125(@siroiwannko1)さんの人気ツイート(新しい順)

801
ちばてつや さん 「こういう状況が二度とあるとは思わなかった、ずっと戦後であって欲しいと思っていた」 #報道特集
802
⇒とにかく「足手まといになる弱者は捨てられる」、日本に限らず「戦争というものの現実」だと思います
803
⇒敗戦間際に政府が決めた海外残留者に対する扱いでは「居留民はできる限り定着の方針」とあります、当時海外には300万人の民間人がいたわけですけど「日本には受け入れる余裕はないから帰ってくるな」ということですよね、国策で海外に渡った人も非常に多い中、実情の棄民を早々と決めてしまった、⇒
804
日下部正樹氏 24万人以上が亡くなった満州の悲劇は、広島 長崎 沖縄に並ぶ大惨事、しかしなぜか日本人の記憶からすっと抜け落ちている気がしてならない、取材を通じて感じたのは、日本人というか日本という国なのか、海外の同胞に対するどこか冷淡なところがある、⇒ #報道特集
805
ちばてつや さん 「戦争は絶対いけない、どんなことがあってもいけない、どんなに苦しい状況に追い込まれても、我々は戦争しないのだという凛とした姿勢を武士は食わねど高楊枝じゃないけども、そういう日本人の姿を見せてほしいと思う」 #報道特集
806
日本の現在地は? ちばてつや さん 「戦争というのは、渦みたいなもので、一度渦の中に入ってしまったら、素晴らしいエンジンを持った船でも、そこから抜けられない、どんどん渦の中に入れられてしまう、まだ渦のギリギリのところにいる、中に入らないように何とか頑張ってほしい」 #報道特集
807
ちばてつや さん 「いつも見てますよ」 記者「TBSですか?」 ちば さん「報道特集…」 記者「えっ…」 ちば さん 「あんな、まじめな番組に私が出ていいのかな?」 ちばさんも「報道特集はまじめな番組」と言ってます!分かりましたか?ネトウヨ #報道特集
808
⇒つまり「若者を取り巻く社会の構造そのものを転換する必要がある」という視点に移り変わってるそうです、日本もこれまでの少子化対策で重視してきた点が適切だったのか、効果を改めて検証してほしいなと思います⇒
809
膳場貴子氏 少子化の速度が日本を上回る韓国では、対策として当初はピンポイントで出産や育児支援に焦点が当たっていましたが、その後「仕事と育児の両立」「若者の結婚問題」「雇用や住居費の問題」と広がってきまして、直近の計画では「ジェンダー問題」にも対策を講じたりと⇒ #報道特集
810
⇒ことは中国にとっては、ありがとう我々が撃つぞと、”お膳立て”を逆に日本政府はしてるんじゃないか、と私は思いますよ」 誘致を進めた前西原武三 前議長 「ミサイル配備、なにか騙された気がしてしょうがない、頭にきます」
811
政府 「与那国島にミサイル部隊を配備する」 自衛隊を誘致した外間 前町長 「これは国の暴挙ですよ、誘致の段階では沿岸監視部隊という説明、その後の部隊の強化は全く聞いてない、なぜ中国が我々にミサイルを撃ってくるのか?何を根拠に言ってるのか、全くわからない、銃口を向けるという⇒ #news23
812
人口減少対策総合研究所 河合理事長 岸田総理の少子化対策は「飛行機に乗れなくて困っている」のに「機内サービスの充実ばかり語られても」っていう印象、乗るためにどうするのか、をまずやってもらいたい、手当ではなく根源的にやるべきは「給与をきちんと上げていく」「この国の未来が⇒ #報道1930
813
堤伸輔氏 岸田総理は、この政策を打ち出すときに最初「異次元の少子化対策」と言ってましたけど、わかりやすく言うと「低次元の少子化対策」に過ぎないと思いますね、なぜ低次元かというと、たとえば育休取得のところですけど、ラストチャンスと言いながら、2025年に50%でいいの?⇒ #報道1930
