125(@siroiwannko1)さんの人気ツイート(新しい順)

1001
⇒天畠氏 「今すべきは上訴ではない、国としての上訴はご高齢の被害者の声を葬り去る行為です、既にお亡くなりになった多くの被害者への冒とくでもあります、安倍総理の談話が一時的なパフォーマンスにすぎなかったことを岸田総理自ら証明したことになります、非常に残念に思います⇒
1002
れいわ 天畠大輔氏 「戦後の生産性向上の理想へ社会が進む中、優秀なものが残り、劣るものは消えるべきという優生思想に基づく旧優生保護法、総理、全国の優生手術裁判の上訴をやめて被害者の訴えに”聞く耳”を持ってください」 岸田「上訴はやめない」⇒ #国会中継
1003
⇒山添 拓氏 「CSISには日本の外務省も毎年数千万円拠出しています、いま日本政府が行うべきは軍事に軍事で対抗するシミュレーションではなく、戦争を起こさせない平和外交のための努力だ」
1004
⇒総理、私は軍需産業の利益のために有事の不安を煽って異次元の大軍拡に突き進むなどあってはならないと考えます、総理に答弁を求めたい」 岸田 「私の立場から他国に対してのコメントは差し控える」⇒
1005
⇒ノースロップグラマン、ジェネラルダイナミックス、世界トップ5の軍需産業などが巨額の資金提供者として名を連ねてます、発表されてるシミュレーションがこうした企業の利益を反映したものだと疑われても仕方がないと思うんですね、⇒
1006
山添 拓氏 「日本は、世界でも異常な米国製兵器の爆買いですよ、今年1月、米国のシンクタンク戦略国際問題研究所CSISが台湾有事のシミュレーションを発表して話題になりました、そもそもCSISとはどういう組織なのか?調べてみますとロッキードマーティン、レイセオン、ボーイング、⇒ #国会中継
1007
関口宏さん 「放送法をめぐる内部文書、いろんなご意見があるとは思いますが、やはり我々はこの番組の姿勢を淡々と貫いていかなければいけないなと私は思ってます」 #サンデーモーニング
1008
⇒ことを保証するもの」である、これが放送法の本質である、と多くの専門家の見方としてもありますし、私自身もそう思ってます、ですから そもそもの成り立ちを忘れちゃいけないし、何度でも我々立ち返るべきであると思います、この精神をやっぱり我々忘れてはならない、というふうに思ってます
1009
⇒これがどうもあいまいになっている、つまり放送法というのは戦時中にメディアが政府と一体となって戦争に突き進んだ、大本営の発表をそのまま流してきた、その反省から「政治の介入を排除して放送局が自由に放送することを保証するものである」と、つまり戦前の反省から「放送局が自由に放送する⇒
1010
松原耕二氏 小西議員が入手した内部文書は信ぴょう性の議論も出てますから評価はまだ難しいのですが、一つだけぜひ確認しておきたのは、放送法という法律がなぜできたのか?戦後どんな精神でできたのか?⇒ #サンデーモーニング
1011
爆問、田中氏 「宗教2世問題で一番の問題は?」 鈴木エイト氏 「自由な意思決定が侵害されてるところが問題、とくにエホバの証人に顕著なんですけど、人間関係のスキルがなかなか育っていない、脱会してもその先の社会でトラブルに巻き込まれるケースが多くて⇒ #サンデージャポン
1012
畠山澄子氏 2014年大飯原発差し止め判決を出したのは樋口裁判長、その樋口裁判長が「地震大国日本における原発の安全性とは、すなわち原発の耐震性、しかし日本の原発の耐震性はすごく低い、であれば原発の運転は許されない」と非常に分かりやすく原発の安全性を指摘している⇒ #サンデーモーニング
1013
松原耕二氏 岸田さんは何でも「倍増」、もしキャッチフレーズで使ってるとしたら、総理の言葉として余りにも「軽い」と言わざるを得ない、国会でも「子供予算は数字ありきではない」と感情をあらわにしてましたけど、もともと「倍増」という数字を出してきたのは岸田さんだった⇒ #サンデーモーニング
