鹿野 淳(@sikappe)さんの人気ツイート(古い順)

126
エレファントカシマシ 新春恒例日本武道館。 カッコいい鯨の背骨をずっと眺めているような、裸一貫とは何だとやりたい放題ながら諭されるような気持ちをずっと感じる、いつも以上にソリッドな日本のロックバンド エレファントカシマシのライヴだった。3時間弱、お腹一杯だけどもっと食い続けたかった。
127
THE ORAL CIGARETTES アリーナツアー神戸ワールドホール。 バンドが濃厚かつ鮮やかに突き詰め、丁寧に進化させてきた「正と負」「愛憎」の世界を、今までのどのライヴよりも明確かつ生々しく鳴らし、歌い、演出も冴えたライヴ。 今の勢いもこの先も見えた、最高のオーラルアリーナショー!だった。
128
普段は著名人を著名人として個で眺めたり楽しんでいるくせに、その人が何か負や悪を起こすと寄ってたかって人種差別や国籍差別を連ね、訳わからない括りで下衆な言葉を吐いて叩く奴らが本質的におかしいし許せない。 問題を起こした人に何か言うことに文句をつけているんじゃない。
129
ORIGINAL LOVEこと田島貴男に久っしぶりに取材をしました(MUSICAでは初)。あの頃の話も今の話も、ソウルもポップもクラブもカウンターミュージックの話も、とにかく無茶苦茶面白かった。 新しいアルバム『bless You!』がとにかくカッコよくて最高なんです。是非! youtu.be/_m3C9bEFTfc
130
UNISON SQUARE GARDEN ZeppTokyo。 改めてアルバム『MODE MOOD MODE 』は凄いアルバムだったなと感心&感動したのは、あのアルバムの曲たちによって本当にセットリストが自由、引き締まり、いや、無敵になったと今日、ずっと感じたからだ。15周年イヤーの始まりにふさわしい、虹のようなライヴだった。
131
→本日MUSICA発売、次は「宮本浩次」の激弁インタヴュー。スカパラとの対談の時も感じたのですが、エレカシの屋号を背負う時と背負わない時の緊張感が、全く別ベクトルで。 20年近く何十回も取材させて頂いてますが、今回の取材は「初めての体験」でした。そのドキュメンタリーを楽しんでください→
132
NUMBER GIRLが再結成する。 勿論オリジナルメンバーで17年ぶり。 嬉しい。 twitter.com/numbergirl_jp/…
133
星野源 五大ドームツアー 東京ドーム二日目。 源ちゃんの0から100が全部詰め込まれたライヴ。だけど薄くもならずむしろ濃厚マシマシ。0の時のファンも100の今のファンもみんなじっくり満足。闇の中からしっかり作られた渾身の光の音は、ここに大きな種を蒔いていた。個人的には腹を抱えて泣きました。
134
プロディジーのキースが自ら命を絶った。 哀しい。寂しい。辛い。 初めて編集長職を務めたbuzzの一号目で明日までにビースティボーイズの取材がNYで取れなかったらプロディジーに託そうとした、とても大事で想い出深いバンドのアイコンがいなくなった。どうか少しでも安らかに headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190304-…
135
THE ORAL CIGARETTES 初のアリーナツアーファイナルin横浜アリーナ。 責任、愛憎、人工知能、歓喜、孤立、孤高、不器用、愚直、信用、疑心、生きたい。 ロックバンドの肉体と精神、今までと今と今から、それらすべてを一番近い場所から大きな声と音で証明する、人間万歳ドキュメンタリー。見事だった。
136
令和 初の日本の古典からのモチーフ。皇室ではなく閣僚が決める時代。確かに様々な要因もあるだろうが、まず思ったのは、平成と令和を合わせての平和という文字。平成になった時もしばらく経って昭和と平成を合わせての平和に気づいた。 これ、明らかに意図的だよね。何故会見で話さないんだろう。
137
本日、MUSICAで向井秀徳と再結成するNUMBER GIRLの取材をしてきました。とことん聞いたし、とことん笑ったし、とことん感動したすべてを生々しく記事にします。楽しみにしててください。 #15日発売