814
ナレーション 文科省は教科書の検定結果を公表、小学校の教科書では「伝統と文化の尊重、国や郷土を愛する態度」について不十分との検定意見が前回の2件から13件に大幅増、指摘を受け「郷土のほこり」を「国や郷土のほこり」とするなど修正が行われました やっぱり「新しい戦前」だ #news23
815
防衛研究所 兵頭氏 ロシア軍が日本海でミサイル発射したが、実は昨日、プーチンの最側近パトルシェフ氏がロシアメディアに「米国が日本を再び軍国主義に突き動かしてる」と、かなり日本を直接批判するような発言をしている、それがどうも引っかかる 完全に「しゃもじ外交」の失敗じゃん #報道1930
816
山本太郎氏 「30年の不況の中で人々を救わない予算、とてもじゃないけど賛成できない、まず減税が必要、それだけじゃなくて悪い物価高が収まるまでの間の給付金も必要」 #ニュースウオッチ9
817
⇒に気づく」というテーマに「国や」という言葉を加えて「国や地域の良さに気づく」とし、お店の人のセリフにも「これからも日本の味を伝えていきたいね」という内容を追記しました、こうした検定意見は13件と過去最多になりました やっぱり「新しい戦前」だ
818
⇒お店の人が「いつも買いに来てくれる地域の人のためにも、がんばろうと思うんだ」と話す内容でした、検定では、この教科書に対して「伝統と文化の尊重、国や郷土を愛する態度の扱いが足りず不適切だ」という検定意見がつきました、その後、検定を経て合格した教科書では、教科書会社が「地域の良さ⇒
819
山内 泉アナ 4年ぶりに新しくなる今回の教科書検定では、このようなケースがありました、道徳の教科書で「地域の良さに気づく」というテーマで、昔から地域にある「あんこ屋」を子供たちが見学した場面、⇒ #ニュースウオッチ9
820
ウクライナ大手メディア、セウヒリ編集長 「権力の腐敗は、報道の規制をするつもりはない、自主規制とう現象があり、支援や社会の団結に影響を与えかねないために、戦時下で汚職について報道してはいけないと思ってる記者もいます、私はこの意見に大反対で、戦時下においては汚職のよう⇒ #報道1930
821
2003年 BBCは英国政府がイラク戦争の根拠とした大量破壊兵器を「情報操作によって誇張されてる」と批判報道 ↓  ブレア首相「事実無根だ」とBBCを非難 ↓  BBCの会長ダイク氏は辞任に追い込まれた ↓  現在 大量破壊兵器はなかったことが明らかになっている 犬HKも見習え💢 #報道特集  ↓ ↓
822
共産党 井上哲士氏 「敵基地攻撃能力の保有は、明らかに周辺国の脅威になる、憲法9条で禁ずる脅威になるのでは?」 岸田 「無制限に軍備拡大と言ってるわけではない」 井上氏 「無制限でないと仰るが、これまで持てないと言っていた敵基地攻撃能力を持つんですよ、⇒ #国会中継
823
⇒防衛費5年で2倍にするんですよ、世界第3位の軍事大国になるんですよ、他の国から見たら無制限ですよ、脅威ですよ」
824
立憲 石橋通宏氏 高市大臣は「大臣室の2人は”レクは絶対にない”と言っている」と言ってるが、総務省は「大臣室の2人は、高市大臣に対し”絶対にない”とは言ってない」と言っているが… 岸田「総務省が説明する」 石橋氏 「大臣室の3人はあったと言ってる、捏造ではないと認めるべき⇒ #国会中継
825
戦争やってる国に、岸田「外交の慣例で”必勝しゃもじ”を持っていく、こうしたことはよくやります」って、大丈夫か?お前💢こんな連中に日本の外交を任せていたら日本は沈没するんじゃね?