125(@siroiwannko1)さんの人気ツイート(新しい順)

226
政府は9日、国立大に対し出欠確認などマイナカードの利用実績に応じて交付金を配分する施策を決定 慶応大学 堀茂樹 名誉教授 「力ずくで政策を実行するため、大学を本来の目的とかけ離れたことに利用しようとしている、言語道断だ。⇒
227
ドライバー不足「2024問題」について 立教大学 首藤若菜 教授 そもそもトラックドライバーの人手不足や非常に低い生産性のもとでやってる状況がなぜ生まれたのか?というと、30年前の「規制緩和」にあると思う、90年と2003年に大規模な規制緩和が行われて、事業者数が1.5倍に増えて、⇒ #日曜討論
228
⇒一方で、LGBTの問題も「差別禁止を定めなかった」どころか「多数者の安心を前提とする」という文言を入れて、あたかも「性的少数者が多数者に不安を与える存在だ」と、むしろ「差別増進法だ」という批判も出てる。福島の状況が何も変わってないのに完全に「原発回帰」の法案まで成立した。そして⇒
229
⇒難民をほとんど入れてないのに「難民を追い返す法案」まで通った。これで社会が良くなるんだろうか?と思うような法案が続々とできた。しかも大儀もはっきりしないのに首相がニヤニヤして「解散権」を振りかざして、みんなが右往左往した状況も含めて、この「国会は戦後最悪だった」と思いますよ
230
青木理氏 今回の国会は「戦後最悪の国会」だった。防衛費倍増の財源を裏付ける法律は「甘い見積もり」で、こんなので果たしてできるのか?という問題もあるし、うまくいっている保険証を「来年の秋まで無くす」とか、少子化対策の「財源は先送り」、⇒ #サンデーモーニング
231
⇒緊急事態時に規則を変えれば『電子システム』を『監視システム』に変更できる可能性もある。この国が何をしようとしているのか?警戒を怠らずにみていく必要がある」
232
マイナンバーカードについて 東京大学 石田英敬 名誉教授 「国がシステムを悪用したらどうなるか?その議論が足りない。国家を疑う、権力の運用をチェックするという猜疑心が国民に足りない。戦争ができる国にされようとする中、⇒
233
日本の解散権濫用について 自民 牧原秀樹氏 米国は「解散権なし」と書いてるが、下院の任期は2年、つまり頻繁に民意を反映してる、それと同じで解散権の濫用は民意を反映できる 松原MC 自分達が「有利な時にやれる」ことが問題なのでは?それを変えるルールを作るべきでは? 牧「……」 #報道1930
234
⇒この状況をワンセットで変えない限り「日本の政治」は本当によくならない。国会は「国権の最高機関」まさにそこの原点に戻るかどうか、そこが問われてるんじゃないかって気がしますね
235
「解散権」濫用する日本の政治について 後藤謙次氏 私はこの選挙制度に加えて「圧倒的強い与党」が生まれることによって国会そのものが「形骸化」してしまうと思う。安倍さん以降の「閣議決定が何よりも先行」してしまうと国会の熟議が失われたまま「様々な重要なもの」が決まっていく⇒ #報道1930
236
⇒600億円を総理の自己都合で解散やられたらみんな国民納得しませんよね。選挙っていうのは、今まで何をして、これから何をしたい、みなさんどう思いますか?と国民に問いかけるものじゃないですか、それが一つもないんだよね、全部後ろ向きでしょ、支持率が高いうちにやってしまえと」
237
自民党で選挙対策を長年支え”選挙の神様”と言われた久米晃氏「任期が4年あることを大前提に考えるべき、そんな簡単に自己都合で解散やったら1回の総選挙で600億円の国費が使われるわけじゃないですか、今これだけ物価が上がった、税金が上がった、電気量も上がった、と言われてる中で⇒ #報道1930
238
⇒オフサイドは全くない状況、ブレーキが利かないですよね。そのまま ずっとこの日本っていうのは『坂道を転げ落ちていく』のかな?そういった心配がありますね」
239
日本の「解散権」濫用について 中央大学法学部 橋本基弘 教授 「総理大臣の解散権に制約がない現状はオフサイドルールがないサッカーのようなもの。野党は絶対負ける我々(与党)は絶対勝つ、そのタイミングだけで政治が行われていくとなると、⇒ #報道1930
240
小川彩佳アナ 今回は「萩生田政調会長が不信任案は”大義になり得る」とかそうした発言もありましたね 小説家 真山 仁 氏 「大儀」という言葉を「軽はずみ」に使い過ぎな気がします。やっぱり ものすごく「重い言葉」だと受け止めていただきたいなと思ってまして、⇒ #news23
241
国際ジャーナリスト 堤 未果氏 「自然災害大国で全部デジタル化することが本当にいいことなのか?」 玉川徹氏 「本当だよね、大停電とかなったら、マイナ保険証は使えませんよ、紙だから成立してるんで、逆に便利なものは何かあった時には不便になる可能性もありますよ」 #モーニングショー
242
国際ジャーナリスト 堤 未果氏 「マイナカードを返納することは意思表示として、すごく意味があります。それから自然災害大国で全部デジタル化することが本当にいいことなのか?そして高齢者や弱者に目線を合わせて設計しないと必ず綻びが出る。いま一回立ち止まるべき」 #モーニングショー
243
⇒どう見られてるのか?ちゃんと見れるような「システム」を作ってほしい。河野大臣みたいに「無理矢理」な感じで進めていくと、我々としては「なんか他の目的があんじゃね~か」とか「だから急いでるんじゃないか」となっちゃう、「違う」と言うんであれば、ちゃんと「担保」してほしいと思いますね
244
⇒しようとして、法律を通した後でやめましたからね。だから「これはおかしい?」と思うことは、政府に対して「やめろ」と言っていけると思う、具体的には「保険証は残してほしい」し「マイナ保険証の強制」はやめてほしい。それからマイナカードは「任意」なので、カードがなくても「自分の情報」が⇒
245
マイナンバー法改正案成立について 玉川徹氏 国民は「もう法律が通ったから」と諦めない方がいいと思う。確かに「保険証の廃止」も法律で決まったけれど、英国だってIDカードの法律を次の政権がそれを「破棄」したわけですから、日本だって納税者番号でグリーンカードを導入⇒ #モーニングショー
246
⇒百歩譲って「カードは任意」というところに戻って、持たなくても特に不自由はありません、便利になりたい人だけが「マイナカード作ってください」というなら分かるんだけど、そうじゃなくなってきてるでしょ。カードがないと保険証もない
247
⇒私はマイナカードを作ってないから、私の情報が「政府」など「裏側」でどう使われてるか?見れません。これおかしくないですか?自分の情報が「どう使われてるか?」国民は誰でも平等に「知る権利」があるのに。⇒
248
マイナカードの問題 玉川徹氏 カードがないと「生活が不自由になる」方向に持っていこうとしてることが最大の問題。マイナポータルに入れば「自分の情報を誰がどう見たのか?分かる」というが、マイナポータルに入るためには「マイナンバーカードがなければ」入れない、⇒ #モーニングショー
249
ドイツ 「マイナンバー制度は憲法違反」 #モーニングショー
250
⇒マイナ保険証にしても最初に医療機関に入れる時に「とにかく入れないと資格はく奪もあるよ」とちょっと「脅し」に近いようなやり方で「ごり押し」した、とにかく急いで「強行」しているってところが、正に「ショックドクトリンの典型」だと思います。