125(@siroiwannko1)さんの人気ツイート(新しい順)

876
金平茂紀氏 放送局と政治権力との間には常に緊張関係がある。政治権力者たちは、メディアに干渉して自らに不都合と判断してきたものを消してきた。放送メディアの歴史を顧みれば未放送、放送禁止、改ざん番組が死屍累々と横たわっているのを知る。立憲民主党の小西議員が総務省内部から入手した「厳⇒
877
⇒切れなかった分は「返還しなさい」ということになっています、ところが「維新の会」は抜け穴を使って基金を設けて「返還を逃れ続けています」、元々返還しなければならないお金なんです、それを「15億円」も溜め込んでいる「維新の会」は身を切る改革と叫ぶ「資格は無い」のではないでしょうか?
878
たつみコータロー氏 ちまたでは「身を切る改革」というのが、なんか流行ってるそうなんです、国会でも「文書通信交通滞在費」の問題が議論されています、もちろん日割りにしたらいいと思います、もちろん領収書付けて、ちゃんと使途を明確にすることも、大事だと思います、しかし皆さん、毎月⇒
879
⇒100万円の文通費よりもっと大きい無駄遣い、納得できないお金が共産党以外に分配されている、それは「政党助成金」ではないでしょうか?国会議員一人当たり4500万円です、4500万円にもわたるお金が、しかも「何に使ってもいい」というお金が配られています、法律では、この政党助成金は1年間で使い⇒
880
大阪大学 鈴木秀美 名誉教授 「放送局の監視は、政府から独立した委員会を作った方がいいが、日本には二大政党制がないので、結局、自民党1強の下で委員会を作っても委員会のメンバーが、自民党寄りの人達ばかりになってしまう」 #報道1930
881
日本は自民党1強状態だが、1党独裁で、まともな国なんてあるか?
882
礒崎元補佐官 「けしからん番組は取り締まる」 大阪大学 鈴木秀美 名誉教授 そもそも「取り締まる」という言葉が、放送法の基本精神に全く合わないと思います #報道1930
883
三浦瑠璃、橋下徹、岩田明子、フジテレビこそ偏向報道なのに政府は取り締まるなんて一切言わない、これこそ民主主義の危機だろ
884
2014 安倍晋三 「集団的自衛権を閣議決定した」 2015 大江健三郎さん 「積極的平和主義」などという戦争への自己弁護を認めてるのではないか、それを大きい声で我々は言いたい #サンデーモーニング
885
大江健三郎さん 「私らには、この民主主義の集会、市民のデモしかないのであります」 #サンデーモーニング
886
⇒畏れを感じない人たちが言い始めるのが、伝統とか文化とか歴史とかについての『美しい言葉』です、言ったことが実現しなくても責任は問われない、その間、細かな現実で苦しむ弱い者は、何もしてもらえない」
887
大江健三郎さん 「僕は、あらゆる職業の人間が基本的な人間として畏れを持たなければならないと思っています、ところが、このところ政治家が自分の仕事にそうでない、妙に大きいことを言う、⇒ #サンデーモーニング
888
松原耕二氏 去年、ミサイル部隊が配備された宮古島を取材したんですが、住民の方は「最初は銃を保管するだけ」「ミサイルなんか聞いてない」と言うんですね、これは宮古島だけじゃない、そう意味で説明が圧倒的に足りてないと思う、それと同時にやるべきは住民の避難なんです⇒ #サンデーモーニング
889
⇒今回の問題が起きやすいシステムになっている、これを機に我々メディアも政治家も「言論の自由」についてもっと考えるべきではないか
890
⇒改めて確認すると放送法というのは「放送局の自立自由を保障するものだ」ということ、もっと言うと、欧米は独立機関が放送局を監督している、つまり政府は介入できないシステムになってるわけです、日本はメディアのチェックを受けるべき政府が直接規制監督していて⇒
891
松原耕二氏 放送法のやり取りを見てて、今回いい機会と捉えるべきじゃないかと思い始めたんですね、つまり政治家もメディアもこれまで放送法について真剣に考えることがあったのだろうか、政治家の中には「放送法は放送局を懲らしめる道具だ」と考える政治家も少なくないが⇒ #サンデーモーニング
892
立憲 杉尾氏 「高市大臣の言ってることは根拠がない、ずるずる答弁が変わって全く信用できない」 高市 「私が信用できないなら、もう質問するな」 杉尾氏 「これが事実だったら大臣どころか議員もやめる」って言った、だからこういう話になってるんじゃないですか💢 その通り #サンデーモーニング
893
⇒たとえばインドやASEANまで語り掛けて沖縄の那覇あたりに国連のアジアの安全保障に関わるような機関を引っ張ってくる構想を出すとか、日本が何を考えてるのかってことなんですね、日韓だけの問題じゃないわけです」
894
⇒去年、豊かさの指標と言われてる一人当たりのGDPは、日本は台湾に抜かれ、韓国に並ばれたんですよ、アジアで5位になった、ですからフラットにアジアと向き合って、日本は、どういう平和構想をアジアに持っているのか、G7で語らなきゃいけない、国連の五大国主義が機能しない中で、⇒
895
寺島実郎氏 「日韓首脳会談、大切な一歩にすべきだと思うが、ただこの流れを日本側が主体的に作ったのか?と言ったらそうじゃない、われわれ錯覚を起こしちゃいけないのは、日本だけがアジアでG7に参加してる国だって、上から目線で見てる気がするけど、⇒ #サンデーモーニング
896
松川るい氏 子育ては「家庭が第1の責任」ですが、社会がちゃんと育てる仕組みを備えてくれないと日本も韓国も女性が「子供を産もう」と思わないと思います 「社会が育てる仕組みを作らなければ女性は子供を産まない」と言いながら「家庭が第1の責任」と抜かす、だから自民党はダメなんだ #報道1930
897
⇒ですよね、こういうふうに「後出しジャンケン」が固定していくことは「民主主義を翻弄する」ということでもあると思うので、今すべきことは原発にただ回帰することではなく、「民主社会を取り戻していく」っていう根本的な問題なのかなと思います
898
安田菜津紀氏 先日、帰還困難区域から避難した方に取材した時におっしゃっていたのが「いま有事に備えるため防衛費増額が掲げられながら、リスクのある原発を新増設するのは矛盾してるのでは?」ってことだったんですね、そもそも原発の新増設が唐突に出てきたのが参院選の後⇒ #サンデーモーニング
899
青木理氏 「原則40年最長60年」と言ってたのを、事実上撤廃するんですけど、それを議論した原子力規制委員会って、そもそも3.11の教訓で政府から独立して判断するはずだったんだけど、その委員の一人が「我々は外から定められた締め切りを守らなければいけない」という感じで⇒ #サンデーモーニング
900
⇒「せかされていた」と言っているんです、つまり、こういう「結論ありき」あるいは「原発ありき」の姿勢が、3.11に福島の事故を起こしたという教訓ではなかったのか?今それを、ないがしろにされてませんか?ということを我々もう一回気を付けなくちゃいけないと思いますね