たべっち(@tabestation)さんの人気ツイート(新しい順)

51
【最新版】スマホ1つで最高に学べる有益すぎるアプリをまとめました。
52
【保存版】有能すぎるAIの神サービスが使えるサイトをまとめました。
53
【保存版】一流企業・大学が無料で公開している学びの資料が有益すぎるので、まとめました。
54
【保存版】知っているだけで生産性が爆上がりする『ショートカット大全』をまとめました。
55
【保存版】やらないと本気でもったいない、お得に生活するための『ふるさと納税』のことををまとめました。
56
【保存版】見るだけでプレゼン資料のクオリティが爆上がりする有益すぎるサイト・チャンネルをまとめました。
57
最近見つけたんですが、「バフェット・コード」は全社会人にオススメです。企業分析や株の購入に役立ちすぎます。見ているだけで面白いし、勉強になるので有益度がハンパない。ぜひチェックして欲しいです。
58
【決定版】マーケティングが深く学べる、有益度が高すぎる書籍・サイトをまとめました。
59
【決定版】無料で学べるサイトの中で特に有益すぎるコンテンツをまとめました。
60
仕事をする上で知るべきことは、①人は感情で動く②人のミスは起こる③人は1回で覚えられない④人は後回しが得意⑤人は決断嫌い⑥人は叱ってもあまり効果がない⑦人は相手で態度を変える⑧人は気分で別人⑨人は永遠に理解できない➓けど人と仕事するのは楽しい。10年以上働いて覚えた仕事10か条です。
61
入社したら1年で辞めるのは早い、3年したらもっと頑張れるんじゃないか、5年経ったら今辞めたらもったいない、30代は家族がいるから辞めないほうがいい、40代は転職の選択肢が限られる、50代は今からどこ行くの?と言われる世の中です。経験上、辞めたいと思った自分の心に正直になるのが正解です。
62
朗報です。マサチューセッツ工科大学の研究で人間の脳のピークは能力別に違うことが証明されています。32歳は新しい顔を覚える能力、43歳は集中力、50歳は新しいことを学ぶ力、語彙力は67歳がピークに。新しいことを学ぶのに僕の30代は早すぎるくらい。いくつになっても学びはやめられません。
63
【保存版】ビジネスパーソン必携の会計・IT・英語・デザインが無料で学べる有益すぎるサイトをまとめました。
64
これは驚きです。鬱になる原因は働きすぎではなく、人前で能力のなさを露呈することが理由と知って震えています。自分が鬱になったときも仕事が捌けなくなり、自分の無能さに沈んだ時でした。経験上、学びからのスキルアップで解決できることもありますが、環境を変えたほうが絶対にいいです。
65
【サラリーマン向け】自己投資で失敗しない神・学びコンテンツをまとめました。
66
【保存版】大人の学び直しができる、有益度が高すぎる無料サイトをまとめました。
67
【ビジネスパーソン向け】仕事が驚くほど効率的になる神・アプリ、サービスをまとめました。
68
これ、超大事。10月から社会保険の加入条件が変わるので、家族がパート勤務している人は必ず確認してほしい。図の5つの条件に当てはまる人、月額8.8万円を超えてはダメ。扶養に入っている人は必ずチェックすべき法改正です。知らなくて損するのはもったいないので、一緒に学んでいきましょう。
69
【ビジネスマン向け】プレゼン資料で使うと一目置かれる『クオリティが神レベル』のイラストサイトをまとめました。
70
これは教えたくなかったのですが、こちらのビジネスモデル図解はクオリティ高すぎる。ビジネスモデルの理解や他人に説明するときに重宝する内容に。作るためのツールも用意されていて、初心者でも簡単に作れるのは控えめに言っても神レベル。ビジネスを学ぶときに外せないサイトで間違いない。
71
【ビジネスマン向け】生産性が爆上がりするGoogle Chromeの神・拡張機能を8つにまとめました。
72
【ビジネスマン向け】プレゼン資料で違いが生まれる無料の神・イラストサイトをまとめました
73
・ぷよぷよで学ぶプログラミング 小中高の学習指導要領にも対応しているとのことで、親子で学ぶのもアリです。お盆休みはぷよぷよでプログラミングをしてみるのも面白そうです。 puyo.sega.jp/program_2020/
74
朗報です。プログラミングを学びたい人、ぷよぷよを使って無料で学べます。サンプルコードを書き写して、ぷよぷよの動作を再現する学習コースが用意されています。難易度別に4コースが準備され、簡単なところから始められます。必要なものはPCとインターネットと気合とのこと。気になる方はリプ欄を。
75
質問です。インボイス制度、知ってますか?サラリーマン。個人事業主がみんな関係してくる制度なので、知らないと大変なことになる場合も。取引ができなくなったり、売り上げが落ちることも。税金の知識は自分を守る武器。ビジネスマンが知っておきたい学びを毎日発信しています。