125(@siroiwannko1)さんの人気ツイート(新しい順)

926
共産党 田村智子氏 政府は1994年に初めて総合的な「少子化対策」を打ち出しましたが、その一方で1995年に「経団連」が新時代の日本的経営という「非正規を増やす方針」を示して、政府も「正社員のリストラ」「非正規への置き換え」を政策的に進めました⇒ #国会中継
927
⇒岸田総理 「意図的に避ける目的でやるのは駄目、各機関に適切に対応させる」 田村智子氏 「意図的に避ける目的でやっては駄目」と言うけど、そうやって3月に数千人規模で切られようとしてるんですよ、止まってないんですよ⇒
928
⇒総理、「不本意非正規をなくす」と言うならば、政府の足下で不本意に「雇い止め」されている、この事態は直ちに止めるべきではないですか?⇒
929
⇒希望してるのに「雇い止め」されてしまう、こういう事例が増えています、民間企業でも起きていますが、国のあしもと「国立大学」や「理化学研究所」などで、今まさに数千人規模で研究者が「雇い止め」されようとしています、研究プロジェクトの途中の方、継続雇用を希望している方、多数おられます⇒
930
共産党 田村智子氏 非正規を守るために10年前、労働契約法の無期転換ルールが作られた、例えば1年契約をしてる人が契約更新をしながら5年、ここを超えたら本人の申し出によって「無期限の効用契約に転換される」ルールです、ところがこのルールができたことで、本人が「働き続けたい」と⇒ #国会中継
931
共産党 田村智子氏 直近の出生動向基本調査を見ますと、18~34歳の男女の8割以上が「将来結婚するつもりだ」と回答しています、しかし、正規雇用と非正規で「配偶者の有無」に大きな格差が生じているんです、30~34歳の男性は 正規雇用では約6割が配偶者がいる、しかし非正規は22.3%、⇒ #国会中継
932
⇒このような事が行われた時の政治情勢は「特定秘密保護法が強行採決される」「集団的自衛権の行使容認」が閣議決定だけで国会で何の議論もされずに決められてしまう、そして「安保法制の強行」が行われていった、⇒
933
⇒こういう安倍政権が「憲法を踏みにじって戦争をする国づくり」を進めていたその裏側で「放送の表現の自由への介入」これが「官邸主導で画策」をされていたということが、この「総務省の文書」からも「磯崎氏のツイート」からも明らかです、この疑惑は極めて重大であり、真相の徹底究明を求めます
934
共産党 田村智子氏 放送の自由をどう保証するのか?世界各国に比べあまりに「異常」ですよ、そのことが分からない、政府統一見解がどのように作られたのか、その経緯の異常さも分からない、岸田政権は「民主主義の根幹というものをどう考えているのか?」と指摘せざるを得ません、⇒ #国会中継
935
⇒「政府が政治的公平性を判断する」「番組内容によっては行政指導を行う」「電波停止もあり得る」、こんな国はですね海外では異常であり、G7では日本だけなんです、総理ね、G7サミットに向けても2016年の政府統一見解は直ちに撤回すべきではないでしょうか? 岸田「撤回しない」
936
共産党 田村智子氏 G7に加盟する国ではどこでも、放送における「言論」「表現の自由」を徹底する観点から「政府が放送に介入しないように」放送事業者への免許あるいは監督、これは第三者機関に委ねているんですよ、政権が放送の内容に介入できるかのような「政府統一見解」を出す、⇒ #国会中継
937
⇒フランスがかろうじてやってるけどフランスでもうまくいってない、世界中でうまくいってないんです、だからそれにも頼れないんです、そういうこと国民はみんな知ってるんですよ、ですからそういう上でなぜ原発回帰なのか?ちゃんと説明してほしい
938
⇒ってこと、そういう風にして「地方と都市の格差を利用して」原発が作られてきた、だからこれからも新増設するなら同じことが起こります、本当に作るんだったら「東京に作るしかない」と思います、それから「核のゴミ」ですね、「核のゴミ」は未来次の世代にどんどん溜まっていきます、⇒
939
⇒原発をやめる方針の大きな理由の一つは「核のゴミをこれ以上増やさない」ってことだったんですが、また増やすことになります、これはどんなふうに技術が進んでもどうにもならないことです、それから「核燃料をリサイクルするんだ」と言われてきたけど、何度も何度も失敗して、イギリスでもやめて⇒
940
⇒前提として、どういう説明をすれば私たちが納得するのか?とても納得できないと思います、新増設のことも出てきたのですが、原発の設立というのは最初から「格差の上にあった」と私は思います、つまり福島があのような状態になった時に私たちがハッキリ気付いたのは「福島で東京の電気を作ってた」⇒
941
⇒変わる」って思いました、でも「変わらなかった」それどころか「過去に戻ろう」としている、震災というのは過ぎたことじゃないんですね、3.11は終わったけど次の震災が想定されてます、南海トラフで30年以内に来る確率が高いって言われてますね、そいうことみんな知ってるわけです、そいうことを⇒
942
⇒言っていたんですよ、そういう決断をしなければ加速できないんですね、今こうなってるということは加速しなかった?努力しなかったんじゃないか?っていうことを一つ懸念します、そういう決断をして私が大変期待したのは「日本は変わる」っていうことだった、正に思想信条に関係なく「日本が⇒
943
法政大学 田中優子 名誉教授 岸田政権は原発回帰に方針転換したが、3.11の時点でも温暖化が進んでることは分かっていたわけです、だから再生可能エネルギーにかけようということになったんですね、2030年を目指して「原子力を無くす」と同時に「再エネの導入を加速する」と⇒ #サンデーモーニング
944
#TBS#サンデーモーニング の後に、なぜ真逆の #サンデージャポン を放送しているのか?今まで疑問だったけど、今回の内部文書の件でやっと理解できました、TBSも苦労してるんですね! #成田悠輔をテレビに出すな
945
岸田総理 「原発の再稼働、新たな原発の建設を行う」 福島県 飯館村 村民 「なぜ国は、そんな簡単に変われるのかな?」 福島県 双葉町 町民 「原発回帰という言葉は私にとって信じられない言葉ですね」 #サンデーモーニング
946
藪中三十二氏 「今まで10年の日本経済うまくいったんだ」と総括されてましたけど、本当にそうなのか?実質賃金ぜんぜん上がってないじゃないか?ということから国民の感情から大きく離れてると思うんですね、結局アベノミクスというのは「異次元の金融緩和」「財政を出動」⇒ #サンデーモーニング
947
⇒その責任者が「ゆがみ」について「何の反省もない」って、おっしゃってしまうのはどうなんでしょうか?僕はハッキリ言えば「傲慢」であり「ゆがみ」っていうものが「そこに集約してる」ように僕には見えましたけど
948
青木理氏 金融緩和が「成功か?成功じゃなかったのか?」っていうのは、いろんな議論があるんですけど、ただ少なくとも国債の半分を日銀が持っているのは明らかに「異常事態」で、こんなことやってる先進国はないわけですよね、⇒ #サンデーモーニング
949
⇒何をもたらすのか?」っていうことだけは、ちゃんと考えなくちゃいけないと思います
950
⇒時の政権の幹部が、テレビ番組をあるいはテレビに限らない報道を「取り締まる必要がある」という発想は「憲法が禁じる検閲」になるわけですよね、だから、いろんな意見があるっていうのはもちろんなんですけど、少なくとも時の政権の幹部がこのようなことを言うってことが「我々の社会に⇒