125(@siroiwannko1)さんの人気ツイート(新しい順)

351
岸田「私的スペースだから問題ない」 細川隆三氏 世間の感覚を「分かってない」って感じがします。総理の「この言い訳」がズレている、「反感」を買ってるんじゃないかと思います。公邸の管理費は「年間1億6千万円」も税金から出てるということもあるし⇒ #モーニングショー
352
岸田 私的部分だから問題ない 玉川徹氏 公邸は、危機管理のために日本で一番セキュリティーを高い状態にして「暮らしてください」ってことじゃないですか、国のトップだから、そうすると公邸だって「公」ですよ、私邸部分も含めてね、そこで「親戚集めて宴会やってんのかよ」と⇒ #モーニングショー
353
勉強不足は橋下徹、お前の方だ💢
354
⇒山本氏 「ちょっと待ってください、橋下さんこそインボイスのことちゃんと勉強してくださいよ、何言われてるんですか」 金子俊平 財務大臣政務官 の国会答弁 「消費税は、預り金的な性格ですが『預かり税』ではありません」
355
⇒インボイス廃止だなんていうことも多くのサラリーマン達を、納税をしてる人達を『バカ』にしてるような話だと思いますよ」 山本太郎氏 「間違った誘導やめて頂きたいんですよ、橋下さん、インボイスっていうのは『年の売り上げ』が1000万円未満の小規模事業者ですよ、自分達の生活圧迫しながら⇒
356
橋下徹と山本太郎氏のインボイス論争 橋下徹 「消費税っていうのは、我々消費者が『預けてる税金』なわけですよ、いわゆるサラリーマンの人達が事業者に『預けてる消費税』をインボイス制度で納税するの当たり前じゃないですか、預かってる『税金』をポケットに入れてもいいよ、なんていうことも⇒
357
⇒「しようとしない」ってことです。やっぱり世襲による「政治階層の固定化」っていうのは「階層社会」になるし、社会の「多様性や活力を奪う」ことは間違いない。なので英国を見習って、世襲政治のありようは「いい加減」根本から見直すべきだと思います
358
⇒つまり親から地盤、看板、カバンを引き継いで、それを「守る」ってことを目的とする人たちであって、岸田さんのように「息子さんを秘書官にする」などして、更に引き継ごうとしてる人達は、自らの政治基盤を支える「既得権」を根本から崩すような「改革」は基本的には出来ないし⇒
359
世襲について 青木理氏 この失われた30年間の総理大臣って「6割が世襲」なんです、これ自民党の総理大臣になると「8割が世襲」です。世襲が全部悪いとは言わないが、安倍3代、安倍晋三さんの系譜を取材して、世襲議員っていうのは基本的に「究極の既得権益者」なわけです⇒ #サンデーモーニング
360
⇒世襲は難しくなった。例えばサッチャー氏は雑貨店の娘、メイ元首相は牧師の娘など、多様な人材登用が進み、世襲議員は下院で5%余りとなった」 関口宏さん 「英国は厳しい処置をとり、なるべく世襲をさせないようにした、なんか弊害があったんでしょうね、そこがまだ日本には分かってないのかな?」
361
ナレーション 「日本では数多い世襲議員。片や同じ議院内閣制の英国では、19世紀後半、特権階級が支配する政治に労働者の不満が高まり、選挙制度が改革されます、そして誰でもが政治家を目指せるように大部分の候補者は地元に縁のない選挙区から立候補することとなり、事実上⇒ #サンデーモーニング
362
世襲について 毎日新聞 与良正男氏 とりわけ日本の場合は「名門」とか「家」とかいうものを非常に大切にする、個人よりもありがたがる。能力 資質よりも「あの家のお坊ちゃんだ」と、それがどんどん継承されていく、一種の固定化につながる「権力の固定化」⇒ #サンデーモーニング
363
世襲について 浜田敬子氏 憲法で国会議員っていうのは「全国民の代表」と規定されてるわけです、でも「特定の家」でその選挙区を繋いでいくとなると、特定の地域とか、自分の支援者、特定の団体の利益を代表する、そういう風に成りかねないと思います。相当有利な段階で⇒ #サンデーモーニング
