平林 景@福祉業界のオシャレ番長(@KeiHirabayashi)さんの人気ツイート(リツイート順)

「年甲斐もなく」 意味を調べると『年齢に似合わない振る舞いをするさま』という事らしいが… 全く知らない方から、この言葉をいただく事があるけど、歳を重ねたからこそ昔はできなかった着かたや表現ができるようになる事って、逆に「年相応」だと思うんだよね✨ 男性がドレスを着たっていいじゃん♬
「パリコレに出ても、障がい者ファッションなんて流行らないよ」というご意見をたまに頂くのですが、障がいがあっても無くても、誰もが着ることができて、誰もが楽しめる服を世界中に広げる事が目的で、今よりも着たいと思える服が、世の中に少しでも増えることに、意味があると思うんだよね✨
以前にも呟いたけど、片側に麻痺のある方がこんな話をしてくれた。 「麻痺のある腕を袖に入れるのって結構大変で…片方が袖の無い服があったら楽なんだけどなぁ…」って。 だから、前後が同じデザインで、左右どちらの麻痺の方々でも着れる服を作ったら大好評。 誰もが楽しめる世の中を作りたいよね✨
「男性のミニスカートは流石にキツくない?」って言われたんだけど、、 もちろん、人それぞれ「好き」「嫌い」の好みはあるけれど、合わせ方次第で男性でも COOL になるし、私的にはアリかなぁって… えっ?ダメっすか??
世の中にある、くだらねー偏見を、ちょっくら斬りに行こうと思うんすけど、みんなでtogetherしない? トゥゲザーしちゃう人は、❤&RT♪
あの、、ですね、、、 2月9日〜15日に、なんと!髙島屋日本橋 本店の一階正面スペースにて、bottom'allの販売会をさせて頂きます㊗️ 数十本の限定販売のため、品数が圧倒的に足りなくなる予感しかしない。果たして一週間商品がもつのか… 現在、当日に向けて全力製作中です! ✨モデル@Sachiusuko_94
「上半身に麻痺がある場合、細い袖に腕を通すのはとても大変なんだよ」と、当事者の方から教えて頂いた。なので実際に袖口を広くしてみたり、ボタンをとめたら袖になる様に工夫をして上着を作って見せたら「これ、いいじゃん!」って。 ボーダーレスに、もっと誰もが楽しめる世の中になればいいよね。
道すがら、「それって女性用のお着物ですよね?」 と聞かれたので、 「そうなんですよ〜。でも、カッコいい色と好みの柄だったので…」 って言ったら、 「着物って、本当はそのくらい自由に着ても良いと思うんですよね。それより大切なのは…」 「「似合っているかどうか」」 でハモっちゃいました✨
男性ですがスカートを履いていると、 「男性のスカートなんて流行らないよ」というご意見を多々頂くのですが、流行る流行らないはどちらでも良くて、あくまで着る選択肢を増やすということに意味があると思うんですよね。 「選べ無い」より「選べる」方が、誰にとっても楽しいし幸せだから✨
「障害×ファッション」の魅力を世界に広めるべく、来月パリコレでショーを開催します🇫🇷 ただ私達は企業のように収益性は無く、自腹を切りつつ各協賛企業のご協力のもと、ここまでやって参りました‼️ 皆様、もしよろしければ、拡散またはご支援を宜しくお願い致します🙇😭✨ camp-fire.jp/projects/view/…
以前に、72歳のご婦人が「人生はこれからよ」と言って、スペイン語を習い始めた。その理由がclubhouseで知り合ったスペイン人の男性と、もっと話してみたいからっていう話を聞いて、何かを始めるのに、年齢なんて関係ないんだな〜って気付かされた。その方曰く「年齢はカラットなのよ」って。
