1
2
早生まれの不利は昔から指摘されているけど、この問題についての社会一般の認識もほとんど進んでいないし、行政も何もしない。
早生まれは不利、なのか…? 「生まれ月格差」の驚くべき実態 @gendai_biz gendai.ismedia.jp/articles/-/756… #現代ビジネス
3
ないです。長野オリンピックにもなかったし、ほとんどの海外開催都市にもなかった。
論文1:aeaweb.org/articles?id=10…
論文2:onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.111… twitter.com/kyodo_official…
4
PCのメモリが不足気味なので、Rでメモリをうまく節約する方法を調べたところ「プログラムを書き直す人件費の方が高いので、まずはメモリを買いなさい」とのアドバイスに接してその通りにした。
5
6
16GB x 2で$300ぐらいだったから、年収5万ドルのポスドクに1日半仕事させるよりメモリを買ったほうが安かった。やはりこのアドバイスは正しい。 twitter.com/sy_mc/status/7…
7
保育所の利用が2-3歳のこどもの言語発達と行動面に与える影響を評価しました。データは厚生労働省・21世紀出生児縦断調査です。以下のツイートでは主要結果を日本語で紹介します。(1/6)
papers.ssrn.com/sol3/papers.cf…
8
ぜひ知っておいてほしい「歩道では歩行者が絶対優先で、スピードを落として細心の注意を払う必要がある。歩行者が邪魔だからと自転車がベルを鳴らすなんて論外です。」
自転車事故が異例の増加 電動キックボードの脅威にマナー悪化も〈週刊朝日〉(AERA dot.)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/51c84…
9
保育所に通うことで、母親が低学歴である子供の攻撃性、多動性が減少しています。これは母親が子供を叩いてしつけなくなるなど、家庭環境の改善に理由の一端がありそうです。一部の母親には正しい子育て知識の提供が重要かもしれません。(2/6)
10
これはすごく面白い!この背景には、課題を定量的に捉えることを怠ってきたことがあり、多くの日本の組織に共通している。
森氏辞任に考える 日本社会に残る無意味な風習: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
12
朝日新聞の論壇時評に関連して、「オリンピックの経済効果」は幻想と断じたJEP論文を読んでみた。「経済効果」の試算は稚拙で学術的なものに基づいていないし、そもそも利害関係にあるシンクタンクが行っていたりする。怪しい「経済効果」を無批判に報じる報道機関も問題。
aeaweb.org/articles?id=10…
14
期待していたよりも多くの方に見ていただきありがとうございました。頂いたコメントの中に、早生まれの子を持つ親として心配だというものがありましたので、そうした方々に少しばかりお返事を。個人的な考えも多く含まれており、100%科学的というわけではありませんが。1/4 twitter.com/sy_mc/status/1…
15
「在京・在阪局ともに、報道部門、制作部門、情報制作部門の局長には女性はひとりもいない。」という事実はさすがに驚きました。
メディアの女性管理職割合調査の結果について(民放労連)
minpororen.jp/?p=1532
16
また、先行研究によると、早生まれの不利は大人になっても消えず、30-34歳の所得が4%低くなるそうです。この背景には入試制度が早生まれの不利を固定化する方向に働いてしまっていることと同時に、上記のような理由で早生まれの子供の非認知能力が育っていないことも影響していると思われます。9/11
17
18
後日談。面白そうなのでとりあえず放置する → 4日目にメールで確認を求められたので、やむなく断りの連絡をする → その返事が「福島様」宛でとどく。
これ引き受けてたらトラブル続きになったんだろうな… twitter.com/sy_mc/status/1…
19
20
授業アンケートで学生がかなり乱暴な言葉遣いをしたり、差別的な内容を書くというのはよくあること。前勤務先のカナダの大学では教務がコメントをスクリーニングしていたし、乱暴な言葉は〇〇という不満があるという形で趣旨だけ伝わるように書き換えていた。
21
エビデンスどころか事実関係もまともに把握しないで教育政策が進められているという実態。こんなことをこれ以上続けてはいけない。
「九月入学」推計作業を通して見えた教育政策の不毛(中央公論)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/24a0e…
22
自分の世界観がひっくり返るようなこういう科学研究は本当に面白いですね。ゼミ生に教えてもらった記事です。
「(男女)格差には何ら『自然』なことはないかもしれないことを明確に示している」
afpbb.com/articles/-/331…
24
これじゃあ難しいよなあ…
「岸田首相は将来の子ども予算の倍増も唱えたが、その費用に充てるため、国民の負担が「増えてもよい」と答えた人は42%で、「増えるのはよくない」の54%の方が多かった。男性は48%対49%と半々なのに対し、女性は37%対58%だった。」
asahi.com/articles/ASR1Q… #岸田政権
25
格差の存在自体を明らかにしてはいけない、という感覚は学校に限らず日本全体にあるようにも感じる。
「教育社会学者や教育経済学者が教育格差に踏み込んでそれを明らかにすることには学校現場(特に公立小中学校)からの強い抵抗がある」
news.yahoo.co.jp/articles/24a0e…