51
『あと何年、工場で働き続けますか?』製造業サラリーマンとして働き続けるなら、専門性を高めるために勉強するか、管理職を目指すかしか道がなかった。どっちもやりたくない!もう雇われで心身すり減らすのは嫌だ!と思い、PCで稼ぐことを決意。結果、夜勤しながらガチって1年で脱工場。やればできる
52
毎日の1.5H残業や夜勤、休出に縛られてこなすライン作業に嫌気が差してた。週一の休みはストレス発散するだけで精一杯。自分と向き合う時間なんて皆無。誤解しないでほしい。製造業サラリーマンとして働くことを否定しているわけではありません。僕が望むライフスタイルとは違ったっていうだけの話です
53
『どんな記事を書いたら良いの?』そんな時は「過去の自分の悩み」に注目。似たような境遇で、似たような悩みを抱えた人は意外と多い。どうやって乗り越えたのかは有益情報。自分の経験が誰かのお悩み解決に繋がる。最高のGIVEがお金に。常に読者ファーストを意識すると、読者を救える記事が書けます。
54
工場勤務あるある10選
❶疲れが取れない
❷職場の飲み会が多い
❸軍手が破れると大騒ぎ
❹夜勤明けは夕方まで爆睡
❺突如いなくなる人がいる
❻熱中症で必ず倒れる人がいる
❼機械トラブルで上司が不機嫌
❽機械の音楽が頭から離れない
❾敷地内移動用に自転車がある
➓60歳までのこと考えると絶望
55
『夜勤や休出で疲れが取れません。休みの日は寝て終わることが多いです』っていう交代勤務の製造業サラリーマンに悲報です。残酷ですが、これではいつまで経っても工場の歯車として使われる人生から抜け出すことはできません。1日でも早く工場勤務から抜け出すためのヒントをブログ記事に残しました。
56
ブログで収益化できない問題点はどこにありますか?PVはある→文章に問題あり。そもそもPV数がない→集客に問題あり。収益未達には色々な原因が考えられます。どこに問題があるのかをちゃんと知り、改善に直結する行動をしなければ、残念ながら実らない努力をしていることになるので要注意。
57
工場勤務あるある10選
❶若い人の茶髪多い
❷ケガをすると隠しがち
❸安全パトロールが警察級
❹定時で終わる直前は全力
❺安全唱和は自己満の世界
❻噂の広がるスピードが早い
❼休憩時間はギャンブルの話
❽腰痛・ヘルニア持ちが多い
❾タバコでコミュニケーション
➓入門カードしっかり見てない
58
勘弁してくれ。熱中症に注意して毎日残業してくれだの、こんな熱帯夜の中で夜勤がんばれだの、食堂いくだけで外歩かされるし、トイレ休憩だけで休み時間なくなるし、上司はわがまま言いたい放題だし、労災が出れば自己管理が〜とか、コロナの影響でボーナス出せませ〜んとか、今となっては別世界の話。
59
『収益化するためにはフォロワー数が必要ですよね?』ブログに設置してある相談フォームから、よくこの質問を受ける。2年前の僕も同じ事を別の人に聞いた質問。マーケティングにおいて、フォロワー数は優先事項ではありません。多い方が有利だけど、収益化が目的であれば最注力すべき点は別にあります
60
工場勤務あるある10選
❶労災で詰む
❷給料が残業ありき
❸がんじがらめの作業手順
❹工場はもれなく夜勤付き
❺トイレに行くのは許可制
❻氷河期おっさんのパワハラ
❼ライン止めると激怒プンプン
❽これでもかというほどの保護具
❾ロボットの音楽メリーさんの羊
➓肉体に関係無いスキルが育たない
61
ブログ書くなら稼ぐを重視するより役に立つことを意識したほうが継続的に稼げます。なぜなら、生き残る記事はお客様が満足した記事だから。稼ぐを重視してもお客様の欲しい情報が無いと稼げない。役に立つを意識すれば記事は満足度が高く、ずっとお客様に読まれる記事になるので稼ぎ続けられる。
62
ブログを始めた動機は「このまま工場の歯車として働き続ける人生で終わるのは嫌」という気持ちから。当時は、交代勤務・残業・休出で給料も平均年収以下。金も時間も自信もなかった。自分に嘘はつけなくて、工場にいる時間以外すべてのリソースを投入した。お正月こそ、周りと差をつけるチャンスです。
63
