皆さんもっと冷静に現状を分析して、最適解を良く考えて欲しいです。普通の思考、判断で良いのです。国内のデータを良く見て下さい。そもそも海外とは判断の基準となるデータが異なるのですから、海外の判断に引っ張られることはないです。雰囲気で流されていく日本が私は恐ろしく感じます。
伊丹空港、JALもANAも欠航ばかりで、ガラガラでした。これで良いのでしょうか?移動が悪という意識が完全に植え付けられた日本。どうなるのでしょうか?
福岡も閉店ラッシュ。これがみなさまがお望みの結末なのでしょうか?
職業で他人を見下すようになったら人として終わりだと思う。
昨日は施設内感染が多かった模様。でも人流を抑えよと小池氏はコメント。ちゃんと目を開いて欲しい。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
はっきり言いますと、小池都知事の対応は間違っています。残念ですが・・・。 昨年からずっと指摘し続けていますが、いっこうに改善されません。どうしたら良いのでしょうか? 東京都だけの問題なら放置していれば良いのかも知れませんが、国全体に悪影響を与えています。
誰決めたん?計算上も無理なのですが、そもそも1400万人都民で140人は妥当なのか? 島根県人口に換算しますと、7人ですね。宇和島市に換算すると1人未満。1000人の入院者も、島根では50人、宇和島市で5人。 医療脆弱都市東京。 東京都、宣言解除へ数値目標「新規感染140人」nikkei.com/article/DGXZQO…
決めるのは結構だけど、どのようなデータに基づき誰が議論したのか、そして誰が最終的に決めたのか、明らかにしてくれないか。完璧な議事録、録画、録音を公開する義務があります。人の命がかかっているわけだから。
どんだけの人が絶望の淵にいて、命を絶ったのか!考えて欲しい。どれだけの人が悲嘆に暮れたのか!
いまさら。それで職を失った人もいるんだろうなあ。 news.headlines.auone.jp/stories/domest…
テレ朝は、いい加減にしたほうがいい。さすがに頭にきます。経営学者の予測を出すのは良いけど、反対意見もあることちゃんと報道して欲しい。
人が集まるというだけでイベントを中止するのは間違いと、ずっと主張しています。ちょっとした感染対策をすればOKということにしないと、人間的な生活できないし、人々の心が荒みます。お花見も、外のテーブル、あるいはブルーシートで、アルコールなしでお弁当食べるのは、問題ないと私は思います。
森内先生大好き❣️ 以前、臨床ウイルス学会に呼んでいただきました。 twitter.com/jftqbe6wpkafne…
小池知事は「ゴールデンウイーク中の旅行も延期してほしい」と述べた。 まさかである。発生からもう1年以上も経ったのに、安全に旅行することをお願いしないのはどうかと思う。 経済を守りつつ、医療崩壊も防ぐ施策を。人流抑制を1番にもってくるのは勘弁して欲しい。 mainichi.jp/articles/20210…
「移動するな、外食するな」というのは、「危ないから、息するな、おならするな」と同じくらい滑稽なアドバイスに聞こえるんだよなあ。
感染する場面をおさえること。 あまり関係のないところを規制するのは、行政が制御できるからといっても、やってはならないと主張してきました。 昨年4月に映画館やマッサージ屋さんを規制した時や、センバツを中止したとき、それはおかしいとを声を上げましたが、その時と何も変わっていない。orzです
時間で規制したり、人数で規制したりして、人々が感染メカニズムを学ぶことを重視してこなかったことが、今日の状況を招いていると思います。どんなに規制しても、感染者数が減って規制を解除したら、元の木阿弥どころか逆効果です。自粛で一定数以下にすることを目標にするのは、解決に結びつかない。
あさパラSでも議論しましたが、一定数以下になるまで緊急事態宣言をして、それから解除する方が良いという方もいますが、それは後ろにピークをずらしているだけに過ぎず、トータルの被害はあまりかわらないのです。それどころか、同じ事を何回も繰り返すことになり、経済は壊滅すると思います。学ぶ事
上品に振る舞う、大騒ぎはしない、気楽にする、変なものは食べない、美味しいものを食べる、黙って食べる、うみゃいうみゃいくらいはイッテヨシ、鼻で呼吸する、疲れたら寝る、こまめに水をとる、テレビは観ない、うるさい怖いやつには近づかない、自然を観察する、嫌なことはすぐ忘れる、人を恨まない
文句も言わず従う都民を目の当たりにして、ある意味、恐ろしい国民性だと思った。知らんけど。 【速報】小池「8時以降は消灯しろ」 | TweeterBreakingNews-ツイッ速! tweetsoku.com/2021/04/23/%e3…
皆さんご存知かと思いますが、念のため。 今こんな感じ。
考えようによっては、図書館や映画館、静かなコンサートホール、美術館、インターネットカフェなどは安全地帯とも言えるので、開けた方がいいんじゃないですかね。さすがに自習室とか閉めてるところはないと思うけど。
一年経っても同じ作戦😡 西村氏 徹底したステイホームを 2021年4月25日 news.yahoo.co.jp/pickup/6391626
ピークアウトの19日後に緊急事態宣言で、意味のないとこを締め付けて、なんなんすか?