スカートを穿いてると、残念ながら未だに心無い事を言われる。車椅子ユーザが穿きやすい機能的なボトムスを追求した結果が「巻きスカートの形」で、私達はそのデザインを単に普及させたいだけ。それを古いジェンダー論で揶揄されるのは少し悲しいけれど、きっとその先に明るい未来が待ってるんだよね✨
障がいの有無に関わらず、誰もが履けて最高に格好いいブーツを作ろうと思っている。ただ、僕たちは靴職人ではないので、イメージした靴を形にする技術は無い‼️ 誰か、一緒に靴を作りませんか⁉️もしくは、靴を作ってくれるメーカーさんご存知ないですか⁉️ 情報があればDMください🤣
日常スカートを履いていると 古いジェンダー論で、 「女装癖があるんですか?」 とか、 「男のくせに」 とか言われるんですけど… ハッキリ言っておくと、 ただ純粋に綺麗だし、 カッコいいから履いているだけでーす😁✨
「男性のスカートに偏見は無いけど、赤いスカートはちょっとキツイかな…」 って知人に言われたから、 「誰かが穿いていたのを見たの?」 って聞いたら、 「ううん。僕のイメージ的に」って。 うん。それを偏見って言います🤣
先日、「男性のワンピースは流石にキツくない?」って言われたんだけど、、 合わせ方次第で、男性でもCOOLになるし、これからの時代、ジェンダーレスのファッションは、世の中の『当たり前』になっていく気がするんですけど・・・ ダメっすか??
「男がセーラー服って… 変だよ…」 って、言われたんだけれど、 そもそも、セーラー服って、 海兵の制服なんだけどね… セーラー服 = 女子の制服 という固定観念のほうが、 何だか、変だと思うのよね〜
福祉の仕事って、オシャレをしちゃイケない感が漂っている。別に安全やTPOに配慮すれば良いはずなのに… 短く整えている爪に、綺麗な色を塗ったら会社から叱られるとか、意味分からんレベル。 お洒落な福祉の人が増えた方が、利用者さんの心も、働く人の心も明るくなるよ。お洒落も立派なプロの仕事✨
今の時代、 男性のスカートスタイルも ありだよねって人は、 この指とーまれっ☝️
先日、ある会合の席で着物を着ていた方から 「その袖の形、少し変わっているわね?どうして?」 って聞かれたので 「車椅子の車輪に絡まないような形状にしたんです。」 って言ったら 「ベルトの帯も二部式も、着脱がしやすくなる工夫かしら?素敵ね✨」って それを一目で見抜いた貴方も素敵ですっ✨
以前に、「男性のミニスカートは、流石にキツくない?」って言われたんだけど‥ 合わせ方次第では男性でもCOOLになるし、ブラピなんかもミニスカ穿いてたし、古いジェンダー論はさておき、これからの時代は、もっとボーダーレスなファッションが、世の中の当たり前になっていく気がするんだよね。
「パリコレに出たって、障がい者ファッションなんて流行らないよ」と言われ続けてきたけど、正直のところ、流行るか流行らないかはどちらでも良くて、障がいがあっても無くても、誰もが楽に着られて、お洒落を楽しむことのできる服が、今より少しでも、この世の中に増えることに意味があると思ってる。
『障がいの有無』に関係なく、誰もが履きやすいボトムスの形を追求したところ、それが巻きスカートであっただけで、「男性なのに、そんな格好して、恥ずかしくないですか?」って、古いジェンダー論をぶつけてくる人がたまにいるけれど、逆にその言葉が恥ずかしくないのだろうか?と思う今日このごろ。
知ってた? 世の中の偏見って、ぶった斬れるらしいぜ。。 ちょっと行ってくる。
「福祉なんてダサい…」数年前まで、本気でそう思っていた。元美容師でお洒落が好きな私にとって、正直一生縁は無いと思っていた福祉。でも突然、身近な人に発達障害があるとわかった事がキッカケで、6年前に一念発起して障害児童福祉の世界に飛び込んだ。でも…ダサい福祉は嫌だった。だから 続く↓