138
ナインスアポロのアキラとか「今の時代のロックメディアは雑誌でもネットでもなくライヴハウスですよ」と突っかかってくる愛ある奴が最近多い。そんなライヴハウスという現場を磨いてきたヒーローは沢山いるが、僕が尊敬かつ言いたいことを言える奴はFEVERの西村君と、太陽と虎の松原だった。安らかに
139
サカナクション 6.1chサラウンド アリーナセッション 幕張メッセ9-11。 郷愁というのは、今とこれからに誇りと希望を持つ者が抱くべき感情で。今日のライヴはそれが目眩く音として鳴っていた。 ちなみに終演後にあれだけ一郎の瞳がギラギラ輝いてるのを見たのは久しぶりな気が。 ありゃ大丈夫だ。
140
とても残念なことだが、何よりも安らかに。 バンドの皆さんも関係者の皆さんも大変だし悔しいと思います。雑誌やフェスでとてもお世話になりました。これからの音楽活動と人生、ヒトリエの音楽を守ることを頑張ったり楽しんで欲しい。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190408-…
141
King Gnu Sympaツアーファイナル スタジオコースト。 状況の化け方以上にライヴ力が化けていて、音の強度と声の儚さのケミストリーにアホみたいに陶酔した。とにかく壮大かつ野性に満ちた、まさにライヴだった。 終わった後で、常田&井口とビバラのアンセムズの打ち合わせをした。楽しいぞー、これは!
142
昨日の夜、1年以上振りにflumpool山村隆太の取材をMUSICAでやって来ました。 この歳になって、逢いたかったよなんて言われる方も言う方も気持ちが悪いんだけど、久しぶりに目を見て本当に逢いたかったよという言葉からインタヴューを始めました。 楽しかった。奴は燃えてたわ。次号をお楽しみに。
143
泣きそうだ、今日はかなり泣かせてもらったが、もっと泣きそうだ。 終わってしまうな。泣いても終わるし、声が出てないから泣いてもしょうがないし、でも泣きそうだ。 そんな気持ちすら笑って受け止めてくれる東京スカパラダイスオーケストラによる今年のビバラのグランドフィナーレ。始まってしまう。
144
とにかく嬉しい楽しい幸せ!
145
あっという間に無くなった。 夢が現実に戻ったというか、消えちゃった感じ。 でも呆気なく消えちゃうからまた見たくなるんだし、すげえ見たいから作るんだし。 これでいいんだよね。 遊んでくれたみんな、声が出ないから心で感謝致します。
146
本日より取材モードも復活。 いきなりパンチのある取材をやって来ました。 写真の通り、大森靖子と峯田和伸のMUSICA(6月発売号)での対談です。脱線も何も、最初からシナリオのない対談を楽しみにしていてください。
147
20日発売MUSICAはビバラ大特集を盛り込むのでハードな時間をずっと刻んでいるんだけど、それもようやく終わる。 そして今の号が店頭から消える前の最後のお願い。 向井秀徳によるNUMBER GIRL復活インタヴューをどうか読んで欲しい。なかなか単発の記事を読んでくれとは言わないけど、これだけはどうか
148
flumpool 復活ツアー国際フォーラムA。 素晴らしい再起だった。すべてがはっきりしていて丁寧で、すべてが「らしい」4人だった。復活とは関係なく、30回以上観ているであろう彼らのライヴの中で、間違いなく三本の指に入るものだった。 最初は隆太が主役、中盤からバンドが主役、とにかく完璧だった。
149
今、発売している大量増量ページMUSICAでは、flumpool山村隆太の復活までの思いの丈をじっくり&リラックスしながら語り尽くしている記事を掲載しています。 自分のことのように哀しくなったり喜べたインタビューでした。丁寧に文字にしたためました。是非お読みください。
150
3日間丸々、THE ORAL CIGARETTESと台湾で一緒にいました。 4度目にして初の台湾ワンマンは、中国含めたアジアツアーや、約半年間続いたKKツアーのファイナルという、言い様のない感慨深い、そして壮絶なライヴになりました。 MUSICAでのインタヴューを含めた密着レポートを楽しみにしていてください。