わかめ(@senseiwakame)さんの人気ツイート(新しい順)

376
一度立ち止まって読んでみて欲しい。
377
子供の時。嫌なことを言ってきた友達を逆に言い負かして泣かしたことを鼻高に祖父に伝えた。すると「自分が嫌なことをされても。相手にやり返さなくなることが大人になる一歩。嫌な人の言葉より大好きな人の言葉を抱えて歩けるようになって欲しい」と言われた。つい反応しそうになる時に思い出す魔法。
378
公園に親子が来た。工事の若いお兄さんが謝る。子供は残念そうにうなだれる。すると母親が「せっかく来たのに。なんで昼間にやるんだろうね」と言う。すると、その横を「寒い中お疲れ様です」と過ぎ去る別の親子。植物は日光で育ち、子供は言葉で育つとしたら、後者の方がきっと綺麗な花が咲くと思う。
379
ショッピングモールにて。女の子が「あれ欲しい」と呟く。父親が笑顔で了承。すると母親が『そうやって甘やかすのやめて。叱り役の私だけが損するじゃん』と反論。間ばさみになった父親。絞り出した言葉は「仕方ないだろ。お母さんに似て可愛くてしょうがないんだから」でした。これは座布団一枚。
380
公園にてブランコの取り合い合戦が開幕。すると母親が『これのどこが好き』と聞くと「楽しいから」と返答。すると母『あの子もあなたと同じで漕ぐのが好きなんだよ。好きが同じって嬉しいね』と声かけ。すると「そっかじゃあ代わる」とブランコから降りる。好きの共有。そんなやり方もあるのかと学び。
381
子供に『大丈夫?』と聞くのは意味がないです。怒られるかも。ほっとけば何とかなるかも。怒られたくない。と色々考えた挙句「だいじょーぶ」と返します。だから大丈夫かと聞く代わりに『何か困ってる?』『何か手伝えることある?』と聞くと割とすんなり思いの丈を話してくれますよ。
382
稚拙な文で恥ずかしいのですが 読んで頂けると嬉しいです。 note.com/senseiwakame/n…
383
教員になりたての頃。主任から「分からなかったら聞いて」と言われた。暫くして分からないことが分からないことに気付き、伝えると「じゃあ判断に迷ったり、何となく不安になったら聞いて」と言われて質問しやすくなった。私も後輩には同じように伝えたい。伝え方はやっぱり大切。
384
祖父に結婚相手の選び方について聞いたことがある。すると『一つ目は、一緒にいて楽しいで選ぶな。離れていて寂しい人を選びなさい。二つ目は、どれだけ愛せるかで選ぶな。どれだけ許せるかで選びなさい』と言われた。個人的には結構大事にしているものさしになっている。
385
そういえば大学のゼミの先生。卒業前の講義で「今まで教えたことは全て忘れてもいい代わりに①昼夜逆転をしない②自分の部屋で悩まないこと③答えの出ないことに永遠と時間を使うこと④悪くなった原因を過去に求めることは絶対にしてはいけません。心が壊れて身体も壊れるだけです」という教えは金言。
386
高校の現代文担当だった先生に。この世界はどうしてこんなにも壊れやすいものばかりで溢れているのかと質問したら『大切さに気づくためだよ。人は失うことでしかその大切さを確かめられないから。だから昨日の自分より優しく暖かくなろうとしなさい』という柔らかい教えはこれからも大切にしたい。
387
味噌汁は世界を救う。
388
ドイツ人の友達から『日本語やばい』という文章と一緒に送られてきた画像。確かにやばい。
389
6年生の男の子が『キリギリスが遊んでばかりなのは間違ってない』と言い出した。理由を聞くとアリの寿命が1,2年に比べてキリギリスは2ヶ月らしい。確かにそれなら私も遊ぶわ。だって冬越せないんだから蓄える必要もないしね。子供といえども侮るなかれ。新鮮な学びをありがとう。
390
天才のイチローですら、「グラウンドに行きたくない日もあった」と言うのだから。凡人の私が仕事に行きたくない日しかないというのを許して欲しい。
391
子供時代に叱られた話。友達が間違ったことをした際に注意をして泣かせた話を鼻高に祖父にした。すると『正しいことを言うときは控えめになりなさい。正しいことを言うというのは相手を傷つけるものだと知っておきなさい』と諭された。正義という看板を背負った人間ほど怖い生き物はいない。
392
母親から口うるさく言われ続けたこと ・挨拶をしなさい愛されるから ・時間を守りなさい信頼されるから ・助けてと言いなさい助けてくれるから お母さんの言葉というのは 子供をずっと守り続ける言霊になる。
393
Twitterから学んだ『自分の提案を通すなら2つの案をもっていけ。1つだとそれを批判することに意識がいくけど、2つならどちらがより良いかを比べる方に意識がいくから案が通りやすくなる』という教えは、びっくりするくらい効果があって本当に感謝している。
394
高学年の温厚な女の子が珍しく大きな声を出して友達に怒っていた。相手側が100%悪いのだから仕方ないとは思いつつ話を聞くと『私は一回目は許します。2回目は注意します。3回目は反撃します。そうしないといつまでも嫌な思いをするから』と話してきた。いやほんとそれな。
395
日本の親とインドの親の教育観の違い
396
祖父が教えてくれた『怒り方でその人の【人となり】が分かる。自分のために怒る人からは離れなさい。誰かの為に怒る人との縁は大切にしなさい』という教えは人付き合いを見極める際に重宝している。でも最後に祖父が『できればいつも機嫌がいい人を探しなさい。自分もそうあろうとしなさい』は忘れない
397
仏陀の教えの中で1番好き。
398
一度立ち止まって読んでみて欲しい。
399
小学校➖自分の意見を言いなさい 中学校➖自分の意見を言いなさい  高校➖自分の意見を言いなさい  大学➖自分の意見を言いなさい  就活➖自分の意見を言いなさい 社会人➖全体の空気を読みなさい 学習指導要領の目指す教育と 日本社会の現実の間には 大きな溝があることが問題。
400
地域の人(匿名)から電話。『近所の公園で夜7時まで暗くなっても子供が遊んでいたからガツンと指導しておいた。先生みたいな偉い身分ではないけれど、1人の大人として勝手ながらすいません』という内容だった。その地域に住む大人みんなで子供の教育に責任をもとうすれば、豊かな街になると思う。