1014
寺島実郎氏 「国を守るってことに関する我々の、想像力と構想力をもう一回よく考える必要がある、トマホークを400発買うことが、この国の防衛強化になりますか?ってことなんですね、ウクライナの教訓を見てても、結局、国家、国民の耐久力が問われてくる、⇒ #サンデーモーニング
1015
自民党の奨学金減免案について 石垣のり子氏 奨学金の返済減免と個人の出産するかしないか、全く関係ない問題ですよね、これ子供をですね、奨学金のかたにするような政策なわけですよ、そういう意味であまりにも悪い異次元の子育て政策なんじゃないですか? 岸田 私はそうは思ってません #国会中継
1016
自殺したイタリア人ホームレスを支援していた イタリヤTV局ピオデミリア特派員 「日本という国はホームレスや不法滞在の外国人に対して残酷、収容から解かれても仕事ができない、それは矛盾、仕事できないとどうするか?犯罪しか起こさない、仮放免のシステムは変わるべき」 #報道特集
1017
報道特集 曺琴袖 編集長 大会経費等の問題を取り上げるのは今日で11回目、この間 取材相手の人に言われ続けてきた言葉が「五輪の開催は電通の関与なくしてあり得ない」「これは業界の慣習なんだから仕方がない」というものです、しかし契約の「受注側」と「発注側」に同じ代理店がいて⇒ #報道特集
1018
⇒弁当発注そしてホテルの契約、そして、さかのぼれば競技会場の建設にいたるまで「同じことが起きていた」と言います、それを検証せず、広告代理店の談合だけで幕引きをしていいのか?これだけでは今後の国の関わる『大きな催し』で同じことが繰り返されるのではないかと懸念します
1019
膳場貴子氏 今回、特捜は広告代理店の東京五輪談合を捜査対象としましたけど、元組織委員の方々が口をそろえて指摘するのは「組織委に人を送り込んで発注側となって、そして自分の出身母体である会社に受注させて利益を独占するという構図は、あらゆる分野であった」と言うんですね、⇒ #報道特集
1020
膳場貴子氏 「東京五輪談合、大会組織委員会は既に解散していて今は清算法人という形で20人程度の職員がいる、それも早晩解散することになっています、こうやってさっさと組織を解散することを織り込んでいるから、問題が起きても目をつぶりながら運営してきたんだな、と今になって改めて⇒ #報道特集
1021
元都職員,国士舘大学 鈴木知幸教授 東京五輪の経費について「どういうふうに委託業者を作っていくか」と言ったら、上司から「ダメダメ電通1本」、独占みたいになってますから交渉がほとんどできない状態、競争入札できる状態ではないから費用が「言い値」になってしまう #報道特集
1022
小西ひろゆき氏 高市大臣の「ねつ造でなければ議員辞職」は私も驚いた自爆答弁だった。実は昨日の通告レクで高市大臣の秘書官は文書の内容を全く知らなかった。要するに官僚からも見放され、圧倒的な真実の文書に立ち向かう術もなく、苦し紛れの自滅だった「必ず辞職させます」
1023
⇒世襲と地元密着型の政治を変えることはず~とできていない、そういうことが他のことも変えられない体質と実はリンクしてるんじゃないかと思う
1024
堤伸輔氏 すべてイギリスがいいとは言いませんが、こういう世襲による立候補というのが英国だったらできないわけで、全然違うところから立たなきゃいけない仕組みになってます、日本はず~とこれできて、政治家の人は「政治改革」「政治改革」言いますけど⇒ #報道1930
1025
堤伸輔氏 自民党内には全体像が見えてる人は誰もいない、木原さんのテレビでの発言も、このレトリックが通るなら、去年出生数が80万人を切りましたけど、じゃあ出生数が40万人になったら同じ子供予算でも一人当たりでみたら「予算は倍増する」というのと似たようなレトリックなんですよね⇒ #報道1930