125(@siroiwannko1)さんの人気ツイート(新しい順)

826
高市 同席した大臣室側の2人は「レクは絶対にない」と言っている 総務省 山野氏 大臣室の2人は、高市大臣に対し「絶対にない」という表現をしたかどうかの「記憶はない」と言っている また「嘘」言ってるじゃん #サンデーモーニング #国会中継
827
政治評論家 山口朝雄氏 「大手メディアは、安倍政権に対して弱腰過ぎます。昨年、総選挙前に“中立な報道をしろ”と圧力ペーパーを突き付けられた時も、反論ひとつしなかった。最悪なのは、大手メディア全体に“自主規制”が広がっていることです。政権から圧力を受ける前から、政権批判を控えている⇒
828
たかまつなな「若者よ選挙に行くな」 成田「若者は選挙に行っても無駄」 分断を煽ったり「行っても無駄」と抜かしたり若者を混乱させる右翼コメンテーターたち💢テレビに出すな💢
829
高市「公務ほとんどできない」ツイートで立憲への批判強まる、何でも野党に責任を擦り付ける自民党の汚い手口、これに乗っかる国民も国民だ💢
830
立憲 石垣のり子氏 「必勝しゃもじ」を差し上げたのは事実か? 岸田 「外交の慣例として持って行った」 #国会中継 #サンデージャポン
831
⇒民主主義とか人権って「建て前」にすぎなくて、本音では自国の利益を最大化する、それが「本性だ」というところも我々ちゃんと見ておかなければいけない、ただしイラク戦争に関して言えば、このひどい侵略戦争を流石に米国も英国も総括したんですね、特にパウエルさんは「間違っていた後悔してる」⇒
832
⇒と言っている、ところが支持した日本は、ちゃんと総括していないわけです、総括しないまま防衛費の増額、日米の軍事的一体化、集団的自衛権の行使であるとか、敵基地攻撃だってことで「米国の2軍化」していくことが本当にいいのかってことを我々もう一回立ち止まって考えるべきじゃないかと思います
833
青木理氏 イラク戦争とウクライナ戦争、大国のエゴ「どうしてエゴを止められないのか」というのも分かるんですが、ただ世界最大の軍事大国であるアメリカの歴史を考えてみると、時には民主的な政権を転覆させたり、あるいはものすごく権威主義的な国と蜜月を築いたり、ある意味⇒ #サンデーモーニング
834
渡部カンコロンゴ清花さん LGBTQ理解増進法案について、G7で唯一「差別を禁止する法律がない」のが日本の現在地なんですね、当事者団体の方の声の中にはLGBTQを理由に、たとえば「解雇されたり」「医療を断られたり」「福祉を断られたり」、ほんとに自殺率も高くなっています⇒ #サンデーモーニング
835
⇒その上で岸田政権としてどう考えているのか明確に示すべきです、「言論の自由」「報道の自由」に関わる「民主主義の根幹に関わる問題」ですから、やはり「高市問題に矮小化してはいけない」と思います
836
中央大学 目加田説子 教授 放送法を巡る行政文書の問題ですけれども、総務省がそもそも「大臣レクがあったのか」「なかったのか」ということで、「記憶にない」という人と「記憶にある」という人がいる、ということがそもそも信じられない、⇒ #サンデーモーニング
837
⇒G7の議長国として「性的少数者の問題」「ジェンダーの問題」あるいは「難民の問題」など「人権の問題」でも日本がきちんと国際的に情報を発信する、あるいは「態度を示す」ってことも同時にやってほしいと僕は思います
838
⇒あるいはLGBTの理解増進法 理念法ですら「G7の前にやらない」ってことを、どうも「自民党の一部の抵抗で進まない」とか、あるいは難民の問題もそうですよね、世界各国の先進国に比べて圧倒的に少ない難民の状況はどうなのか、つまり安全保障とかウクライナの問題も大事なんだけれども、⇒
839
青木理氏 岸田総理のウクライナ訪問は、G7の議長国として「日本だけ行ってないのはまずい」ということで行ったのが一番本質に近いと思う、評価は別として、G7の加盟国ということで言えば、たとえば同性婚を認めてないのは日本だけとか、⇒ #サンデーモーニング
840
2003年 BBCは英国政府がイラク戦争の根拠とした大量破壊兵器を「情報操作によって誇張されてる」と批判報道 ↓ ↓  ブレア首相「事実無根だ」とBBCを非難 ↓ ↓  BBCの会長ダイク氏は辞任に追い込まれた ↓ ↓  現在 大量破壊兵器はなかったことが明らかになっている 政府と戦うBBC #報道特集
841
膳場貴子氏 「旧統一教会と政治の根深い関わりについては、取材をするほどに、これって限られた当事者 関係者だけの話ではなくて、有権者である私たちも、選挙を通じて判断を下していかないといけない問題だなと感じています」 #報道特集
842
⇒権力の介入はもちろん問題ですけど、介入や圧力があったときにメディアがそれとどう向き合うのか、私にはそちらの方がむしろ大切なんじゃないかと思います」
843
⇒戦前新聞は軍部の強行な介入があったとはいえ、部数を伸ばすために真実を伝えないままに戦争を煽り続けた、こうした事実があります、放送法というのは正にこの反省から生まれた、メディアが自らを律するためのものなんです、⇒
844
日下部正樹氏 「メディアの大切な役割が権力の監視である以上、権力側との緊張関係が生じるのは当然、むしろ民主社会にとってその方が健全と言えるかもしれない、それよりメディアが権力におもねってしまった時の恐ろしさ、これを私達メディアはもっと自覚するべきだと思う、⇒ #報道特集
845
村瀬健介氏 BBCの元会長ダイク氏は「番組が政治的に公平であるかどうかの判断は政治家にはできない」と繰り返し強調されてました、なぜなら政治家の判断はそれ自体が政治性を帯びていて、その判断は政治的に偏っている、と見られてしまう、ということなんですね、⇒ #報道特集
846
膳場貴子氏 「総務省文書を巡っては、文書が捏造されているのか、否か、ですとか、自身の進退に言及した高市氏の身の振り方が注目されていますが、この問題の本質はメディアと政治の関係なんだということを改めて確認しておきたいと思います」 #報道特集
847
2003年、BBCが「英国政府がイラク戦争の根拠とした大量破壊兵器は誇張されている」と報道し引責辞任に追い込まれたBBC元会長ダイク氏 「当時首相のブレア氏からイラク戦争前の我々の報道について非難するメッセージが届き、私は『悪いがあなたに公平性の判断を任せられない』と返事を⇒ #報道特集
848
ナレーション 「政府が放送局に免許を与えてる国はG7で日本だけ、政府が放送局を直接監督してる国はロシア 中国 北朝鮮などだ」 #報道特集
849
表現の自由 国連調査官 デイビットケイ氏 「メディアは独立性のある第三者機関によって規制されるべき、政府が放送に規制をかけることはあってはならない」 ナレーション 「政府が放送局に免許を与えてる国はG7で日本だけ、政府が放送局を直接監督してる国はロシア 中国 北朝鮮など」 #報道特集
850
ナレーション 「日本の報道の自由度ランキングの推移だ、2011年に11位になって以降、たった6年で72位まで下がった」 民主党政権11位→安倍政権72位 #報道特集