1051
⇒結果的に植田さんに落ち着くわけですが、これから植田さんがアベノミクスから離れようとした段階で、非常に強い圧力が安倍派から岸田政権にもかかるし日銀にもかかるでしょう、その場合、最大の問題は岸田さんが安倍派に対して防波堤になれるのか?植田さんがやりたい独立性のある日銀の政策をやれ⇒
1052
⇒るよう担保してあげられるのか?というところだと思う、私は岸田さんが防波堤になるどころか逆に日銀により国債を買わせて財政の苦しさを日銀に賄ってもらうという方向に行くのではないか?と思う、むしろ今の岸田さんのやり方を見ていると子供予算にしろ防衛予算にしろその懸念を抱かざるを得ない」
1053
堤伸輔氏
「アベノミクスをやめて金利が上がるとなれば当然日銀に対する圧力は政治から高まっていくわけです、問題は今回の日銀総裁人事でもあったのですが、ある日銀の大物OBが動いて、アベノミクスに批判的な別のOBを総裁候補にしたら、それに対して安倍派から非常に強い反発があった⇒
#報道1930
1054
⇒日本は大統領制じゃないから、国民を見ずに与党の有力者を見れば総理大臣に行きつける。今回改めて、国民を無視してもその地位にいられる議院内閣制の問題点が明らかになったよね。韓国や台湾は大統領制やから、国民を無視したら続けられない⇒
1055
⇒でも、日本の場合は支持率がどんなに落ちたって平気でいられる。国民を無視する政治が可能な制度そのものが、そろそろ問われるべき。今後は、首相公選制を議論したらと思うよ。そうしないと国民のほうに向いた政治にならないよね
1056
⇒結局、子ども予算を「倍増」と言うとるだけで、本当は何も考えてない。ずっと「検討」「そのうち」で、いつまでそのうちやねん。子ども政策の担当大臣も就任してこれだけ時間が経ってるんだから、はよ決めよ。結局「やらなきゃいけない」と思ってない⇒
1057
⇒周りが騒いでいるから、とりあえずその場をしのぐために「倍増」と言ってるだけ、最近は、東京都とか福岡市とか、地方自治体のほうが思い切った政策転換をしている。自治体は市民に近いから、生身の国民の声が届くわけよ。国政は遠いし、本当の国民の大変さというものがピンと来てないんだろうね⇒
1058
木原官房副長官
子ども予算は子供が増えれば増える
明石市泉市長
ほんまに言うとんか、びっくりする。政治家の仕事をしていない。キーマンの官房副長官が真面目な顔して言っちゃうんや。本来は何かのために政策を打つものなのに、それがないということやから、脳みそが動いてないし、やる気がない⇒
1059
⇒って思う、そうすると受け取る側は防衛費と比べて本気度が足りないと見えてしまう」
羽鳥さん「そうですね」
1060
岸田
「子ども予算倍増はGDP比いくらとか数字ありきではない」
羽鳥さん
防衛費の時はそうじゃなくて、今回は「必要なものを積み上げてから出します」って言う、何か言ってることが項目によって違うなって感じがしますけど
菊間氏
「ここまでかたくなに言わないのは何だろう⇒
#モーニングショー
1061
NPO環境エネルギー 飯田哲也氏
そもそも自民党の原発政策は「核のゴミ」の出口がないのに「いつまで動かす?」という話が抜けている、長期的な話では今現在「最終処分場はない」、短期的にみても「5~6年でプールがいっぱい」になっちゃうんですよ、それなのに「何十年動かす話」をしてる⇒
#朝生
1062
⇒ライフワークとして一点張りを売りにしてるのは分かりますよ、だけど国会議員としての立場で言っちゃいけないと思う、北方領土問題が重大なことはみんな分かってるし尊重もしてますけど、それとウクライナ情勢とは分けて考えるべきなのは当然なんですよ」
維新に政権取らしたら日本は崩壊するね
1063
杉村太蔵氏
「北方領土問題解決のために政治生活40年間やってる人だから思いは伝わってくるし理解できる」