ブログ初心者は収益化の方法を【アドセンス】に固執しがち。合格に向けて何度も試行錯誤して、時間と労力を費やす。でも、合格の先で単価が低くて絶望...。稼げる予感がしなくて挫折...。Google先生は、『広告貼ってね』とは言ってくれるけど、稼げる保証はしてくれない。固執は挫折に繋がります。
64
体力勝負の工場勤務に頭を抱える、製造業サラリーマンにおすすめしたい副業。それは、PCとスマホで完結するビジネス。夜勤明けで疲れが取れないあなたにとって1番効率が良い。肉体労働、交代勤務の後に「自動化できる副業」。異世界との握手ができるようになれば、労働はさようなら。脱工場も楽勝です
65
最速の決断はいつも今です。不安を頭の隅におき、気づいたら合わない職場で自動車の製造を11年続けてたことに後悔...。まだ時期じゃないという理由づけをして危機感から目を逸らしてた。特にビジネスは早いうちにやれば経験値が上がる。未来を先延ばす思考は今すぐ捨てた方がいい。「今」が未来を作る
66
「ライン作業で鬱になりそうだった」理由としては、同じ作業で体は動かし続けるけど、思考は止まったままで心が追いついてこなかったからです。
67
ブログはPVが少なくてもファンを作ると収益化しやすい。ファンができるブログの特徴は、❶分かりやすく役に立つ、❷面白い、共感できる。日記、趣味、お勧め紹介はどれにも当たらない。誰が何を求めて読むのか?これを最初に決めて集客しないと、残念ながら100記事書いても収益には繋がらない。
68
アイキャッチ画像のセンスがなくて…。安心してください。そもそもパーフェクトな人はいないので、自分の欠点は気にしなくて大丈夫です。むしろ欠点は「欠かせない点」。つまり個性であり魅力です。ブログにもTwitterにも言えることですが、欠点をさらけ出しちゃった方がより多くのファンはつきます。
69
悩んだら聞くが早し。ブログの使い方なんてものは正解は無くて、収益化していても使い方はそれぞれ違う。だから、ブログの使い方を素直に聞いて自分に合った方法でやればいいです。聞いて早く問題を解決して最短で次のステップへ進むのが良き。悩んでるだけでは何も解決しません。時間のムダです。
70
ブログを挫折しそうな人に多い疑問は『本当にこのまま書き続けていいのか...?』この疑問を放置すると、間違いなく挫折して終わる。方向性を見失ったのではなく、今まで見えてなかった事に気が付いたタイミング。ブレイクポイントはマジで大事。気付きはチャンスに変わる。自分でやろうとせず相談して
71
工場勤務あるある10選
❶考え事が多くなる
❷無意識に作業できる
❸労災が起きると始末書
❹定時ギリギリでトラブル
❺食堂に保険屋が待ち伏せ
❻カイゼンのためのカイゼン
❼街中の横断歩道で指差呼称
❽汚れるのにと思いつつ掃除
❾そろそろ休憩かな…時計を見る
➓寝ながら作業してた製品が心配
72
ブログ1ヶ月目。わけもわからずに、サーバーやドメインを契約。テーマ導入や初期設定もがんばった。当時のぼくは、記事の書き方もわからない、設定いじくってたら書いた記事が突然消えちゃったり。完全初心者からのスタートだった。それから約1年半。今では月収7桁を軌道に乗せることができた。
73
11年工場で働き続けてわかった。「組織への依存は未来ない」「働きやすさは上司次第」「夜勤は寿命縮まる」「残業が熱意と思われてる」「肉体労働は年齢と共に限界くる」「退職は逃げではない」「ライン作業者は会社の歯車扱い」【働き方より生き方を優先】この考えにシフトして人生が180度好転した。
74
ブログを書くときは「読者ファースト」だけを意識すればOK。なぜなら、これさえできれば読んでくれた人は全員満足させられるから。SEOよりもっと大切なことは、記事を読んだ人がお悩み解決のために商品を買うこと。SEOを意識しすぎて読者に寄り添えなければ、記事を書いた目的が達成できません。
75
製造業サラリーマン時代に仕事が激やばハードな時は4時間睡眠で生きてました。深夜2:00に車を走らせ、24時間営業のファミレスで朝活開始。朝5:00までPC作業して、朝6:30から工場でライン作業。疲れ果てて夜中に帰宅。必死こいてブログとTwitterをやってきた僕からしたら「時間がありません」は論外。