカーをする下手なおっさん」 欧州で目撃した、勝利(とビール)を真剣に目指す大人たち number.bunshun.jp/articles/-/851… #海外サッカー
とても大切なことが書かれている。これを書くには大変な勇気がいったと思うが、受け取られ方にまできちんと配慮する脚本家がいることに安心する。 ameblo.jp/gralphan3/entr…
現役で先生をされている方々の前で講演。スポーツのこれからについて話す。前半に、本間龍氏の『東京五輪の大罪』を参考に東京五輪の「負の遺産」を概観してたら、あらためて怒りが湧いてきた。嘘、欺瞞、不誠実のオンパレード。こんなん許したらぜったいにアカンわ、ほんまに。
読了。もはや五輪はスポーツに名を借りた商業イベントでしかありません。とても心穏やかには読めませんけれど、「喉元過ぎれば熱さ忘れる」で済ませないためにも一読をお勧めします。これ以上スポーツを利用されてたまるか。
このたびの東京五輪が露呈した数々の矛盾を、真摯に受け止めるスポーツ関係者がもし少なければ、このままスポーツが衰退していくのは火を見るよりも明らかです。この危機感が共有できる仲間と手を携えて、これからも発信を続けたいと思います。
菅氏のヒトラーに擬えた発言はヘイトスピーチには当たらない。専門家によるこの見解を大手メディアはきちんと報じません。いたずらに煽るような記事ばかりで、なにを信じればよいのかがわかりづらいいまの現実を、僕たちは直視しなければいけないと思います。 twitter.com/NatsukiYasuda/…
今年が勝負なんです。 ぜひお読みください。 「東京五輪の失敗を繰り返してはいけない」2030年札幌五輪を阻止するために今やるべきこと 内定前の今ならまだ辞退できる #プレジデントオンライン president.jp/articles/-/543…
反五輪を訴えるなかで、あたたかい言葉をかけてくれる方々に心から感謝するとともに、「ガス抜き」だとか「わがまま」だとかの思慮の浅い誹謗中傷には、憤りを覚えます。批判するならせめてきちんと調べてからにせえよって。そんな妄言はすべて無視します。そうしないとやってられんので。
半生かけて一所懸命に打ち込んできたスポーツの祭典を、誰が好き好んで批判せんとあかんねん。ガスが抜けるどころか溜まる一方やわ。でもね、心底スポーツが好きやから譲られへんのよ、ここは。 と、心のなかで呟いている次第であります。
この現実を知ってもなお東京五輪は成功だったといえるのでしょうか。僕は決してそう思えません。 東京五輪 映画は何を検証すべきか… 霞ヶ丘アパート住民の強制退去と地域の分断描いた青山真也監督に聞く:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/158457…
心が痛む。3歳の娘がいる身としてはたまらない。手を差し伸べる人がいてくれて本当によかった。この方の勇気ある行動に敬意を抱くとともに、政治の体たらくに沸々と怒りが湧いてくる。この義憤は手放さない。 twitter.com/dropout_you123…
胸が苦しくなる。こんなことが罷り通っていいはずがない。 「うるさい、静かにしろ!」 入管施設「制圧」の実態 映像入手 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220…
アスリートには政治的な発言を規制しているのに、大会組織委員のそれは許容するんですね、IOCは。これ以上スポーツの印象を悪くせんとってください、頼むから。 twitter.com/bbcnewsjapan/s…
スポーツ界は中学生以下の全国大会を廃止する方向で検討を始めたそうです。これと合わせ、補欠をなくすために所属選手の試合出場時間を平等にする仕組みについても検討することになりました。未来を見据えた抜本的な改革に、注目です❗️ 今日は4/1。新年度の始まりですね。
佐々木朗希選手、完全試合か。13者連続三振ってまるで漫画やん。高校時代に将来を見越して酷使させなかった指導者の慧眼には頭が下がる。当時は物議を醸したもんなあ。
長野大会では会計帳簿が焼却されました。このままだとまた同じことが繰り返されるかもしれません。それでもまだ五輪やりますか?いっときの感動を得るために筆舌に尽くし難い犠牲を払いますか?僕はいやです。これ以上スポーツが利用されるのを見ていられません。スポーツにもう五輪は必要ありません。 twitter.com/mainichi_dmnd/…
言葉が軽く扱われている。このコピペが公になる前に「これはまずいでしょ」と進言した人が一人もいなかったのか。全身の力が抜けるほど落胆するとともに、怒りが湧いてくる。 twitter.com/OsuMashi_Maru/…
言葉のひとつひとつが胸を打つ。将来のビジョンを語るその姿が目から離れない。自分の持ち場で言うべきことを言い、やるべきことをやらねば。そう強く思わされる演説だ。 twitter.com/yoshilog/statu…
杉原氏に同意します。この暴力に都合よく意味づけして自説の正当性をがなり立てる「犬笛」には、最大限に警戒しなければなりません。いまは安倍氏の回復を心から願うともに、言論を萎縮させる暴力には全身全霊で反対します。 twitter.com/kojiskojis/sta…
いまほど節度ある言葉遣いが求められるときはない。最大限に慎みながら、それでも言うべきことを言うその発言の一つ一つが、今後の社会を正常化へ導くと私は思う。軽率な一言が取り返しのつかない事態を招く恐れを自覚したうえでの発言を、心がけて欲しい。もちろん自戒を込めて。
免罪的に使われる「企業だから」「サラリーマンだから」という口ぶりには僕もずっと違和感を抱いています。どんな仕事であっても社会的な使命を抜きにはできないはずです。営利だから、あるいは命令には逆らえないから仕方ないとするこの風潮こそが、いまの殺伐たる社会を作ったんだと僕は思います。 twitter.com/kaokou11/statu…
講演や取材を依頼され、相手がカルトだと知りながら票欲しさに引き受けたのなら言語道断だし、たとえ知らなかったとしても自分が広告塔になるかもしれない蓋然性すら想像できなかったのだから政治家としての資質が問われる。今更ながらの言い訳がそれを如実に物語っている。
公文書の改竄やモリカケサクラなどなど、数え上げればキリがない悪政を振り返れば国葬には絶対に反対だし、もしこの国葬を認めればまた同じようなことが繰り返されると思うと、いまが正念場だ。旧統一教会と、それを利用して社会に混乱をもたらした人や勢力に対して僕は全力で批判する。