576
中身がないヤジみたいな反応の典型です。哀れ→ RT @iwakamiyasumi よくこんなデマを公然と書けるな、長谷川幸洋。恥を知れ。RT @bianconoce:
【米国内 中国は国際秩序と米国を脅かす脅威という認識で一致】
news-postseven.com/archives/20150…
577
自公民が談合増税派であることがはっきりしたので、次の総選挙と参院選は談合増税派vs増税見直し派の戦い。原発推進派vs脱原発派の戦いでもある。この対立軸はきわめて分かりやすい。
578
こういう原稿がそのまま通るというのは、社内にプロがいない証拠。予想以上にひどい状態。今夜の朝生で言おうかな。>>> 朝日新聞はまだ懲りないのか!?「米国のシリア空爆」でも「ねじ曲げ」報道 bit.ly/1v5PIy5
579
野田の自己矛盾がまた一つ→ フィルター付きベントも防潮堤もないのに「事故を防止できる対策と対応は整っています」と大飯原発再稼動に踏み切る野田首相。政治と官僚の迷走、ここに極まれり! bit.ly/Lderf3
580
「知らない奴がえらそうに言うな」なんて世の中になったら、おしまい。全部知らなくたって、知ってる部分で喋る人間がいなくなったら、暗黒社会でしょう。「お前は黙れ」と次々に言われたら、最後に残るのは神様だけです。
581
消費税引き上げの裏側はコレ→ 「増税実現ならばらまきOK」が財務省の本音。増税賛成の旗を振ったマスコミがいまさら批判しても所詮は bit.ly/MajUEW
582
これは面白い!!がんばれ朝日新聞!→ 朝日新聞(平成24年4月5日付け朝刊)の「民主党政権 失敗の本質1」と題する記事への抗議 : 財務省 mof.go.jp/public_relatio…
583
これはいい仕事!→ 東京新聞:「ウラン節約」ウソだった 再処理「原発維持のため」:社会(TOKYO Web) tokyo-np.co.jp/article/nation…
584
ちなみに最後に一言。財務省と日銀は毎年の引き受け額をどうやって決めているか。実務は課長レベル。もちろん、もっと上の幹部も知っているが、大臣には報告されない(野田のしどろもどろがその証拠)。つまり日銀引き受けは官僚が決めている。これがどれくらい恐ろしい事態か、想像してみるべき。
585
これが東京新聞の基本的なスタンス→ 東京新聞:週のはじめに考える 「エネルギー選択」の虚構:社説・コラム(TOKYO Web) tokyo-np.co.jp/article/column…
586
東電は事実上、破綻していたのに、民主党政権と経産省は「破綻させない」という無理をした。だから、政府は東電がカネがないのを理由に遮水壁を作らないのを容認せざるをえなくなった。政策の間違いが招いた汚染水問題です。
587
この件、驚くべき展開があった。たったいま、ゼロ案の文書を書いた本人からメールをいただいたのだ(続く)→ 「原発稼動ゼロ」は実は「原発依存度15%」そのものだ! 「原発・エネルギーの基本方針」を何も決められない野田政権の迷走ぶり bit.ly/SvmCXM
588
新聞社の基本のきを知らない人がいるだろうから、一言。新聞社の中で編集と論説は完全に独立なのです(少なくとも東京新聞では)。なぜかといえば、論説は意見、主張を述べ、編集は中立、客観的に報じるのが建前だから。互いの独立性がないと、意見や主張に偏った報道になりかねないでしょう。
589
ちょっと過激な行動にでた人たちとか、この行動を利用してやろうとか。そういう人はいたかもしれないけど、そういう雑音にはまったく動じていない。もっと、深い動機に基づいている。今夜、来た人たちは。そう確信した。私の不明を恥じる。そういう気持ちだ。
590
安倍首相はなぜこんなに「ツイている」のか? ~ノーベル賞とTPP報道で対立ムードが吹っ飛んだ bit.ly/1L2iHtW
591
【スクープ】「首相官邸前デモの参加者数、実は警視庁は発表していなかった」という謎(オルタナ) - Y!ニュース zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=2012…
592
一人ひとりが自分でしっかり考えて、現場に来ている。とても、他人の、たとえば過激な人たちの、動きに触発されるようなレベルではない。そこが、私によく見えていなかった。いったい、これはどういうlことだろうか。もう一度、よく考えてみる。
593
野田政権も同じ。「電力が足りないから原発を動かす」話が夏の実績でデタラメとばれてしまった。それであわてて「技術と人材を失う」とか「電気料金が上がる」とか別の言い訳を言い出した。違うだろう。本当は「電力会社がつぶれると困る」からだ。野田政権は国民と電力会社のどっちに顔を向けてるのか
594
原発止めたら3兆円の追加負担とか、マスコミもいつまで大本営発表、追いかけてるのか。そんな話を吹聴するのは、御用評論家の池ノブくらいにまかせときゃいい。だいたい、この手の政府のマクロ推計なんて、まるで当たった試しがないんだから。
595
この記事を基に外交官や専門家に英語でインタビューしたら、貴方は「基本的な理解が間違っている」と言われてしまうだろう。朝日はもはや基礎資料にならない。>>> 朝日新聞はまだ懲りないのか!?「米国のシリア空爆」でも「ねじ曲げ」報道 bit.ly/1v5PIy5
596
こう考えると理解できます→「近いうち解散」「シロアリ退治」「原発稼働ゼロ」・・・約束を平気で次々に破る野田佳彦という政治家の「本質」 bit.ly/OHMI8O
597
せめて学者は真面目に考えるのではって思う人も多いでしょう。これも、そんなことないんですよ~。ほとんどの学者は風見鶏だから。結局、真面目に考えてるのは、あなたとか、普通の人です。これもホント。
598
まやかしの原発ゼロ案。続報です。→ 「偽りの原発ゼロ」には閣僚からも異論が出ていた!野田政権内部で回覧されていた「幻の脱原発ペーパー」をすっぱ抜く bit.ly/VWvDdk
599
検察の不起訴判断を素人集団の検察審査会が疑問に思って「白黒を裁判所に」と求めた裁判。指定弁護士は検審の代理人。で無罪となったら、代理人が控訴できるのか。主役であるはず検審の役割が控訴の段階で消えてしまって、指定弁護士の判断が尊重される。これは構造的におかしくないか。
600
この抗議行動は止まらない。無数の人たちの声をプラカードを見て、あらためて実感した。やはり現場で考えてみるしかない。