藤本洋輔(@fujimonpro)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
こういうの、わりと笑い話じゃないと思うんだよな… 伊藤健太郎、伊藤沙莉に不意打ちキス「僕の技量不足でした」黒木瞳監督から裏話暴露される<十二単衣を着た悪魔> #ldnews news.livedoor.com/article/detail…
27
村西とおる的なものを何の批評性も疑問もなく面白がる価値観って、時間が経てば廃れていくわけではなく、こうしてもてはやす人々によって温存されていくんじゃないのって思いますね。 TVからyoutubeやABEMAとかに場所を変えるだけで。
28
アップリンクのパワハラを終わったことにして、閉館をセンチメンタルに惜しむメディアや俳優、映画監督ら関係者の言葉に、浅井氏はさぞ励まされるだろう。で、「自分は間違ってなかった」と思いはじめるかもね。そうなったら、無邪気な映画関係者の罪は重いですよ。
29
ハフポスト、ひろゆき氏を相手にフェミニズムの話を記事化したときも思ったけど、問題の浅いフェーズで議論を展開しておいて、その後のフォローをしないパターンやめたほうがいいですよ。
30
『トランスジェンダーとハリウッド』を観る前と観た後では、例えばアカデミー賞を受賞した『クライング・ゲーム』の印象も評価もだいぶ変わる。 約30年前に作られた『クライング・ゲーム』とほぼ同じ“まずい表現”が『ミッドナイトスワン』で使われたのは、相当厳しいと思う。
31
ここ数年、『童貞。をプロデュース』、アップリンク、ユジク……など映画・演劇で起きた問題は一つとして落着してない。 まだ踏み付けられている人は存在しているので、「あの問題はどうなったんだろ? でも、たぶん解決してるよね」と認識するのはおかしい。
32
同性愛を描いた映画を「たまたま同性愛だっただけで、これは普遍的な愛の物語である」と表現すると何がまずいかって、特定の属性を持つ人々から物語を取り上げて都合よく利用することになるからでしょう。
33
これ、 ジャンプ編集部→集英社の編集まわりの問題 と連想した話なので、直接的なジャンプ編集部の話ではないです。数ヶ月前のSNSでの告発。
34
フルボッコ社会とやらを批判するのは結構ですが、そういう言説は“助けを求める声”をかき消す方向にも働き得るので、共感ばっかでは済ませられんのだよな。真っ当に批判されているものを「ネットリンチだ!」と言い出す人も多いので。
35
普段の言動が奇矯だろうが、番組にとって厄介な人だろうが、暴力を振るわれていい理由にならんのだよ。
36
匿名の卑怯者は責められるべきだと思うけど、表現する人や発信する人(ぼくも含め)が「ネットリンチ」とか、「正義の暴走」とか、「フルボッコ社会」のような言葉を使いはじめたら要注意だと思う。その言葉で表現することの責任から逃れようとしている場合があるから。
37
そういや、『モータルコンバット』のルイス・タンは、公開当初から、この映画をアクション版の『クレイジー・リッチ!』としてとらえていた。そういう側面が認められつつあってよかったなあ。 twitter.com/TheLewisTan/st…
38
フリーランスの立場は確かに弱いから口を閉しがちなんだが、声を上げたフリーランスを黙らそうとするのもフリーランスなんだよな。実際そういう事例をいくつも知ってるし、見たし、経験した。 だから、そういう悲惨な潰しあいが起きないようなシステムと意識の修正が必要。
39
観ている人間が「観る側のリテラシーを高めるべき」と言うのと、作り手が同じことを言うのでは、全然意味が違うでしょ。
40
松江哲明監督が抱える『童貞。をプロデュース』問題が解決していない状態で、こうして大々的にPRするの、大丈夫ですか? twitter.com/knm_wowow/stat…
41
というか、アメコミ映画に限らず元のソースを確認しましょう。「楽しめるからいい」と思ったことでも、不確定情報を拡散されて迷惑を被る人はいるんですよ。やったもん勝ちを肯定すると、雑なメディアばかりが増えてみんな困りますよ。
42
この辺の記事とか読むと、断片的にそうなんじゃないか?と思えるところがある。まあ、ちゃんと聞いてみないとだけど。 wired.jp/2017/01/13/ter…
43
閉館のニュースによって、パワハラの問題がなし崩し的に「もう終わったこと」になるのは良くないよ。忘れないことが、ぼくの役目だと思ってますんで。
44
これ、つまりは「小山田圭吾を断罪せよ」って言ってるんじゃなく、「なぜ周囲は(あるいは我々は)これまでちゃんと問題視しなかったのか?」ってことなんだが、伝わってるかな。
45
閉館を惜しむ取材をするなら、アップリンクが和解合意時に約束したパワハラ対策をちゃんと実行したか確認もすべきでは? twitter.com/asahi/status/1…
46
ハラスメントや誹謗中傷などの悪質な行為を被害者に告発され、加害者側がネット上で受けた批判をもって、「ネットリンチを受けた!」とポジションの入れ替えを図ろうとするの、常套手段のようになってますね。 問題の本質と無関係な人格攻撃は許されないですが、告発した人がその責任をとる理屈はない
47
この連載いつまで続くのかな。ひたすらアップリンクに賛辞を贈ってくれる人々の声を取り上げて、パワハラ の問題を上書きしたいのかとすら思えてくるな。 アップリンク渋谷の閉館、横浜聡子監督の歯ぎしり「配信とは別物」 - withnews(ウィズニュース)@withnewsjp withnews.jp/article/f02106…
48
本当にコロナ禍だけが理由かちゃんと取材しましたか? twitter.com/nhk_kabun/stat…
49
「五輪が中止になっても、記録映画は傑作になる」って人は、あの人がインタビューなどでどんなことを言ってるかわかってるのかしら。「クリエイターは常に反権力」みたいな妄想を抱いてない?
50
雑誌がホモソーシャルになるのは、女性が少ないからだけじゃないと思うけどな。もっと根本的な、小さなコミュニティの批判を許さない体質から変えたほうがいいんじゃないしょうか。