75年前の今日、呉軍港空襲が行われました。 1枚目は攻撃を受ける戦艦榛名、2枚目は攻撃を受け沈む戦艦日向、3、4枚目は命中弾を受け爆発する戦艦伊勢です。 呉軍港にいた大部分の戦艦が被害を受けたほか、アメリカ軍は瀬戸内海の要所に機雷を投下したため、呉軍港は母港としての機能を完全に失います。
1926年発行の「通俗産業講座」より、食用として輸入されたウシガエルの説明です。 食用としてだけでなく、家畜の飼料、さらに皮は婦人用手提げカバンとして有用であると説かれています。 食の充実に伴い養殖場は解体され野生化、日本の生態系を破壊する厄介者になってしまいました。 #鉄腕DASH
東京オリンピック開会式、ブルーインパルスによって東京の空に五輪が描かれました。 開会式前日の東京は土砂降りの雨で、隊員たちは開会式は中止と早合点し、深夜1時まで酒を飲みそのまま新橋に宿泊してしまいました。 翌日快晴の空を見た隊員たちは二日酔いのまま、慌てて基地に向かったといいます。
75年前の今日、呉軍港空襲が行われました。 源田實大佐率いる第三四三海軍航空隊剣部隊によって米軍機16機が撃墜されました。 1枚目は攻撃を受ける空母天城(左、水沫の近く)、葛城(右)、2枚目は戦艦日向、3、4枚目は戦艦伊勢です。 空母葛城にはカモフラージュが施されています。
108年前の今日、第5回夏季オリンピック・ストックホルム大会が閉幕しました。 写真は開会式、陸上400m予選の時の三島弥彦の様子です。 日本人初のオリンピック選手として出場した金栗四三、三島弥彦の二人はメダルには届かなかったものの、日本スポーツ界の黎明の鐘となりました。
うどん生産量第2位の埼玉県には、権田愛三という日本の農業界に大きな影響を与えた人物がいました。 権田は『実験麦作栽培改良法』を出版し、麦、米の増産に取り組み、人々に「麦王」と呼ばれました。 権田によって二毛作、麦踏みが全国に広まり、日本の穀物生産量は飛躍的に上昇することになります。
137年前の今日、岩倉具視が亡くなりました。 岩倉は日本酒を好み、1日3回の飲酒を欠かしませんでした。 つまみは湯豆腐、野菜、魚に決めていましたが、蟄居時代に魚を手に入れることは困難で、息子の具定、具経が釣りに出かけていました。 京料理を好んで食し、その中でも亀料理が好物だったようです。
159年前の今日、南極探検家として知られる白瀬矗が生まれました。 白瀬は国の支援を得られない中、木造漁船で南極に到達、大和雪原の命名、学術調査などを行いました。 しかし後援会に資金を流用され、莫大な借金を背負うこととなり、各地で講演会をしながら20年以上かけて借金の弁済に努めました。
明治時代に撮影された御茶ノ水橋
82年前の今日、日本政府は1940年東京オリンピックの開催権返上を閣議決定しました。 河野一郎によって既に開催権返上の話は提唱されていましたが、日中戦争の激化に伴い、資材確保の点から軍部も返上への圧力を強めていました。 5月に嘉納治五郎が死去するに至り、近衛内閣は開催権返上を決定します。
明治時代に撮影された浅草
明治、大正、昭和の日本橋
118年前の今日、バロン西こと西竹一が生まれました。 1932年ロサンゼルス五輪の馬術障害飛越競技の金メダリストとして知られています。 騎兵畑を歩んでいましたが後に戦車兵に転科し、硫黄島の戦いにおいて戦車第26連隊長として戦い、戦死しました。
75年前の今日、仙台空襲が行われました。 123機のB29が来襲し、987人が亡くなりました。 仙台には工業地帯はなかったものの、住宅が密集し焼夷弾攻撃に適した都市であることから攻撃目標とされました。 アメリカ軍は「仙台よい町 森の町 7月10日は灰の町」と印刷したビラを撒き空襲を予告しています。
写真は関東大震災直後の鎌倉の様子です。 1枚目から、鎌倉御用邸、鶴岡八幡宮、鎌倉六地蔵と鎌倉大仏、由比ヶ浜になります。 関東大震災は東京だけでなく、埼玉、千葉、神奈川、伊豆と広範囲にわたって震度7の揺れを観測し、各地に大きな被害をもたらしました。
大正時代の上野の様子です。 1枚目から、不忍池、上野公園、上野広小路になります。 不忍池、上野公園は今とあまり景色は変わりませんが、上野広小路は高層建築もなく、道路も広いので印象がだいぶ変わります。
大正時代の浅草の様子です。 1枚目から、仲見世通り、浅草寺観音堂、浅草公園周辺、凌雲閣(浅草十二階)になります。 関東大震災でほとんどの建物は倒壊してしまいますが、観音堂だけは倒壊を免れました。
今日は「ビキニの日」です。 1946年7月5日にルイ・レアールによってビキニが発表されましたが、4日前にアメリカがビキニ環礁で原爆実験が行なったことから、水着の小ささと周囲に与える破壊的威力を原爆に例えビキニと命名されました。 発表された日にちなんで7月5日が #ビキニの日 とされています。
東京では再び他県への移動自粛が呼びかけられました。そこで大正時代の名所写真集を見ながらバーチャル日本旅行と行きましょう。 最初の写真は高知県、1918年のカツオ節製造工場です。画面中央にある木籠に並んでいるのは製造工程途中のカツオ節でしょうか。床に敷き詰められた様子も壮観です。
70年前の今日、金閣寺放火事件が起こりました。 大谷大学の学生林承賢によって引き起こされたこの放火事件では、金閣寺舎利殿が全焼した他、足利義満像など文化財6点が消失してしまいました。 事件から5年後の1955年に現在の金閣が再建されています。 写真は焼失直後と消失前の金閣寺の写真です。
1946年、GHQのアメリカ人スタッフが撮影した富士山と山中湖畔。
75年前の今日、岡山大空襲が行われました。 この空襲では、岡山市民1,700人が犠牲になった他、岡山城天守閣、蓮昌寺の伽藍など、国宝級の建物も全焼するなど大きな被害を受けました。 写真は空襲後の岡山市街の様子です。現在の岡山県庁がある地点から、県庁通りを西望したものになります。