デーブスペクター氏
「いやそうだけど、40年もやってて進まないじゃないですか?制裁やってるから北方領土を返さないわけじゃない、⇒
#サンデージャポン
1064
⇒この方の入信時期が2011年ってことでコンプライアンス宣言以降なんですよね、この方は「回りに同じような被害に遭っていた人が大勢いる」とおっしゃっているので、明らかに組織的継続的にずっとこの問題が起こってきたということが分かりますよね
1065
勅使河原氏
「2009年のコンプライアンス宣言以降霊感商法は1件もない」
1億4千万円を献金し被害を訴えた
佐藤さん(仮)
「2011年に入信し、壺など霊感商法グッズを買わされた、去年の6月にも絵を買わされた」
鈴木エイト氏
「霊感商法が1件もない」と教団側は言ってるんですけど⇒
#サンジャポ
1066
木原官房副長官
「子供が増えれば子供予算はいずれ倍増になる」
法政大元総長・田中優子氏
目的と手段が完全にひっくり返っていて「国民の前に人参をぶら下げておくと国民はついてくるだろう」と言われてるような気がして、すごく「バカにされてる」って思いますね、⇒
#サンデーモーニング
1067
青木理氏
今現在は、北朝鮮と対話をして緊張をコントロールする枠組みというものが全くないんですよ、本来であれば日米韓に中国を巻き込んで「北朝鮮と対話をしながらなんとかコントロールしようじゃないか」とか、⇒
#サンデーモーニング
1068
⇒チョルノービリ原発事故の作品があるアレクシェービッチさんはこうも言ってました「この戦争で改めて分かったのは、平和利用の原子力(原発)も軍事利用の原子力(核兵器)も本質的には同じ」この主張の意味するところは私たち日本人にとって限りなく重いと思いますね
1069
金平茂紀氏
ロシアの一般的な人々は残念ながらプーチン大統領を支持してると思います、それはテレビを中心としたプロパガンダの強い影響下にあるからだと、アレクシェービッチさんの鋭い点は「テレビが求めてるものと民衆が求めてるものが合致した」とその構造を見抜いてることだと思う⇒
#報道特集
1070
ノーベル文学賞作家アレクシェービッチさん
「現代のような時代は、特にナショナリズムの危険性があると知っておくことが重要だと思います、その危険はウクライナにもあります、文化活動に携わる人はナショナリズムに反対するべきです、⇒
#報道特集
1071
金平茂紀氏
「プーチンのプロパガンダの道具として一番影響を受けてるのは何だと思いますか?」
ノーベル文学賞作家アレクシェービッチさん
「それはTVとそこで働いてるジャーナリストのせいだと言われてる、国民を騙してるという点で彼らは犯罪者、しかし決してそれが全てではない、⇒
#報道特集
1072
⇒人々がプロパガンダを一切受け入れなければプロパガンダは彼らに影響を与えることはできない、テレビは『国民が聞きたいと思ってること』を伝えてる、ですから私はロシア国民自身の罪”だと思う
政府応援団ばかりの日本のテレビも同じだね
1073
田原総一朗氏
「東電は廃炉費用を5兆円、11兆円、22兆円とどんどん上げている、全部インチキだ」
国民民主大塚氏
「透明性が足りないのは事実」
#朝生
1074
たかまつなな氏
原発処理水を海洋放出することに対し「過度に危ない」とメディアが過度に報道するのは風評被害を広めることになり問題
テレ朝報道部 吉野氏
「それは、今ここで福島原発の廃炉作業を議論することが、風評被害に繋がると言いたいのですか?今誰もそんなこと言ってないですよ」
#朝生
1075
テレ朝報道部 吉野氏
福島原発の廃炉は先が見えてない
国民民主 大塚耕平氏
「吉野さん言った通り、きちっと計画通りやっても、完全に解体処理が終わるまで、100年くらいかかるわけです、ここにいる我々誰も見届けられない」
田原総一郎
「100年もかかるなら国民の多くは原発反対になるよ」
#朝生