嘉糠洋陸(@hirokanuka)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
【第8話こぼれ話3】紐倉の大学時代の同級生、遠藤(要潤さん)が好演の回でしたが、そもそもどこの大学なのでしょうか?第3話では恩師の瀬見まき子教授、そしてフューチャージーン福山も同じ大学の出身です。初期設定では私からは紐倉は「京都大学卒→MIT院Ph.D.」というキャリアを提案しています!
27
なお、謹製インハンド白衣の完成型はこちら。右腕はしっかりと義手が描かれております!#朱戸アオ #インハンド
28
【第10話こぼれ話2】相羽村のロケハンには私も同行しました。関東近県の某市町村は、行政も住民の皆さんも大変協力的で、スムーズに撮影場所が決まっていきました。しかし某監督はどことなく複雑そうな趣きで、ボソッとひと言。「ここにいる人達、どんどん新型エボラで死んじゃうんだよなぁ」(^^;)
29
【第7話こぼれ話1】美香の腸炎は、難治性のクロストリジウム・ディフィシル腸炎という設定です。日本でもこの腸炎の治療目的で糞便移植が普及しています。緊急治療として、倫理委員会で迅速審査を行い、GOサインを。1親等以内の糞便を使うので、賢一のライフログのう○こはまさに打って付けでした!
30
拙著を読んでくれた熱心な読者が、こんな素晴らしい帯を作ってくれました(≧∇≦)当分、続編は書きませんが( ̄▽ ̄)
31
【第9話こぼれ話2】なお、途中で入谷のアメリカ鉤虫論文の草稿が出てきますが、感染プロトコールは実際に沿って私が書きました。実は幼虫は20匹くらいまでが感染の限度なのですが、架空で100匹/mlで調整したところ、作中ではガーゼに0.5mlほど染みこませていたので、都合50匹くらいの感染に(笑)。
32
【第10話こぼれ話1】アメリカ鉤虫に加え、ヒト蛔虫もヒト鞭虫も、糞便中に虫卵が排出されます。作中の相羽村は、昔ながらの「肥だめ」があり、それを元に肥料を作って野菜等に使うことで、有機農法を推進しています。高家がスコップで撒いていたアレは、人間のウンコ由来の肥料で、寄生虫入りです!
33
【第7話こぼれ話2】救世主兄弟の出産は、日本では学会等のガイドラインから実質的に認められていません。健康であろう受精卵のHLAの検査が、病気の場合の遺伝子検査に限定した今のルールに反するのです。描写に苦労しましたが、作中では「受精そのものに失敗した」ことで未遂に終わらせています。
34
論文の抄録、和文は朱戸アオ先生の原作そのままがドラマでも使われており、それを英訳しました。朱戸先生は驚くほどきめ細かく情報収集するので、フィクションの論文の内容でも大変リアリティがあります。ただ、自分の英語が間違っていないか若干心配(^^;)#インハンド #朱戸アオ
35
【第5話こぼれ話3】米軍を演じたキャストの方(キャラウェイではなく、入谷を押し戻した軍人)は、実は私がよく行く西アフリカのブルキナファソ出身の人でした!それを撮影途中で知り、二人で意気投合してローカルな話題で話まくり。その後、東京に戻って再会し、一緒食事を。ドラマのご縁に感謝。
36
なお、台湾版インハンドは題名が「破案神手」。
37
【第4話こぼれ話1】トキソちゃんことトキソプラズマ、監督がどんな寄生虫なのか知りたいとのこと、HFF細胞内で容赦なく増殖し細胞膜を破壊して大挙してにょりにょり出てくるタキゾイト達の動画を見せたところ、気持ち悪い!と予想通りの返答で(笑)、可愛いアニメに落ち着きました。#インハンド
38
【第8話こぼれ話2】セラチア菌は「霊菌」とも呼ばれていて、野外の死体でよく増殖するため、忌み嫌われていた菌です。1950年に米軍がサンフランシスコで散布実験を行ったことでも有名。私の研究室の成果で、セラチア菌はハマダラカの体内でマラリア原虫の増殖を抑えます。ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23571408
39
【第7話絶賛推薦】牧野役の菜々緒さんが、初めてのお母さん役に扮します。これまでの悪女イメージから、クールな官僚へと役柄を拡げ、そして今日は母親役。私もまだ観ていませんが、視聴者の皆さんもあっと驚く役者振りと確信しています!ハンカチ握って、乞うご期待!