364
⇒しなきゃいけない。ところが自民党もそうだけど「小選挙区の時には党の候補」なんですね、その時に「党の候補」にどうやってなるか?と言ったら、候補者の「親の力」なんです、それで世襲ができるんです、ちゃんとその人の「資質をチェックしてない制度」これは問題ですね
365
世襲について 小泉進次郎氏 世襲は「歌舞伎役者や落語家みたい」に世襲になりました「成立します」というものではない。皆さんが当選させて世襲は成立する 元外務事務次官 薮中三十二氏 小泉進次郎さんの言葉で「失礼だ」と思ったのは、歌舞伎役者とか落語家は物凄く稽古を⇒ #サンデーモーニング
366
⇒やっぱりマイナンバー制度そのものが、いくら強引に進めても、うまくいかない。これだけミスが起きるとやっぱりみんな不安になってきちゃうので、もう少し「政府と市民の信頼関係を構築するには何が必要か?」ってことを、担当者、政府、デジタル大臣も含めて考えてほしいなと思いますよね
367
⇒のミスも起きている。ところがその責任は「自治体に押し付けたり」速やかに公開しなかったり、しかも今後は運転免許証だとか、口座だとか、いろんなところに広げていく。となってくると、申し訳ないですが僕は反対ですけど、賛成してる人にも「最低限の信頼がない」ってことになってくると、⇒
368
⇒我々が安心できないと信頼もできないわけです。ところが今起きてることは、拡大のために「2万ポイントのアメ」を与える、あるいは「健康保険証と一体化」というムチですよね、ムチで どんどん進めて結果として何が起きたか?というと、あちこちでヒューマンエラーのミスが起きていて、システム上⇒
369
改正マイナンバー法 成立について 青木理氏 僕自身は、マイナンバー制度もマイナンバーカードも「反対」で「カード持ってない」んですけどね、ただ一般的には信頼が必要だと思うんですよ、政府と人々の間にね、で、信頼の基っていうのは何か?っていうと、ヒューマンエラーは⇒ #サンデーモーニング
370
⇒起き得るんだけど、でも、できるだけ情報漏洩とかミスを断固として防ぐ、もしそれがあった場合には「速やかに公開」して「責任の所在」を明らかにする。それからもう一つは「どこまでは使うけど、ここからは使いません」っていうものを明確化して、政府は「おかしなことに情報を使わないよね」と⇒
371
⇒これもやっぱり「権力の私物化」。自己の都合で全て誤魔化したり、派手に打ち上げたり、で、その大もとが「全て我々の税金」ってことを考えると、やっぱり「権力の私物化」って辺りが今回の全てのキーワードに繋がってくる気がしますね
372
⇒した」っていうのは、これもやっぱり、どうも夏から秋にかけてある解散総選挙のために「5000億円を追加する」という華々しいものを揚げておいて、でも「財源は先送り」して「選挙を有利にしたい」っていう、⇒
373
⇒し、それから「世襲政治の弊害」みたいなものも見て取れる、これは少子化対策予算の3.5兆円の話にも通じるんですけど、ここに来て「いきなり5000億円を上積みした」っていうのは、これはどう見ても「選挙対策」じゃないの?と、と同時に財源の話をしなければならないはずなのに「財源を先送り⇒
374
⇒だったり課題に迅速に対応するためにあそこにあるわけです、そうすると「公邸」っていうのは、ある意味でこの国の「究極の公的空間」であり「公的な権力の中枢」なわけです、そこに親族を招いて、忘年会をして、しかも、はしゃぐっていうのは、どう考えても「論外の所業」ですし「権力の私物化」だ⇒
375
総理 忘年会と少子化対策の財源先送りについて 青木理氏 忘年会は「私的な部分」っていう声もあるみたいですけど、ただ公邸が何であそこにあるのか?というと、官邸の横それも国会議事堂のすぐ近くにあるっていうのは、言うまでもなく、最高権力者たる首相が、国家的危機⇒ #サンデーモーニング