327
井上純一さんの『キミのお金はどこに消えるのか』も楽しく読んでいるのだけど、これもテキストとしてはそうとう読みやすいです。 diamond.jp/articles/-/230…
328
宮崎アニメの食事シーンは、味より量(あるいは栄養)みたいな、がっついて食うシーンが印象に残っちゃうんですよね。押井アニメまで行くと「エサ」って感じになっちゃうんだけど(笑)>RT
329
みんな昔から気になっていました。 twitter.com/daikaijyu_movi…
330
個人的な感覚なのだけど、例えば誰かの技を見て感心した時、丁寧な褒め言葉として「お上手」と表現すると、何故か上から目線で揶揄混じりになってしまう気がする。まあ「褒める」という行為そのものが上から目線ってとこはあるんだけど、「上手い」と表現した方が素直に褒めてる感がある。
331
『アイの歌声を聴かせて』観たいなあ。
333
ニュータイプに描いた〈ネームカフェ〉みたいのが本当にできちゃった(笑)けど、進捗状況悪いと退店できないって辛い(^_^;) koenji.keizai.biz/headline/1370/…
334
現在『新九郎、奔る!』を頑張って執筆中ですが、完結済み『白暮のクロニクル』と『でぃす×こみ』もよろしくお願いします。もちろんそれ以前の作品もですがf(^_^;)
335
336
失礼な漫画です。⌈(_ _;)⌉ twitter.com/s_michael_0815…
337
オミクロン株に感染したというアメリカ人の方、後ろの本棚が(しっかり片仮名の)『ベルセルク』の単行本で一杯なんだが(^_^)>クロ現
338
パトレイバー、自分では気が付かなかったけれど、こうしてひとかたまりで見せられると異様にかっこいいな。>RT
339
僕の最初の漫画もコピー本だったよ。何部か作って、読んで喜んでくれた人にあげちゃった。
340
タイムスリップする人、どうしてみんな戦国時代に行っちゃうん?
341
逆に「戦国時代には、タイムスリップを引き起こす何かが日本にあったのだ」と考えてみる。
342
「儂はおだ……」
主人公「やった、信長だ!」
「うじはると申す者じゃ」
主人公「知らない人だーっ!」
343
作られなければ忘れられてゆく、というのも悲しい話なので、時代劇頑張れ。// 日テレもフジテレビも、「忠臣蔵」のドラマを作れなくなった「根本的な理由」(春日 太一) | マネー現代 | 講談社(1/4) gendai.ismedia.jp/articles/-/902…
344
お金がかかるから作れない。→馴染みがなくなくなる。→「特に若い観客層は時代劇に馴染みがないから観てくれないよね」→作らなくなってますます馴染みがなくなる、という、負の鶏と卵スパイラルに陥ってゆくのだなあ。
345
なので様々に工夫して「とっかかり」を作っておくのは大事だなあと。タイムスリップしてもいいし、怪獣ファンタジーを作るでもいいんです(むしろ観たい)。烏帽子から長髪が流れ出していても怒りません(笑)
346
ありがたいことでございます⌈(_ _)⌉ twitter.com/books_ryusen/s…
349
このところ『白暮のクロニクル』紙本の第9集が購入できないという声が次々と届いています。紙の本だと避け難い事態かと思いますが、小学館さん、せっかく紙の本で買い揃えてくれている読者の方もおられるので、第9集の増刷お願いしますよ〜。
⌈(_ _)⌉
350
いいことを教えてあげるぞ。若いキャラクターを描こうとすると、卵型のツルンとした輪郭の線をピシッと描かなきゃならない時があるよね。そこで線をへにょらせたくなくて、神経質に線を引いて時間がかかってしまうことはないかな。その点おじさんの輪郭は楽だぞ。みんなどんどんおじさんを描こう!