125(@siroiwannko1)さんの人気ツイート(新しい順)

301
⇒参議院でも議長不信任や首相の問責を出せばその間に世論が盛り上がって、2年前と同じように廃案に持ち込めたかもしれません、なぜそこまでやらないんですか?野党第一党がやってくれないから、我々が体を張るしかなかったんですよ、これから採決のある財源確保法だって、⇒
302
⇒なんで『れいわ新選組』がやると懲罰なんですか?昭和の国会じゃない、とか、国民の理解を得られない、とか、綺麗事ばかり言ってるうちに、とんでもない法案が次々と成立してしまいました、入管法だって、まだまだ出来る事ことはあったはずです、衆議院で法務大臣や首相 内閣不信任案出したり、⇒
303
れいわ 高井崇志氏 「国民に負担を強いる悪法が、次々と通ってしまいました、悪法を作った与党が悪いのは当たり前ですが、戦わない野党も同罪です、なぜかつてのように、院長を閉じ込めたりしないんですか?自民党も立憲もプラカード掲げて訴えていたじゃないですか?⇒ #日曜討論
304
河野が強引な進め方しなけりゃ、デジタル庁は朝まで残業しなくて済むんだ💢 自分の責任を「批判する方が悪い」と責任転嫁する おぼっちゃま二世議員、河野太郎
305
河野太郎 「デジダル庁の職員は朝の4時まで残業してる。これ以上文句言うな」 だから、強引な進め方してる「お前が悪い」って言ってるんだろ💢
306
ウガンダ人女性は、同性愛者であるためウガンダ警察で「拷問」を受け酷い傷を負い皮膚移植の手術まで受けていた、強制送還されれば「死刑」の可能性もあったにも関わらず、入管の難民審査は「不認定」、裁判で訴え一転「難民認定」された #報道特集
307
⇒こういう例を見ますと、入管がどこまで丁寧に書類を見て『その国の事情を勘案』して審査しているのか?と、どうしても『疑って』しまいます、今の難民審査で本当に取りこぼしはないのか?仕組みはこのままでいいのか?考える必要があると思いました」
308
⇒書類審査で『不認定』とされました、それが裁判官という『第三者』が入ったことで、彼女は初めて難民と『認められた』わけです、⇒
309
村瀬健介氏 「裁判で難民と認められたウガンダ人女性なんですけど、彼女は同性愛者であることを理由にウガンダの警察で『拷問』を受けまして酷い傷を負って皮膚移植の手術まで受けているんです、それを、入管の難民審査で訴えても『参与員との対面審査』にさえ進めず、⇒ #報道特集
310
上村彩子氏 難民審査参与員の審査件数について「疑問の声」が上がっていましたが、改めて柳瀬氏の審査件数を見てみましょう、一昨年が1378件、昨年が1231件、これは参与員111人の全審査件数の20.4%と25.9%にそれぞれあたります、柳瀬氏は政府の参考人として国会に呼ばれ⇒ #報道特集
311
「改正入管法」成立について 膳場貴子氏 今回は、まず国会審議のあり方に「大きな疑問」を抱きました、法律の根拠になる事実に「大きな疑い」が生じたり、「新たな事実」が明らかになったりしたら、当たり前に それまでの議論を「見直し」たり、議論を深めて行くことが「やるべき事」だ⇒ #報道特集
312
柳瀬房子氏 「どこの国も、日本にとって都合のいい方だけ来てください、都合の悪い人は困ります、どこの国もしています。主権国家であれば」 鈴木江理子氏 「移民の受け入れなら国益という視点を持ってもいいが、移民じゃない、難民なんです、そこは国益ということをはさんではいけない」 #報道特集
313
⇒記者 「責任取らないんですか?」 斎藤 「……」 記者の質問を完全無視する斎藤氏 こんな奴が国会議員でいいのか💢
314
共産党 仁比聡平氏 入管医師が「酒酔い」勤務、斎藤法務大臣は今年2月に把握していた、しかし公表はされなかった、法案審議への影響を懸念し隠蔽していたのではないか? 斎藤 「特殊な事情があったからだ」 記者 「なぜ入管庁の不祥事を隠したのか?」 斎藤 「……」⇒ #報道特集
315
東京に維新が蔓延ったら、大阪の生活レベルに落ちるって、ことじゃないの?
316
「維新が躍進」「維新に期待」「維新が政権交代」「維新」「維新」、世間では言われているけど、ところで大阪って、他の地域より、そんなに生活よくなってるの?
317
「改正入管法」成立 残る審査の課題について 大越キャスター 難民審査参与員を務められていた明治学院大学の阿部浩己教授が何度も強調されていたのは「難民審査の不透明さ」ということでした、これは改善すべきは改善しなければならないし、もう一つ指摘されていたのが⇒ #報道ステーション
318
家族口座「13万件」誤登録について 記者 「本人以外の口座登録を防ぐ対策が不十分だったのでは?」 河野大臣 「システムの問題ではない、人為的ミスは必ず起きる」 道新記者 「河野大臣はシステムの不備を否定するが、口座登録の必要性や理念の周知が不十分だったことは否めない、⇒ #北海道新聞
319
⇒直していくべきではないか。一つだけ言いたいことは、今までの難民審査の最大の問題点は3回目以降も全て「出入国在留管理庁」が審査してきたこと、これが諸外国より認定率が低い原因となっている、今回の法案は3回目の申請を却下ということなので、せめて2回目は別の独立機関に委ねるべきだと思う
320
入管法改正案 強行採決について 堤伸輔氏 なぜこの法律を改正しなければいけないか?という根拠の部分から、今回大きく揺らいだわけですけど、そこを「立ち止まって」じっくり検討することもなく、結局 委員会で採決されてしまいました、しかしこれからでもいいので立ち止まって細部を⇒ #報道1930
321
入管法改正案、なぜ採決に踏み切った? 元TBS社会部長 神田和則氏 「国会で次々に疑問が明らかになり、入管側は合理的な説明ができず、新たな問題が出る前に審議を打ち切りたかったのではないか、保護すべき人をずさんな審査で強制送還してしまうと、命に関わる事態を招きかねない」 #news23
322
⇒その不安が解消されないまま、しかも立法事実も曖昧になってるにも関わらず、これを成立させることを許してしまっていいのか?一人の人間として許していいのか?これはやはり自問せずにはいられないですよね」
323
入管法改正案 強行採決について 小川 彩佳アナ 「今日、デモにいらっしゃってた方々が口々に仰っていたのが、ここ(命に関わる事態を招きかねない)でしたね、やはり文字通り、命に関わる 命を奪いかねない法案なんだというところですよね、⇒ #news23
324
維新は政権を取り得る政党か? 伊吹文明氏 大阪ではそういうことになってるが、大阪府の長や大阪市長のパフォーマンスをどう評価するのか?ということでしょ。大阪は10万人あたりのコロナ感染者数やコロナ死亡率は「1番高い」んですよ、保健所を整理しちゃったから、それから⇒ #プライムニュース
325
岸田政権の防衛費倍増について 田原総一朗氏 この問題は、実は「大問題」で、今のマスコミは全く間違ってる。なぜ岸田が防衛費倍増したのか?と言ったら、それは米国からの強い要請、なぜ米国がそう言ったのか?と言ったら、米国の経済が悪化して、オバマが「米国は世界の警察をやめる」⇒ #朝生