26
なぜ僕が製造業サラリーマンを辞めたのか。過酷なことに、工場のライン作業は『肉体労働』。年齢を重ねれば身体のガタがくる。いち早く個人で稼ぐ力を身につけ、将来の不安を払拭したかった。会社が副業禁止としているのは「離職率を下げたいから、稼ぐ選択肢を増やさないで」のサイン。従いますか?
27
工場勤務を辞めて逃げたって言われることもある。あえて言いたい。工業高校卒だからって、あなたもわざわざ製造業サラリーマンとして働く必要はない。人に批判されても、自分が納得できない人生は自分の人生とは言えないから。工場にあなたの代わりはいても、あなたの人生に代わりはいない。逃げてOK。
28
収益化できる人ほどよく相談する。自分1人で悩まない。心がすり減ると分かっているから。自分だけで解決しようとしない。誰かが答えを知っているから。自分の頭の中だけで考えない。誰かの当たり前が思考を加速させると知っているから。1人で悩んでる時間がもったいない。1人の力はたかが知れてるから
29
ブログは継続率が低い。理由としては、❶初期投資が少ない、❷成果まで時間がかかる、❸記事の執筆が大変、❹ブログネタが尽きる、❺孤独になりやすい。ブログを1年以内に辞める人は全体の8割強。ブログの使い方を間違えると、あなたの努力は裏切ります。逆に言えば、使い方を見直せば上位10%に入れる
30
製造業サラリーマンを辞めた話。ちゃんと仕事して、ちゃんと一生懸命努力して、11年辞めずに1つの道を貫いた。その結果、貯金も出来ず思い描いている生活はできなかった。だから脱サラを決意。もちろん簡単では無いけど1年で生活は変わり、お金も時間も心にも余裕ができた。凡人でも人生逆転できる。
31
「ブログで稼げますか?」ってよく相談されますが、そもそも考え方が違う。ただのド素人が記事を書いたところで、誰にも読まれない。あなたが必死に書いた100記事より、大手サイトの1記事のほうが圧倒的に信用される。ブログはあくまで販売手段の一つ。ブログを戦略的に活用すれば、稼ぎ方も変わる。
32
逆です。自動車メーカーを退職しましたが、退職を勘違いしている人が多い。退職は「恥」「負け」「逃げ」ではありません。退職は「誇り」「勝ち」「追う」です。新たな道へチャレンジすることは勇気のいる決断。そんな自分を誇りに思い、自分を勝たせる選択に胸をはり、自分の幸せを追い求めてください
33
製造業しか経験ないし、もうアラサーだし、高卒だし、知識も人脈もスキルもセンスもない。「情報発信って?」「ネットビジネスって?」「怪しくないの?」こういった不安は当然出てくる。稼げるイメージが湧かないかもしれない。でも、そこで「正しいやり方」を知らずに終わるのは本当にもったいない
34
工場夜勤あるあるですが、「頑張れるから」とエナジードリンクを大量に飲むことは危険すぎる。上司が毎朝、レッドブルやモンスターを飲み、ゾンビみたいな顔で工場に出社していたのを思い出した。恐ろしい...。エナジードリンクを飲んでも財布はチャージされない。グッパイマネー...グッパイヘルス...
