125(@siroiwannko1)さんの人気ツイート(新しい順)

376
⇒を紛失したり、申請時に登録した暗証番号を忘れたり、更新できずに無保険に陥る方が増えていって、国全体に「無保険でもいいか」という空気が広まる恐れがあるのです。国民が広く保険に加入し、上質な医療を割安で受けられる日本のよさを守るため、従来の保険証廃止には「断固反対」したいと思います
377
⇒ではないかと危惧してます。マイナンバーカードは5年ごとに更新が必要です。若い方の中には、忙しさから更新のタイミングを逃す方や、健康だから保険など不要と考え更新手続きをしない方がいるかもしれません。徐々に無保険者が増えていくでしょう。高齢者も、病院に行くたびに必要なマイナ保険証⇒
378
⇒たとえば顔写真に車いすのヘッドレストが写っているために申請を却下されたり、全盲で黒目がない方が「黒目が見えない」と何度も撮り直しをさせられたり。障害に対する配慮がまったくありません。現場や当事者の声に耳を傾けず、マイナ保険証に突き進んだ先にあるのは、私は国民皆保険制度の崩壊⇒
379
⇒険証は、現在84%の施設が預かってますが、マイナ保険証には暗証番号も必要です。個人情報の紐づいたマイナ保険証と暗証番号、両方の管理は94%の施設が「できない」と主張しています(’23年4月・全国保険医団体連合会)。さらに、障害のある方はマイナンバーカードの申請さえ難しいと訴えてます。⇒
380
⇒保険証が廃止され、マイナ保険証に一本化されます。ですが、医療現場ではトラブルが頻発しています。大阪府保険医協会の調査では、医療機関の半数以上で「トラブルあり」。70%以上が従来の保険証の廃止に反対しています(’23年5月)。また、高齢者施設にも反対の声があります。病院受診に必要な保⇒
381
⇒ル庁の故意や重過失によるもの以外は責任を負わない」と記載されているからです。一連のトラブルはシステム業者や入力担当者などのミスで、デジタル庁に責任はないと言いたいのでしょう。そんな中 参議院では「マイナンバー法等一括法案」が可決されました。これが成立すれば24年秋から従来の健康⇒
382
荻原博子氏 マイナンバーカードに関するトラブルが続出しています。河野デジタル大臣は「再発防止に取り組む」と言いますが、なんとなく他人ごとという気がします。というのも、マイナンバーカードを使った行政手続きに欠かせない「マイナポータル」の利用規約には、「利用者が負った損害は、デジタ⇒
383
⇒法律が成立したからといって『みそぎが済んだ』というわけでは決してありません、利用者の声に丁寧に耳を傾けて、改善すべき点があれば改善するという、そういう真摯な態度で臨んでいただきたいと思います」
384
⇒一連のトラブルへの政府の対応は『後手後手』に回ることが多かったですし、そして、なによりも、そもそも『個人情報を扱うんだという責任の重さ』を自覚してるんだろうか?と、その『本気度を疑いたくなる』ようなケースも目立ちました、⇒
385
改正マイナンバー法 成立について 大越キャスター 「デジタル化の柱として国が大号令をかける、このマイナンバーカードですが、改正法が成立して、利用範囲が広がることになりました。ただ、どうでしょう?国会審議、消化不良でしたよね、明らかに、⇒ #報道ステーション
386
上岡龍太郎氏 「弱い者を救うのが政治ですよ。強い者は勝手に生きられますから」
387
田崎氏は、自民党が「学会や統一教会などの宗教票なしには成り立たない政党」だということを暴露した。これは自民党に投票=日本人が宗教に支配されることを意味する、「野党よりマシだから自民党」と抜かしてるバカはそれでいいのか? twitter.com/siroiwannko1/s…
388
#NHK 1200人分の個人情報紛失 NHK担当者 「法律に基づき自治体の住民基本台帳から閲覧 抽出した個人情報を紛失」 「法律に基づき住民基本台帳閲覧 抽出」って、NHKは陰でこんなことやってるんだ?やばいね、さすが政府のポチ
389
立憲が消滅したら日本のリベラル勢力は共産党、れいわ、社民だけになる、日本は右一色に染められる、本当にそれでいいのか?いよいよ「新しい戦前」の始まりだな
390
田崎史郎氏 これは立憲の人が言ってたんですが「もし維新が第1党になり立憲が第2党になった場合、立憲は溶けていく(消滅する)だろう」と、つまり国会は自民党と野党第1党が交渉して運営される、いま立憲がそれなりの存在感を示してるのは野党第1党だからなんです、⇒ #プライムニュース
391
田崎史郎氏 「今、自民党議員は、衆議院で260人ぐらいです、この中で公明党の“推薦なし”に当選できるのは100人ぐらいです、それが政治の現実」 #プライムニュース
392
⇒現実はそうなんです。これは国民の中に「究極の無力感」を作り出してしまう、むしろ「強化」してしまう、あ~あっ。それが怒りに変わればいいんですけど、だけど「無力感でもういいや」ってなってしまうと「政治的無関心」が更に進んでしまうのかなと思います
393
⇒でも次々にこういう事が起きて「あ、やっぱりただの親ガチャだったな」と、で、親ガチャは何が問題かというと、どういうところに生まれたかによって、人生が決まってしまう、という無力感なんですよね、ところが現職大臣20人のうち6人は世襲だっていうんですよね、⇒
394
玉川徹氏 今回の件は、もしかしたら国民は「究極の親ガチャ」を見せつけられてるんじゃないか?そもそも「自分の子供を総理秘書官」にするってこと自体が「公私混同だ」って昨日から言ってるんだけど、でも「もしかしたら優秀かもしれない」という一縷の望みがあったわけです、⇒ #モーニングショー
395
玉川徹氏 「日本は、抑止力が高まるってことで防衛費2倍にしようとしてるんですよね、年間で4兆円も増やそうとしている、しかし日本が4兆円増やしたからって、中国は抑止力として本当に感じるんだろうか?僕はそこも疑問ですけど」 #モーニングショー
396
総理長男 公邸で宴会について デーブスペクター氏 「岸田さんが、挨拶までして顔出したってことは、ある意味、許可したってことも言えると思う」 #ミヤネ屋
397
みちょぱ 「やっぱり、バカ息子だったのか?」 宮根 「おもっきり言ったな」 #ミヤネ屋
398
立憲 田島麻衣子氏 「長男の交代は、更迭と理解してよろしいか?」 岸田 更迭かどうかという質問ですが、「言葉遊び」をするつもりはありません、「けじめをつけるために交代させる」、このように申し上げてる 開き直って語気を強める岸田 全く反省してないようだ💢 #国会中継 #ミヤネ屋
399
マイナトラブルすぐに公表しなかった理由は? 総務省 足立審議官 「個別の事案については各自治体の判断に委ねていた」 大分市 足立市長 人的エラーなので「公表しないで」と、ずっと現在もデジタル庁の姿勢はそういう姿勢です。「公表してもいいですか?」と相談してます #モーニングショー
400
羽鳥さん なかなか使い方が分からない高齢者が来年の秋になって今の保険証が使えなくなって、とりあえず「10割です」って窓口で言われる場合があるわけですよね 菊間千乃 弁護士 後で「補填される」って言ったって、そこでは払わなければいけないわけで、それ相当な負担ですよね #モーニングショー