先日からの車椅子生活で感じたこと。 電車の乗降時、駅員さんがスロープを準備してくれる。勿論、とても有り難い。でも同時に、「ずっと手伝ってもらうこと」の辛さも感じた。 人の手を借りずに自分1人で出来る環境って、なんとか作れないかな⁉️例えば、ボタンを押せば段差に対応できる車椅子とか✨
人生初の車椅子での電車移動。 改札で行き先と乗り換えの経由を聞かれ 「A駅で乗り換えてB駅まで行きます」と答えて電車に乗ると、なんと乗り換えから到着駅まで各駅の駅員さんが、スロープを持って降車口で待ってくれていた! 「感動しました😭✨」って言ったら「あたり前ですよ」って。マジかっけー
リアル車椅子生活開始👨‍🦽 わずか二週間の間に4回もギックリ腰に。4度目は顔を洗っていただけで…今は歩くのもキツイ。 という事で、今日から電動の車椅子をレンタルして移動の補助をしてもらいます。この経験も財産✨ ちなみに、この白黒ジーンズの bottom'all は今日届いたばかりの試作品です😆
いよいよ販売開始間近✨ 障害者就労支援事業所で作られたbottom'all が、10月20日㈬〜26日㈫名古屋タカシマヤで販売し、皆様の手に渡り、事業所に工賃が入り、そして次の発注をする。残った利益は全額パリコレ開催への基金に😊 今PARISはコレクションの真っ最中🇫🇷来年の今、きっと僕達もパリにいる✨
先日フォロワー数16万人を超える@CINRANET(FIKA)様から、インタビューを受けたものが、さきほど記事としてアップされました✨ 北欧の福祉や教育のこと等も聞かれ、かなり幅広いお話になりましたが、皆様にも読んで頂けますと嬉しい限りです😊✨ fika.cinra.net/article/202109…
10月20日!遂に名古屋髙島屋でbottom'allの販売を開始致します‼️ 現在、障害者就労支援事業所で順次制作中です😊 品数的には数十点のみの少数限定販売となり、接客は御予約制にて誠心誠意させて頂きます🙇 この取り組みが、工賃の改善や、障がい者雇用を生み出す新たなムーブメントになれば嬉しいな✨
「何故男性なのにスカートを穿くんですか?」と、幾度となく聞かれたけど… 理由は単純にカッコいいと思うからと、そこにつまらない偏見があったからだ。 私の使命は、福祉☓オシャレ で世の中の障がいや福祉のイメージを変えること。身近な偏見すら覆せないのなら、きっと世の中は変えられないから✨
「服を選ぶ時には、何を大切にしていますか?」 ってよく聞かれるんだけど… 僕の場合は、 流行っている よりも、似合っている。 似合っている よりも、「好き」を大切にしている。 好きなものは人それぞれ違うし、 そらこそが、自分らしさ。 それが、個性だと思うんだよね😊 Fashion is free ✨
以前に、「男性のフリルは流石にキツくない?」って言われたんだけど、、 合わせ方次第では、 男性でもCOOLになるし、 スカートだって形や素材次第で そんなに甘くもならないし… きっと、これからの時代って、 ジェンダーレスのファッションは 世の中の『当たり前』になっていく 気がするんだよね〜
「今日の服はどんなテーマなの?」 マンションでよく会うご婦人からこう聞かれたので 「洋服に着物を羽織っただけなので、う~ん…何でしょう?」 と言ったところ 「洋服の上から和服を羽織ってるから、和風ソースをかけたパスタみたいね。そういうの好きよ♬」と。 もしや、パスタは私の髪?かな🤣笑
障害者就労支援事業所で作っている私達の bottom'all を、世界で最初に制服に採用して下さった、障がいを抱えている方もそうでない方も共に働くユニバーサルレストラン「ル・クロ」。 ランチを食べながら、bottom'allを身につけ働くスタッフの方々の姿を見てたら、嬉しくてちょっと泣きそう✨感激😭✨
私は男性だがスカートを穿く。 先日、百貨店で服を見てたら、気になる服がレディースコーナーにあり、しばらくそこで物色していると店員さんが、 「こちらのシャツも、オススメですよ✨」と笑顔で、ごく自然に勧めてくれた。 世の中の感覚が、少しずつジェンダーレスになってきているのを実感😊✨
