777
778
⇒そこまで執着するのはなぜだろう」
779
⇒分からない。発電によってうまれる放射性廃棄物の処理の仕方が未解決で増えるばかり。埋める場所もない。事故の汚染水・処理水も増えるばかり。事故のリスクはこれからも続く。それなのに何かいいことがあるのだろうか。世界一の地震国で国民を危険にさらし、自分たちの首もしめるというのに、⇒
780
⇒なぜこの国を運営する人たちはこれほどまでに原発に固執するのだろう。ロシアによるエネルギー危機を契機にヨーロッパの国々では一時的に化石燃料に依存しながらも、持続可能エネルギーへの投資が飛躍的に伸びているというのに。わが国では、なぜ未完成で最も危険な発電方法を推進しようとするのか⇒
781
政府の原発回帰について
坂本龍一氏(23.3.15)
「2011年の原発事故から12年、人々の記憶は薄れているかもしれないけれど、いつまでたっても原発は危険だ。いやむしろ時間が経てば経つほど危険性は増す。コンクリートの劣化、人為的ミスの可能性の増大、他国からのテロやミサイル攻撃の可能性など。⇒
782
坂本龍一氏
「子や孫の世代を考えたら30年後、50年後、未来の地球環境を守りたいと思うのは当然、政治家も子や孫がいるのに、それが分かってない人が多い」
#ミスターサンデー
783
⇒ボス猿みたいなボスがいて号令かけてワーっと戦争に行く社会ではなくて、非常に民主的な社会、ですから人類のボスも女性が仕切った方がいいのではないか、女性原理が支配した方がいいのではないか」
784
坂本龍一氏
「ゾウの社会というのは母系社会、女性の社会ですね、一番年取ったおばあさんがリーダーで、非常にゆっくりみんなで話し合って、言葉が発達してますから、反対意見も出たり、いろんなことをして、ディスカッションして行動するそうです⇒
#徹子の部屋
#サタデーステーション
785
玉川徹氏
「この半年間、原点に立ち返り取材を続けてまいりました、今後も取材というインプットを大切にして、放送というアウトプットを続けていきたいと思ってます、ひるまず、怠らず、努めてまいりたいと思います、皆さん、よろしくお願いします」
#モーニングショー
786
⇒玉川さん
伺ってました、この半年間完全な復帰は出来なかったんですけど、ただ取材をして番組で放送する時に「見ていただいているかな」と思いながら放送してたんです、もしまた毎日出られるようになったら直接お礼申し上げたいなと思ってたんですね、本当に残念です
#モーニングショー
787
羽鳥さん
玉川さんが毎日出なくなった期間があって、その時に坂本さんが「出てくれないんだ、玉川さん、出てほしいな」と仰ってるのを伝え聞いていて、玉川さんもそういう話伝わってるんですよね⇒
#モーニングショー
788
⇒突然「防衛費に43兆円」という話が出てきたわけです、そんなお金があったのか?これは私達が払うわけだけど、日本は軍事費にそんなに使える状況なのだろうか?と思います、来年度だけでも、防衛費予算6.8兆円を少子化対策に全部あてないと「日本のちょう落」を防ぐのは間に合わないと私は思ってます
789
⇒になってしまう、それから後を追うように「男性の非正規社員」が今も増えているんですね、つまり「生活が安定していない」という背景がある、そういう不安があって産み育てられないんです、予算が全然足りないんです、足りないのは「高齢者予算のため」と言われ「あきらめさせられてきた」のに⇒
790
⇒ないと「就職もできないかもしれない」と、いろんな不安があるわけです、自分自身が経験してきたことを考えながら「どれだけお金がかかるんだろう」と計算するわけです、その背後には、1990年代から「女性の非正規社員」が増えていきました、つまり「女性活躍」と言いながら「ほとんどが非正規」⇒
791
田中優子氏
政府は、少子化対策を甘く見てる気がします、政府の支援は「出産」や「子供の時代」がほとんどです、少子化対策で一番大事なことは「高等教育の無償化」です、どうしてかと言うと、子供を産み育てるということは、子供が大きくなり、高校卒業して、大学も卒業し⇒
#サンデーモーニング
792
松尾貴史氏
アメリカの「衰退、国力が下がってきた」ことが、トランプのような刺激的なある種のヒーロー、トリックスターを生んだような気がする、「偉大なアメリカを取り戻す」を繰り返すことによって、鼓舞されるような、元気づけられるような、米国の持ってるコンプレッ⇒
#サンデーモーニング
793
⇒「食物自給率を上げる」ことが「一番の安全保障だ」と思います
794
⇒という恐怖心があります、農業も今は「決められたものしか作っちゃいけない」となってるけど、気候変動に合わせて、それぞれが参入しやすいようにするべきじゃないか、酪農の方たちも「はしご外されて、つらい思い」なさってますけど、食べ物や飲み物に対してもっとフレキシブルなことが導入されて⇒
795
松尾貴史氏
深刻な食糧危機なんて「あり得ないだろう」と若い時は思っていたけど、いま「コオロギを食べろ」なんて話も出てきたり、とくに日本は食物自給率がすごく低いでしょ、でも「事が起こった時」なにかの都合が変わったら、日本人は餓死しなければいけなくなるのか⇒
#サンデーモーニング
796
松尾貴史氏
奈良岡朋子さんは、ずっと長い間「戦争の恐ろしさ」「悲惨さ」を訴え伝え続けていらっしゃった、「国防だ、戦争だ、と意気盛んなのは、いつも戦争で儲ける人達だ、声の続く限り戦争のことを伝えていきたい」とおっしゃっていた⇒
#サンデーモーニング
797
⇒本当にそれをやろうと思ってるなら「軍事費の10分の1」でも「効果的な方策ができるはず」なんですけど。「子ども庁」って言ってたのが「子ども家庭庁」っていう、なんかこう「家族の形にこだわるような役所の名前になってる」ことからして「本気じゃないんじゃないですか?皆さん」って気がしますね
798
⇒そうすると結婚して子供を産み育てる気になれるかどうか、長期的にみて考えなければいけないことを「一時金を増やしました」とか、「給食が…」ってことだけで「やった気になってる」こと自体が「本気じゃないんじゃないのか?」って気がすごくしますね、⇒
799
⇒実権を握ってる人達が効果的な方策を打ててない、未だにこんなレベルのことで「予算が」「財源が」と言ってるんですけど、たとえば「家族の形にこだわる」ってことによって「子供を産み育てにくい」とか「選択的夫婦別姓」ってこともあるでしょうし、奨学金も「返し終わるのが30歳ぐらい」だし、⇒
800
松尾貴史氏
政府の少子化対策は、ある団体の人が「日本の人口は半分ぐらいでいい」と言ってる意見を反映してるんじゃないか?と思うぐらい「少子化に対しての本気度が全く感じられない」、僕が学生の40年くらい前から既に「少子高齢化が大問題だ」と言われ続けてきて、ずっと⇒
#サンデーモーニング