125(@siroiwannko1)さんの人気ツイート(新しい順)

251
国際ジャーナリスト 堤 未果氏 マイナンバー政策は、コロナのパニックに便乗した「ショックドクトリン」だと思う。パンデミックで日本全体が「不安」になって、それしか考えられなくなった。その「隙」に「デジタル関連法案」を通して「個人情報保護」を緩めてしまったりとか、⇒ #モーニングショー
252
⇒もがき続ける五ノ井さんを見てきたような気がするんですよね。そうした中で、ここへきて元隊員が態度 主張を一変させるというのは、どれだけ酷に響くかと思うんです、ここで改めて裁判を通して真実がはっきりと明らかになることを望みたいです
253
元隊員4人 謝罪から一転争う姿勢 小川彩佳アナ 裁判の中で元隊員の5人のうち4人は「性的暴行はなかった」と主張していて、謝罪から一転して争う姿勢を示してるわけです。あの勇気ある告発の後、誹謗中傷を受けながらも何度も顔を上げて前を向こうと⇒ #news23
254
⇒自民党は 田崎史郎 「自民党内にはそういう空気も出始めてますが、ただ公明党のように固い票っていうのが維新にはないわけです、維新と組んだからって自民党の票が伸びるわけじゃない、お互い食い合う関係」 何の信念もなく選挙の票しか興味がない自民党、これが政権与党でいいのか?
255
⇒距離は自民と公明より「自民」と「維新」の方が「近い」ですよ、「憲法」に関しても。維新と自民の違いは何か?と言ったら、既得権を大事にするか、既得権は「いらない」と言ってるか、その違いぐらいだから、だから公明党がいなくなっても「維新と一緒にやればいい」みたいな部分はないんですか?⇒
256
自公連立解消について 玉川徹氏 そもそも自民党が求めるものと、公明党が求めるものは違いますよね、元々が「打算で繋がってる」ってことなんですよね。逆に言うと、維新がこうやって伸びてくると、自民が求めるものと維新が求めるものは「非常に近い」ですよね、少なくとも⇒ #モーニングショー
257
⇒ということで、廃法になったんです。ドイツはナチスの問題があって、国民総背番号的なものは「いやだ」ってことで作られてない。そういうことも含めて「日本は今のまま」でいいんですか?一回「国民と国の関係」や「個人情報をどうするんだ」ってことも含めて争点にした方がいいんじゃないか?
258
マイナカードの個人情報について 玉川徹氏 個人情報って誰のものなのか?国のものなんですか?ってことも含めてしっかり考えた方がいい。たとえば英国なんかは、それまでマイナカード的なIDカードがあったんだけど、個人のプライバシーとか国家が国民を管理することに繋がる⇒ #モーニングショー
259
⇒自動的にそれが「全部まとめ」られて、「研究」とか「企業」が使えるようにしていいのか? そういうことも ちゃんと「問わないと」スイスイとこのまま進んでしまうわけですよ。だからここは「一回立ち止まって」国民が考える「いい機会」になると思うから、解散するならした方がいいと思う
260
解散について 玉川徹氏 マイナカードの個人情報を「どうするんだ」ってことも争点にした方がいいと思う。というのは、この前、河野大臣が生出演された時に、ポロっと言って、僕はエッと思ったんだけど、「国民の医療情報を第三者が使えるようにする」と話されていたんですけど⇒ #モーニングショー
261
⇒これは「匿名」って話してるんだけど、それ「国民の秘密」じゃないですか、だからそういう秘密っていうのは、国民の「同意なし」で勝手にそれを匿名化したとしても、いろんな人が使っていいのか?僕なんかは「疑問」に思うんですよ。だから「使っていい」と言う人の情報は使ってもいいと思うけど⇒
262
少子化対策の財源は? 岸田 「徹底した歳出改革によって、少子化対策の財源を確保する、実質的な追加負担とはならない」 これを信用するバカいるんですか? #首相会見 #NHK
263
昨日の発言 河野太郎「これから新しい誤登録は起きません」 こいつの言うこと信用する奴いるの?
264
河野太郎 (2022.12の発言) 「マイナカードの情報漏洩はゼロではないが、限りなく0%に近い」   これが日本の政治家です
265
自治体情報政策研究所 黒田充 代表 「マイナカードを保険証として使うと、医療機関は患者の投薬情報や特定健診情報などを確認できますが、国は今後、閲覧可能な医療情報を増やす計画です。マイナンバーと被保険者番号の紐付けを間違うと、カルテが他人のものと取り違えられ、⇒
266
田村智子氏 マイナ保険証、 これだけ「立ち止まれ」の声が起きている、総理はこれを「様々な意見」と聞き流すのか? 岸田 「丁寧に対応する」 田村智子氏 つまり「聞き流す」ってことですね? そもそもマイナカードは任意で国民の判断に委ねるのが大原則、そこを歪めた、⇒ #国会中継
267
⇒個人情報保護への真剣な取り組みもない、 高齢者 障害者に困難をもたらすことが分かってるのに保険証を廃止する 何をそんなに焦ってるんですか? 「破局的暴走」を止めるのは、 私は「国会の役割」だと思います 法案に賛成された皆さんも、 こういう声を聞くべきです
268
LGBT法案 国会前で抗議デモ 小川彩佳アナ 可決された法案に加えられた「全ての国民の安心に留意する」という一文ですとか、様々な「批判の声」が高まってます。結局、当事者の方の不安が高まる法案になってしまった。いったいこれでは「誰のため」の「何のため」の法案なんだと感じます #news23
269
維新(案)が加えられたLGBT法案ついて 松岡宗嗣氏 「全ての国民が安心して生活できるよう留意する」という条文が加えられ「大きく後退」した、何か性的マイノリティーが「加害」をしてくる人達かのような、何か「社会を脅かす」かのようなニュアンスを帯びて「多数派への配慮」が必要と、⇒ #news23
270
河野太郎 「これから新しい誤登録というのは起きません」 信用する人なんているのだろうか? #国会中継 #news23
271
⇒それが果たしてどうなのか?非常に「問題」をはらんでると思います。ただ今回の議論によって「各党の立ち位置」が分かりましたので、近くある選挙で有権者が「判断する」ということが必要だと思います
272
⇒最後トーンダウンして、結局 当事者の「不満が募るだけ」になった。一見すると「全ての国民が安心して」というのは、なんとなく「いいような」文言に見えるが、保守派の人からするとLGBTの人がトラブルを起こしたら「この条文に反する」と規制しよう、ということです 小川アナ 結局、当事者の方の⇒
273
⇒不安が高まる法案になってしまった。いったいこれは「誰のため」の「何のため」の法案なんだと感じます。可決された修正案には更に自民党の中から不満の声が上がってるそうですが? 星浩氏 そうですね、自民党の中から「この機会にLGBT教育の教育現場に注文を付けていく」という動きもあって⇒
274
LGBT法案 当事者が「後退」と国会前で抗議デモ 小川彩佳アナ 可決された法案に加えられた「全ての国民の安心に留意する」という一文ですとか、様々な「批判の声」が高まってますね 星浩氏 そうですね、今回の法案は3つあって、少しは中間に歩み寄ってくるのかな?と思ったら、⇒ #news23
275
⇒「破局的暴走」を止めるのは、私は「国会の役割」だと思います。法案に賛成された皆さんも、こういう声を聞くべきですよ、「今は立ち止まれ」と読売新聞の社説の立場に立とうじゃありませんか