26
もしくは既に回復ということになります。仮に20%がすでに感染していたのだとしたら、集団免疫まであと40%の人が感染すれば流行は終わると言うことです。そして、想定よりも発症率がかなり低いということを意味します!!6月には決着がつくのかも知れません。信頼できる抗体検査があれば・・・・。
27
28
こちらウイルス研究のプロなのに、すべての新規研究をストップせよとの通達は、ちょっと疑問ですね。感染対策しつつ研究は可能なのですが。
29
大学だけではなくて、私立の中学や高校もです。
学生13人に1人が退学検討 バイト減6割、親の収入も…学費に不安 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200…
30
私は中学から私立でしたが、1つ上の先輩のお父様が失業し、学費が払えないということで悲観した両親が、子供と一緒に一家心中してしまいました。先生は泣きながら、そんな時は学費免除するから相談するようにと言っていたことを思い出します。必ず周りの多くの人に相談してください!
31
多分大学生は、努力して入った大学を辞めるとなると、相当な挫折感を味わうと思います。年間100万はバイトしても難しいですし、そもそもバイト先もない。恐れていたことが起こり始めました。経営に結びつくでしょうが何はともあれ、大学が学費免除を打ち出すべきです!それから文科省から大学へ支援。
32
同意見です。アビガンは試験管内実験の結果は思わしくなく、細胞毒性も強い方です。ですので、人で効果があったとして、なぜ効くのか不思議に思いますし、副作用も心配です。試験管内の結果の方が良好というのが普通で、その逆は聞いたことがないのです。冷静になるべきでは?news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
33
これを期にウイルス研究にお金が流れて、老朽化した施設の改修ができたらと思うのは煩悩ですかね。消耗品費も必要ですが、施設にもお金がかかるんです。コロナ騒動のあとも使うので、厳密に言うとアウトなんですけど。研究費で購入した物品はそれ以外に使ってはならないという原則(アホらしい法律)
34
研究費のルールがガチガチで。日本の研究が停滞してしまった原因には、過度のコンプライアンスも関係しています。厳密にルールを守ることは不可能で、悲しいことに多くの人が毎年処分を受けています。15年もそれが続いたため、研究者は萎縮しまくっています。不正防止には仕方ないという側面もあるけど
35
イギリスに3年半いたので、イギリスのルールは少し知っていて、イギリスのように研究費が使えたらなあと思うことはしばしばです。日本は性悪説に基づいており、研究者を信頼してくれていません。確かに悪いことをする人もいますが、多くの研究者は極めて善良です。柔軟な裁量を認めて欲しいです。
36
根底には、政治家や国民の大学の研究者に対するレスペクトの低さが原因のような気がします。個人的にレスペクトはされなくても良いのですが、税金泥棒みたいに思われるのはどうなのかと思います。たとえ役に立たない研究でも、知の集積は大切だと思います。ウイルス研究はそこそこ役に立つと思います。
37
コロナウイルス騒動で良い面を探すとしたら、いろいろな膿というか、歪みというか、そういうものが一気にあぶり出されたというところでしょうか?良い方向に進むきっかけになったらと切に願います。この際、どさくさじゃないけれど、言いたいことを言っておきますかね。なぜこんなことになったかと。
38
なるほど。エアコンの吹き出し口の下流に沿って感染が成立しているということは、飛沫感染はあるけれど、細かいエアロゾルの感染はなさそうだということか。最初の感染者はテーブルAなんだけど、テーブルCから流れてきたのか。いずれにせよ、みんなが黙って食事しないとだめのような気がする。大声厳禁 twitter.com/zeynep/status/…
39
これも大事ですね。やはり唾液中にウイルスが存在すると。唾液腺にウイルスが感染して、唾液にウイルスがでてくるのか、それとも呼気中のウイルスが溶け込むのか、その辺りはまだわかりませんが、いずれにせよ、唾液は要注意で歯医者さんも苦しくなるか。コピー数参考になる。
news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
40
新型コロナウイルスの抗体検査キットの多くはあてにならないという結果です。ですので、海外での抗体陽性率の解釈は難しい状況です。
mixonline.jp/tabid55.html?a…
41
これは抗議が殺到しそうな記事である。結果はまったくあてにならないので、報道してはならない。東京新聞の見識を疑う。この記事をテレビで紹介してはならない。
東京新聞:<新型コロナ>抗体検査5.9%陽性 市中感染の可能性 都内の希望者200人調査:社会(TOKYO Web) tokyo-np.co.jp/s/article/2020…
42
これまでに多くの研究者や団体が新型コロナウイルスの抗体検査キットの信頼性の低さや問題点について発信しているのに、なぜ東京新聞ともあろうものが、コロリと引っかかってしまうのか?少しでも記者が検索すれば気づくだろうに。販売元のKURABOにも憤りを感じます。免責とはいえ、道義的責任はある。
43
@Asumikuru このキットの信頼性がないことは感染研がすでに報告済みです。また、KURABOの広告は詐欺的なもので、わたしは販売時に抗議しております。
44
東京新聞には訂正記事を夕刊に出すことを要請しました。また、昼までにネットでも記事撤回を表明することを依頼しました。
45
新型コロナウイルスに対する抗体調査は検査キットを用いれば、すぐに出来ることではありますが、キットの信頼性、得られる結果の正確性については不明な点が多く、関係者は慎重にことを進めています。この段階での発表は社会を混乱させるだけです。報道の自由はあってしかるべきですが、慎重にお願い🙏
46
アベマテレビで訂正するつもりがしそびれました。岡江久美子さんが放射線治療で免疫が低下したのではというコメントを先週したのですが、私の認識が間違っていました。局所の放射線治療はほとんど免疫を抑制しないそうです。お詫びいたします。
47
対新型コロナ、外に出た時危ない行為はたくさんあり、それは絶対にやめて欲しいのですが、意味不明な拡大解釈、ナンセンスな自粛依頼もあり、これは看過できないのです。皆さんが困っているのを、見ていられないという気持ちがあります。家に閉じこもれだけの指示は極端で、わたくしは受け入れがたい。
48
私を基地外と言う人とは、金輪際関わりたくはありません。何十ものウイルスを実際に扱い、まじめに、誠実に、ウイルス研究を30年以上続けてきた私が基地外であるというのは、科学に対する冒涜であると思います。リアル社会であるなら、私も全力で反論するところですが、ブロックさせていただきました。
49
ウイルス専門家は勇気をもって欲しい。正しいと思うことを発信して欲しい。黙ることももちろん自由だけど、賛同するなら表に出て国民を助けて欲しい。数週間の辛抱です。そのあと我々はまた自分の持ち場に戻りましょう。
50
新型コロナ、唾液を用いて、RNAを抽出せず、Loop法でダイレクトで検査できます。これはまだ正式には診断法として認められていませんが、簡易法として認めて欲しい。唾液の前処理では、サンプリングした唾液を、95℃で10分熱するので、ウイルス感染の危険はないです。これが認められればかなり助かる。