わかめ(@senseiwakame)さんの人気ツイート(新しい順)

351
クラスの子に『なんで先生は、みんなと仲良くしなさいって言わないの』と言われて。「先生だって苦手な人がいるからさ」と伝えたら。凄く驚かれた。「大事なのは苦手だからといって攻撃しないこと」と付け足すと。『つまり、ほっとけってことだね』と言われ。うんそれ!と大きく頷いた。
352
6年生の女の子に「先生、正直な話。大人の中でもいじめはあるの?」と聞かれてドキッとした。『先生の周りはないよ。うーん。ないところはないし、あるところは…あると思う』と伝えると。「大人でもあるんだから、子供なんてあるに決まってるじゃん」と言われ。ぐうの音も出なかった。ほんとそれな。
353
5年生が親ガチャの話をしていた。「自分達は外れだから、もう人生詰んだ」と笑ってる姿に何とも言えない気持ちが湧き出た。すると6年生の男の子が『そんなこと言ったら、どの国に生まれるか国ガチャだし。何の生き物に生まれるか生き物ガチャなんだから。周りのせいにするのはやめなよ』と一言、nice。
354
そういえば父。『教養を意識して身に付けなさい』と口煩く言うので理由を尋ねると『教養がないと冗談のレパートリーが、セクハラとパワハラと下ネタだけになる』と言われ、おーっとなった。具体的な方法を聞くと『好きなものを見つけろ、あと好きなものに囲まれている人と繋がれ』と言われ更に納得。
355
敬語について教えたら。まだ使い方に慣れておらず。校長先生に向かって「あ。校長先生がいらっしゃりやがった。」という名言をクラスの子が言い放って。ドギマギしてしまった。でもことを察した校長が笑って、正しい使い方と習ってすぐ使おうとした姿勢を褒めていてプロだと思った。
356
三年目にして職場を辞め大手に転職する友人。上司から執拗に嫌がらせを受けつつも「三年は続けなさい」という親の言いつけを守り抜いた凄い奴。最終日に「使えねぇ」といった上司には『あなたが使い切れなかっただけですよ』と伝え、親には『この言いつけは根拠がないと証明した』と伝えた凄い奴。
357
➖ 今年最初に心を動かされた言葉➖   あなたに敬意を払わない人に   あなたが敬意を払う必要はない   あなたのことが嫌いな人を   あなたが好きになる必要はない   あなたを大切にしない人を   あなたが大切にする必要はない 今年一年間この教えを胸にしまって生きよう
358
そういえば以前テレビにて。高田純次さんが「歳をとって絶対にしてはいけないのは①説教②昔話③自慢話だ」と話していたのが印象的だった。でも間違いなく真理だと思う。
359
言葉が通じる人は、高確率で心も通じる。でも言葉が噛み合わない人は、高確率で心も噛み合わない。だから「なんかこの人、話通じない」と思った人とは、いい距離感を意識するといいですよ。私の感覚論ですが。
360
教師のいらない学級のつくり方を図解しました。
361
教師のいらない授業の作り方を図解しました。
362
父との別れ際。「東京で死ぬ気で頑張る」と言うと『死ぬ気でやるな。一番大切なのは命やぞ。この世界に命を賭けるようなことはない。無理をするな。辛い時は休め。もうダメならここに逃げろ。このバカ息子が』と久しぶりに叱られた。嬉しいと悲しいが混ざって胸が苦しくなった。ほどほどに頑張ろう。
363
親戚から『地元に戻っておいで、お見合い紹介するよ』という声掛けに、父が「それでは意味がない。生まれた場所は選べないのだから、これから生きる場所は自分で探して、見付けて選べばいい。子供は与えられて成長するが、大人は自分で探しに行くことで成長するのだから」と一蹴。朝からスッキリした。
364
叔父曰く「昔は自分を犠牲にして、周りを幸せにすることを美徳としていた。でも今の若い子は、周りを切り離しても自分の幸せを優先する。俺はそれで良かったと思う。まずは自分を最優先。その方が健全だし、結果として周りにも幸せが伝染するから」という話が今日のMVP。
365
『毎日86,400円が貰える。ただし使おうが使わまいがその日に消える。つまり貯金はできません。あなたはそのお金をどうしますか?』と聞かれ。「使います」と返答。すると『そうですよね。ちなみに1日は86,400秒ありますよ』と言われて。年始早々、目が覚めました。
366
『子供が生まれたら犬を飼いなさい。赤ん坊の時は、良き守り手となるでしょう。幼い時は、良き遊び相手となるでしょう。少年期の時は、良き理解者となるでしょう。そして青年になった時、犬は自らの死をもって子供に命の尊さを教えるでしょう』というイギリスの古いことわざがとても好き。
367
『何を言うかが知性、何を言わないかが品性』という大好きな芸人さんの言葉を、今年の抱負にしようと思います。
368
父との話にて。「可愛いは、みんな赤ん坊の時に平等に与えられて。平等に奪われる。でも可愛げは、一生ものだから大事にしなさい」と言われ。具体的にどうしたらいいかと質問。すると「挨拶と清潔感と時間を守る、以上。それを標準装備することを意識しなさい」と超具体的な解答に痺れた。
369
「友達なんかいらない」と捻くれた私に。祖父が『それではだめだ。幸せは①愛されていると感じたとき②褒められたとき③役に立てたとき④必要とされたときに訪れる。人は一人で生きられるけれど、本当の意味で幸せにはなれないんだ』という教えは大切にして生きたい。
370
これを考えた人は天才。
371
世界のことわざの中で群を抜いて好き。
372
五年生の男の子が『先生。無敵ってのは強くなって全員を倒すのではなくて、みんなと仲良くして敵がいなくなることやった』と教えてくれた。どうやら東京卍リベンジャーズという漫画から学んだらしい。社会で生きてく上で彼を守る言霊になってほしい。
373
尊敬するアメリカの作家が言った「条件がそろうのを待っていたら何もできない。すべきことがあるなら今すぐに始めなさい」という言葉が好き。人は『十分なお金』と『十分な時間』と『健康な体』が全て揃うことはない。多少無理をしても、何かを始める際は早いに越したことはない。
374
なぜ悪くもないのにこっちが謝らないといけないのか。祖父に愚痴ったことがある。すると「稲のようになるためや」と言われた。続けて「稲は成長するほど頭が下がる、人も偉くなるほど丁寧に謙虚に生きなあかん」と諭された。祖父はもういないけれど、祖父の教えは生きている。
375
カフェにて夫婦が冷戦中。旦那「昨日のは冗談だよ。主婦は暇なんて言って悪かった。悪意はないから」に対して嫁側『悪意がないって。悪いとさえ思ってないことよね。あと冗談というのはオブラートに包んだ悪意だからね』と一蹴。ほんとおっしゃる通り。親しき仲にも礼儀あり。