51
僕が東京五輪のみならず、オリンピックそのものに反対している理由について話をしました。こちらも試聴していただければ幸いです。 twitter.com/teamutsuken/st…
52
フルバージョンの記事が先ほどアップされました。今一度、読んでいただけると幸いです。
「何のための五輪」コロナ克服できない今、問われる理念 - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP5P…
53
〈社説〉東京五輪・パラ大会 政府は中止を決断せよ shinmai.co.jp/news/article/C…
54
むちゃくちゃにもほどがある。
東京五輪は本当に国民犠牲の実験場に…代々木公園では木々を剪定しパブリックビューイング会場を設営開始、しかも電通が巨額で落札 lite-ra.com/2021/05/post-5… @litera_webより
55
ここまでコケにされるとは。
いったい何様や思てんねん。
怒りが収まらん。
IOC重鎮委員が独占告白「菅首相が中止を求めても、大会は開催される」 #ディック・パウンド #東京五輪 #スクープ速報 #週刊文春 #文春オンライン bunshun.jp/articles/-/457…
56
明日明後日で取材が3件。もちろん東京五輪についてです。次々に出てくる俄には信じがたい発言や事実にほとほと嫌気が差すと同時に、今のこの状況を当のアスリートや関係者はどう捉えているのか。関連ニュースをチェックしながらもそれがずっと頭から離れません。→
57
五輪開催の是非や社会情勢について、あえて考えないようにしている人は多いのでしょう。でもおそらく不安が渦巻いてる人もなかにはいるはずで、どちらかと言えば開催に反対の意を表したい人もいるのではないかとも思う。でもその声はほとんど聞こえてきません。→
58
スポーツの祭典なのに、当事者からの声がほぼ聞こえない。それほどIOCに飼い慣らされてしまったということでしょうか。飼い主には逆らえないんでしょうか。国内外から非難される組織に、まだ加担するつもりなのでしょうか。→
59
もしかすると僕の独り相撲なのかもしれないけど、でもやはりおかしなことにはおかしいと言いたいし、言うべきだと思います。どの角度から考えても、今のようなオリンピックは未来永劫いりません。そしてコロナ禍の今日、不要不急の最たるものが東京五輪です。
60
何度も言いますけど、オリンピックはもうスポーツではありません。スポーツに名を借りた単なる商業イベントです。これ以上利用されてはならない。オリンピック亡き後で、また一からスポーツの価値を築いていく。その思いで、これからも発言を続けます。
61
その通りだと思う。過度なビジネス化によってスポーツそのものが歪んでしまった。スポーツの脱成長モデルを構築する必要がある。 twitter.com/koheisaito0131…
62
人間の性は競争ではなく共生です。争いを避けるために知恵を絞り、やむを得ない場合に限って戦ってきた。だから今日まで人間は生き延びてこれたんです。ここを勘違いしてる人が多いんでしょうね。なんせ競争原理がもたらす帰結は、自分以外の人間をすべて死滅させた世界なんですから。 twitter.com/koheisaito0131…
63
競争にさらされ続けるとメンタルはやられます。昨今になって、ようやくスポーツ選手のメンタルケアの必要性が論じられるようになってきたのがその証左です。だから競争は「ていねいに」扱わなければならない。これが僕の経験則です。心身の発達が未成熟な子供なら、なおさらていねいに扱わないと。
64
ラグビーの「ノーサイド精神」は、競争はていねいに扱いなさいという先人からのメッセージです。あくまでも争いは一時的なもので、それが終わればきちんと「リセット」しなければならないんです。競争に向かわせる「暴力性」を飼いならすこと、これがラグビーの教えなのだと僕は考えています。
65
本日の神戸新聞「識者評論」で日本オリンピック委員会理事の山口香氏が、真っ当な意見を述べている。
『医療逼迫の現場や明日の生活を心配する人に「スポーツの力」という言葉では薄っぺらい。平時であれば通用した意義が有事には通用しない』→
66
次から次に出てくる不安要素。指摘しなければならない点がありすぎて、怒り疲れる。
五輪でコロナ陽性者が出た際のルール「検討中」で大丈夫か nikkan-gendai.com/articles/view/… #日刊ゲンダイDIGITAL
67
JOC理事の立場でこれを発信する勇気に感服する。必要な議論と対話がなされていないとの指摘は的確だと思う。
山口香JOC理事「今回の五輪は危険でアンフェア(不公平)なものになる」 newsweekjapan.jp/stories/world/…
68
『五輪がらみはこんなのばっかり』って、ホントそう。つくづく嫌気が差す。けれど今はきちんと指摘しておかねば思う。「無力感」を決して学ばないという決意とともに。 twitter.com/NOSUKE0607/sta…
69
「五輪で沈黙は責任逃れ」 英医学誌、WHOなど批判:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP6D…
70
職場の同僚に「なんかずっと怒ってますよね」って言われたことあるし、なけなしの品を失っていく自覚もあるけれど、ここは引けない。引いたらあかんのです、ぜったいに。
僕もずっと主張し続けます。 twitter.com/eutonie/status…
71
『文藝春秋 7月特別号』の総力特集、東京五輪と日本人/バッハIOC会長の正体は必読。バッハ氏が商業主義化の道を開いたこと、西欧諸国を中心に開催都市に立候補する都市がここ20年で減りつつあることなど、五輪の実態が手にとるようにわかる。世界的にみれば五輪は「オワコン」なんだと思わされます。
72
具体的には、バルセロナ、ボストン、ブタペスト、ダボス、ハンブルク、クラクフ、ミュンヘン、オスロ、ローマ、トロントなどの、莫大なコストがかかることを熟知している都市が、開催都市になることを拒否してきたと。
73
ワシントン・ポスト紙コラムニストのサリー・ジェンキンス氏は、「…まるで日本はIOCにハイジャックされてしまったようなものです。」「…日本の指導者が賢明な判断をすることを望みます。」と述べています。
74
このコロナ禍を生きる子供たちの夢と希望は、運動会や体育祭や文化祭や修学旅行などの学校行事が行われることです。さらなる感染の拡大でその見通しが暗くなる東京五輪の開催は、れらを奪いかねません。感染に怯えながら炎天下に移動しての観戦は、さらに追い討ちをかけます。 twitter.com/mainichijpnews…
75
世間に広がるこの「スポーツへの興醒め」を僕は懸念しています。大好きだったけど見るのも嫌になった。あるいは、もともと毛嫌いしていたけどやはりそうだったかと心のシャッターが下りた。大きくこの2パターンで興醒めが進行しており、今後取り返しがつかないのではないかとさえ思っています。 twitter.com/hiranok/status…