35
3交代の自動車製造工場でライン作業をしていた1年半前。副業は禁止だったけど“絶対独立してやる“という気持ちで、毎日最低でも2時間はブログとTwitterに向き合った。結果、約1年で脱工場することができ、今では万アカも達成。あなたに近い存在でフリーランスとして独立した僕をフォローしないのは大損
36
100記事書いて1記事でもお金を稼げばラッキーだ。と昔の僕は考えてましたが、これ損します。記事書いて当たるかはギャンブルでしかない。なのに生産し続けるのは時間的に大損です。でも稼げた記事をリライトして長生きさせればずっと稼げる。ブログって実は記事を大切に『長生き』させられるかが勝負。
37
ブログを始めた理由は、収益化して脱工場したかったから。言い訳ばかりしてやらない人の方が多い。だから行動さえすれば必ず稼げると思ってた。実際は、夜中まで作業しても収益数百円。「バイトの方が利口」と会社の同僚に馬鹿にされた時も。この悔しさをバネに、行動を変化させてきたから今があります
38
工場勤務あるある10選
❶昼休みは節電で真っ暗
❷期間・派遣社員が多い
❸いつの間にか痩せてる
❹休憩がもはやレース状態
❺夏なのに長袖という修行
❻靴のつま先がカッチカチ
❼仕事が無い時は3Sが盛ん
❽お昼の席だいたい決まってる
❾夜勤してる人の離婚率が高い
➓最低時給・残業多いがセット
39
今でこそ1万フォロワーさん超えましたが、始めた動機は「このまま工場の歯車として働き続ける人生で終わるのかな」という気持ちから。当時は、交代勤務・残業・休出で給料も平均年収以下。金なし時間なし。自分に嘘はつけなくて行動するしかなかった。工場にいる時間以外すべてのリソースを投入した。
40
甘い。「◯時間やったら稼げる」「◯記事書いたら稼げる」みたいな目安はありません。100時間やろうが100記事書こうが稼げない人は稼げません。そもそもそれを聞いて「安心」しようとしてるなら、ほんとやめた方がいいです。自分がかけた時間だけ収入がほしいと思うなら、時給労働が1番安定してます。
41
【悲報】ブログは”記事量産ゲーム”してても稼げません。実際、僕も記事数を増やすことが稼ぐための最短だと考えてた。記事を量産するも結果は散々。大切なのは記事数ではなくてブログを通じてどれだけ『見込み客』を集めるか。これができれば1記事書いて100人集めることだってできる。量より質で勝負
42
車や洋服など「形があるモノ」の価値は年々下がりますが、想い出や経験など「形がないコト」の価値は年々増幅します。形がないコトに時間とお金を使うと人生優勝できます。モノ造りを仕事にしている、製造業サラリーマンだったからこそ断言できることです。
43
リスク大。アフィリエイトとアドセンス。これで稼げても突然アフィリエイト案件がなくなったら、Googleのアップデートがあったらどうするのか。もちろん収益は途絶えます。会社が倒産して失業した会社員と同じことです。ブログの使い方を間違えると命取り。僕のブログの使い方を知りたければ僕をフォ
44
脱工場に向けて死ぬ気で行動し続けた約1年間は良い思い出。ブログもTwitterもすぐ辞める人が多くて、僕自身も辞めるか考えた時があった。1人でやってると必ず不安にも迷子にもなる。相談できる人がいたからこそ、継続が苦手な僕でもここまで来れた。いつでも頼れる存在がいるのは僕にとってデカい。
45
ブロガーの記事を参考に勉強しても、8万の教材を買ってその通りにやっても稼げない...辞めようかな...。これが2年前の僕。正直、分からないことは人それぞれ。だから直接相談できる環境でないと成果は出ない。フィードバックの有無は天と地の差。僕自身が悩んでいたからこそ、アナタの悩みに寄り添える
46
信じられない。2022/10/15のツイートを見てもらえれば一目瞭然ですが、1年半前まで自動車製造工場でロボットのように働かされていた僕が、ブログ記事を毎日更新せずとも月100万以上の収益化。独学を辞めた瞬間が僕の転換期となった。アドセンス・SEOに頼らないブログ運営のヒミツ。それは...(文字数
47
ブログ初心者は落とし穴に要注意。多くの人が再生回数の多い動画や、PV数の多いブログを読んで勉強しようとする。これやっちゃってるならアウト。有益な知識、ノウハウを手に入れて実践すれば稼げるは間違い。改善と修正を高速で回すことで収益化への道が開かれる。そのために必要な手段を取るだけ。
48
泣きそうだった。SEOのノウハウ身に付け、Googleで1位をゲット。サーバー移転でトラブル発生。一瞬にしてブログが非表示。復活できても上位に戻れず。これではダメだと次の手を探した。ようやく見つけた集客の道。Twitterを使った効果的な方法。PVが少なくても、たった1人に刺されば収益化できる。
49
誤解しないでほしい。僕がブログで収益化したのはASPの広告ではありません。アマゾンや楽天の物販広告でもありません。購入した物のレビュー記事がGoogleで検索上位に表示されたからでもありません。これらはどれも会社に依存した稼ぎ方。僕は会社に依存した生活がイヤで、フリーランスになったんです
50
『自動車メーカー辞めるなんてもったいない』いろんな人に言われました。僕は全然そう思わない。ブラックな環境で働き続けて鬱になってたら、「あの時やめてれば」って言われたと思う。そこまでの過程を知らずに結果だけ見て口出しする人に従う必要はないです。後悔しないために自分で退職を決めました