51
声優さんが結婚したときに、他の結婚してない声優さんをイジるネタがトレンドに上がってくるの、嫌な感じ
52
シャマラン、昔一回だけ取材させてもらったんだが、海外の監督が大抵短い時間しかインタビュー時間とれない中でめっちゃ尺をくれて、しかも「これだけは言わせてくれ!」と食い気味に喋ってくれたので、エエ奴やと思ってる(小並感)
53
ジャニーズ問題における山下達郎、園子温や松江哲明の問題における町山智浩
54
毎日新聞もか。アップリンクやユジクを、「支援がなかったから閉館した」映画館代表のように語ると、ミニシアター全体への不信につながると思いますよ。報道としてかなり問題があるのでは? twitter.com/mainichi/statu…
55
「連帯してもらえなかった伊藤詩織」が無数にいた、あるいは今もいるんだよな。だからこそ見過ごせないんだが。
56
北村紗衣さんを表だって叩けない人がnoteの北村さん誹謗中傷記事を買うことで溜飲を下げている、みたいなところがあるのでは? noteがヘイトビジネスの温床になっている。
57
作り手は表現することの加害性を忘れないで欲しいし、観るほうも消費することの暴力性について考えるべき。
58
こういうの、せめて忘れずにいるようにはすべきなんだと自分では思ってる。
59
なんでこんなにしつこく怒ってるかと言えば、去年からずっと峯田氏のような言い草で批判を無効化しようとする人たちを何人も見ているからなんですわ。ちっぽけなプライドや利益を守るために、「ネットで批判するやつは叩きたいだけ」説で自己弁護しようとする。めちゃくちゃムカついてます。
60
あなたのような作り手にモラルを要求する方が急務です。 twitter.com/MoriTatsuyaInf…
61
唯一の社員が「天皇」みたいな象徴で、実質動いていないのだいぶ問題でしょう。そのうえで、「バンドみたいな雑誌」なんて理由で業務委託契約の編集者に会社の責任を負わせるのはだいぶおかしいですよ。
そういうの、「偽装請負」と言われてて、社会的に問題視されているのご存じですか? twitter.com/TomoMachi/stat…
62
アップリンク自体はパワハラのその後について取材を拒否しているとの情報もあり、こうして新たにスタッフを募集までしているので、非常に危うさを感じる。こういうのが、「文化」ですか。
uplink.co.jp/news/2021/53591
63
そして、「現行犯で捕まえた」のに、「目星がついてる」とは、これいかに?
64
付け加えておくけど、「公開するな!」って話じゃなく、キャストが問題提起してるのに触れられることすらないのか?ってことね。
65
キム・ギドクの特集を組んだ人々、きっと自分は表現の自由を担う英断をしたと思ってるんだろうが、それは絶対に違うよ。
自分の欲望のために人を踏みつけることを肯定し、そのために“映画”を利用しているという点で、ギドクと同じく悪質。
66
つるの剛士、まるで『ザ・ボーイズ』に登場する醜悪なヒーローそのものじゃないか。
67
題材がトランスジェンダーじゃなくても、作品の加害性に開き直る人は支持できんですよ。あまりにも傲慢だ。
68
題材としては目新しいものではないが、陳腐になりがちなテーマをゼロワンのキャラと設定、そしてゲストキャラの伊藤英明と結びつける手腕よ。素晴らしいです。
69
シネセゾン渋谷〜シネマライズ、アップリンクなど東京の一連のミニシアターは確かに文化としての映画についての自負みたいなものがあったが、同時に一部の人々はそれゆえの選民意識のようなものも持っていた。そうした負の側面も、労働搾取やパワハラが起きた原因だと思う。
70
@wizela3786 この話です
elle.com/jp/culture/cel…
71
ちょっとあまりにも他で記事が出ないので、固定しておきます。 twitter.com/fujimonpro/sta…
72
こちらは、背景としてのストレートウォッシュへの言及を減らし、ハル・ベリーの発言や経緯にフォーカスした記事。
huffingtonpost.jp/entry/halle-be…
73
『テラスハウス』については饒舌なのに、『童貞。をプロデュース』については口ごもるの、ちょっとどうなのそれ。
74
もてはやす人が人気者だったり、あるジャンルで権威を持っているほど、こういうの終わらないわけで。かつてのオウム真理教をビートたけしが評価したり、とんねるずが面白がったりしたのと同じこと。
75
問題があるなら、それはそれで別に議論なりなんなりすりゃいいだけで。引き換えにはできない。