名刺を渡すと、 「なんて書いてあるんですか?」ってよく聞かれます。 「ですよねっ💦でも、少し手を添えると見えるんですよっ」と答えると 「ホントだっ!素敵✨」って。 少し手を添えるだけで困難が解消することって、意外とたくさんあるよね〜😊って、名刺を渡す度に思い出させてもらっています✨
気づいたら、もう9月の半ば。 そろそろ秋も近づいてきたなぁ〜 気温は下がってくるけれど、服はアウターとかも登場して、コーデも楽しくなってくる今日この頃。 秋コーデ、秋スカートのシーズン到来かなっ😆✨
アーティスト氷川きよし ここに有り!✨ カッコいいゼ‼️ #氷川きよし
現在、障害者就労支援事業所で作っている bottom'all 。今回は銀箔押しのデニムを数量限定で制作中✨ 将来的には、事業所に通う利用者の工賃を、大きく上げていけるような製品を作っていこうと思う。 10月の名古屋高島屋での初販売会にも、この銀箔のbottom'allも登場しますので皆様お楽しみにっ♬✨
【⭐告知⭐専属モデル募集】 この度、JPFA(一般社団法人日本障がい者ファッション協会)の専属撮影モデルを募集致します😆✨ 関西近郊に在住の方で、当協会の公式WEBサイトや、パリコレ開催に向けたパンフレット等にも掲載させて頂きます✨ ↓エントリーはコチラから‼️ bit.ly/2YKacor
「羽織を着たいけど、車椅子だと普段着との着合わせ方が難しいんよね…」と言われた。ならば、多様な着合わせ方ができれば良い‼️ 上下をひっくり返したり、リバーシブルで使ったり、4パターンで着回せるオシャレな羽織を作ってみました♬ 背中の丈も短いから、車椅子で座っても裾が皺になりません✨
以前ある方が、 「夏場、車椅子でも簡単に着脱ができて、涼しくて、カッコいい。そんな着物があったらいいのになぁ…」って言ってたから、ちょっと作ってみた♬ 袖は短くして車輪に絡まない様に工夫。下は巻きスカート、帯は苦しくない様ゆるっと巻きで完成✨ こんな多様性が、あってもいいよね😊
「和服と洋服って、結局のところ一緒じゃない?だって、どっちも服ですやん。」 って言われてハッとした! 自分の頭の中で、無意識で和服と洋服を分けてしまっていた! ボーダーをつくっていた自分に反省。 そう、区切りはいらない。 Fashion is free だ✨
「男性用は奥の方ですよ!」 女性用の羽織を見ていたら、突然こう言われた。あっ…いやっ💦と困惑していると、隣の方が、 「女性用の方が、色が多くて好きなんでしょ。わかるわぁ〜」 と、最高のアシスト。そう、色がある方がカッコいいんです。 男性、女性で分けるって、なんか勿体ないよねー✨
本日、読売新聞の夕刊に取り上げていただきました😆嬉しいっ♬ 「福祉☓オシャレ」で世の中の障がいや福祉業界に対するイメージを明るく華やかにすること✨ これは私の生涯をかけたMISSIONだ‼️ ✨✨✨ Fashion for all ✨✨✨ 【読売新聞夕刊9月2日掲載】
常日頃からスカートを履いていると 「周りからの目って気にならないんですか?」 「恥ずかしくないですか?」って よく聞かれるので、 「そうですか?僕的にはカッコいいかなと思ってるんですけど」って言ったら、 「う~ん…まぁ、いいんですけどぉ…」って。 え?ダメですか??
ADHD。私の場合は不注意性が強い。 旅行中に新幹線にキャリーケースごと置き忘れるとか、この手の事は日常茶飯事。 だけど、この不注意性があるからこそ自分だけに頼らず、いつも周囲に助けや協力を求めながら生きてきた。気づけば私には、弱点を補い才能を活かしてくれる仲間がいる。 お陰様です✨
人の働き方は今後もっと変わっていく。以前、吉藤オリィさん@origamicatの分身ロボットカフェに行った際、身体が筋萎縮によって動き辛くなった方が、ロボットを使って自宅から遠隔で接客してくれた時に確信した。 関西にもこんな素敵な場所があったらなぁと思い、今回はその実現に向けた訪問でした✨