わかめ(@senseiwakame)さんの人気ツイート(リツイート順)

151
親友に人間関係について相談。すると「お前さ…人生1回きりなの忘れてない?誰かの幸せのために踏み台になる必要はないし。誰かの都合のいい人を演じるために1回きりの人生があるわけじゃないよ。自分のために時間を使おうぜ」と返答。大切なのは”嫌われる勇気”と”幸せになる覚悟”なのかもしれないね。
152
水木しげる先生の 『幸福の七か条』はいつ読んでも好き。
153
つまらない話ですが、お時間あれば。 note.com/senseiwakame/n…
154
➖社会人になる際に父からの教え➖ ・苦手な人には、挨拶だけ ・嫌いな人には、話を聞くだけ ・嫌味な人には、受け流すだけ ・無視する人には、期待しないだけ 自分を大切にするというのは 付き合う人間をきちんと選ぶこと。
155
母親から口うるさく言われ続けたこと ・挨拶をしなさい愛されるから ・時間を守りなさい信頼されるから ・助けてと言いなさい助けてくれるから お母さんの言葉というのは 子供をずっと守り続ける言霊になる。
156
➖みなさんも是非➖ スマホで「あ」と打って最初に出てくる予測変換が「ありがとう」の人は幸せ指数が高いらしい。研究によると、ありがとうは言われた相手の幸福感が高くなるだけでなく言った本人の幸福感も高くなるそうです。ちなみに私は「有吉弘行」でした。
157
大人になるとつい忘れがちですが ・私のことを好きな人は私も好きだし ・私のことを嫌いな人は私も嫌い これくらいシンプルに生きることが大事 あなたを雑に扱う人に敬意を払う必要はない
158
➖社会人になる際に父からの教え➖ ・苦手な人には、挨拶だけ ・嫌いな人には、話を聞くだけ ・嫌味な人には、受け流すだけ ・無視する人には、期待しないだけ 自分を大切にするというのは 付き合う人間をきちんと選ぶこと。
159
疲れた時は樹木希林さんの本を読む。その中でも『どうぞ、物事を面白く受け取って愉快に生きなさい。あんまり頑張らないで、でもへこたれないで』という言葉が凄く好き。祖父もよく「真剣になってもいい。でも深刻にはなるな」と言っていた。“ほどほど”を意識することが気持ち良く生きるコツなんだね
160
教務主任の先生に『仕事を早く終わらせるコツ』を尋ねると。「覚えておいて。仕事を先延ばしにすると、脳はとても疲れるの。頭のメモリーを絶えず使うから。だから5分で終わるのはその場でする。30分で終わるのはその日にする。1時間以上かかるのは小分けでやる」と教えてくれた。真似してみよう。
161
いつもご機嫌な同居人に”秘訣”を聞くと『他人と比べない。いい人を演じない。疲れる前にきちんと休む。自分の好きなものに浸る時間を確保して。苦しくなったら散歩する。自分へのご褒美は定期便にして。他人は変えられないと程良く諦めるのが秘訣』と返答。自分の機嫌を自分で取れる人でありたいね
162
私はこの詩が本当に好きでござる。
163
公園に親子が来た。工事の若いお兄さんが謝る。子供は残念そうにうなだれる。すると母親が「せっかく来たのに。なんで昼間にやるんだろうね」と言う。すると、その横を「暑い中お疲れ様です」と過ぎ去る別の親子。植物は日光で育ち、子供は言葉で育つとしたら、後者の方がきっと綺麗な花が咲くと思う。
164
大学生の時は 100日の休みがあっても10万円がない 社会人は 100万円があっても10日の休みがない 退職後は 100万と100日の休みがあっても若さがない お金と時間と若さが同じタイミングで 揃うことはほぼないのだからやりたいことは 今すぐにやるのが1番大事。
165
一度立ち止まって読んでみて欲しい。
166
マックにて。若い夫婦が子育てについて討論。旦那さんが「最近は手伝うようにしてる」と言う。すると「私は、後ろから見ている手伝うではなくて、同じ土俵に立って横並びの手伝うがいいの。そもそも私の子供ではなくて、私達の子供でしょ。子供を産んで私は変わった。次はあなたの番だよ」と反論。深い
167
これはとても大事。
168
➖病まないための6箇条➖ ・完璧を求めない、誰も期待してないから ・見返りを求めない、誰も求めていないから ・頑張り過ぎない、誰も評価しないから ・考え過ぎない、誰も気にしていないから ・自分に厳しくしない、比べる必要ないから ・無理して笑わない、面白くないのだから もう十分頑張ってる
169
コロナになった友人を『コロナ』とあだ名をつけた上司がコロナになって。その上司の仕事をほとんど友人が後始末して。なんでそんなに優しいのかと聞いたら「自分が嫌なことをされたからと言って、仕返しをしていいわけではないからさ。今はとにかく見える心遣いと思いやりが大事」と返答。惚れたわ。
170
『話し合えば分かり合える』と考えるより。『話し合っても理解できないだろうから。せめて落とし所を見つけよう』とする方が人生が豊かになりますよ。もっと言うと「話せば分かり合えるよ」と言ってくる人の大体が「話せば自分の主張が通る」という意味で使ってるから気をつけないとね。
171
人付き合いのコツを父に尋ねると『こだわらないこと』と返答。続けて『どっちが正しいか。どっちが上か下か。どっちが勝っているかにこだわるほど人間関係は上手くいかない。逆にしなければ大体の人とは気持ち良く生きていける』と教えてくれた。人は人、自分は自分。上手に諦めて許せる人でありたいね
172
“生きやすくなるコツ”を主任に聞いてみた。すると「決めつけない、道は沢山あるのだから。期待しない、他人は変えられないから。自分を責めない、完璧な人はいないから。無理して維持しない、安定は難しいから。夜に悩まない、解決なんてしないから』と教えてくれた。“しない”という決断が大事なんだね
173
これはとても大事。
174
新年から大事にしたいこと。
175
教員になった女友達からのLINE。管理職に身籠った話を伝えると「全然いいんだけど代わりは自分で見つけてね」と言われたらしい。産休代替を探すのは管理職の仕事じゃないの?あと言葉強くて申し訳ないけど。第一声はおめでとうだろ。子供なくして教員は仕事がないのだから。